一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/16 清掃時間

 隅々まで、丁寧に掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16  2年生  外国語

ALTの先生と一緒に、あいさつを英語で練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16  1年生 国語

国語で「かたちにきをつけてかきましょう」でひらがなの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16  6年生 外国語

 外国語のテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16  5年生  国語

「環境問題について報告しよう」で、本やインターネットを使って、環境について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16  4年生 算数

算数で大きな数の計算を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16  3年生  算数

 算数で「大きな数の読み方」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 さちのみ

 金子みすゞの「ふしぎ」の詩を読む練習をしています。
画像1 画像1

6/15 6年生 家庭科調理の計画

 6年生は、家庭科で調理実習計画をしました。いろどりいためとスクランブルエッグです。油の始末の仕方では、油一滴を流すと、元のようにきれいにするには、どれくらいの水が必要かと担任が問いかけました。風呂桶300杯分というあまりの多さにびっくりする子供たちでした。学校では調理実習がまだできないので、ぜひ、おうちでチャレンジしてもらえるといいなあと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 3年生 九九 最速を目指して

 3年生は朝の学習を生かして、タブレットのアプリで九九の特訓をしています。お互いにタイムを競い合って練習することで、わり算やかけ算の学習に備えています。基礎基本となる事柄は、繰り返すことで、身につけられるように時間を設定しています。がんばれ!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 5年生算数  粘り強く解き続ける

 5年生では、割り切れるまで計算するわり算の筆算の学習をしていました。小数がわる数になった場合の計算方法は前時に学んでいるので、方法を活用しながら問題を解く学習です。計算途中で不安になりながらも、答えを出すことができました。やはり2年生の時の九九をいかに瞬時に使えるかは大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 3年生 自立を促すきっかけに

 3年生では、保健の学習で「毎日を健康に過ごすにはどのように生活をすればよいのかな」という学習をしました。学習後、夜遅くまでゲームばかりして朝起きられず、朝ごはんを食べられないたけしくんに向けて、アドバイスを送りました。自身の生活を振り返り、「9時には寝る」など、自分の反省を生かそうとする意識ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15  2年生 道徳

「みのまわりのきまり・ルール」について、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 1年生 国語

「とん とこ とん」の物語について、深く話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 5年生 総合

 環境について、図書室でいろいろ調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 4年生  図工

図工で「まぼろしの花」を想像して描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 3年生 社会

社会で「豊田市の交通」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 2年生国語 音読劇番外編

 音読劇番外編です。
 礼をするやいなや、子供たちは、並び出したのですが、口々に小さな声でT、T、TTTTと言いながら、距離をとっていました。先生が指示しなくても、自分たちで声をかけながら、ソーシャルディスタンスを意識していた子供たちに感心しきり。
画像1 画像1

6/14 2年生国語 言葉を大切にできたから

 A班の発表後は、B班が感想を言います。「大きな声でよかった」「チームで工夫していた」「動きがわかりやすかった」とそれぞれの頑張りをたたえ合います。さらによかったのは、全員が自分の反省を自分の言葉で伝えたことです。「緊張した」「だけど、楽しかった」これまでお話の世界を楽しんできたことが伝わってきて、私まで嬉しくなりました。通りかかった教務主任の先生にも、「初めて聞いたお話だったけど、はきはきと伝えていたから、とってもわかりやすかったよ」とほめられた子供たち。最後は、みんなで記念写真。協力してやり切った笑顔がいいね。先生と一緒にしっかり勉強できたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 2年生国語 言葉を大切にできたから

 今日は2年生からお招きを受け、国語の音読劇の鑑賞に出かけました。「名前を見てちょうだい」という物語文です。立派だったなあと感じたのは、今日のめあてを発表の前に伝えたことです。「言葉と動きで、お話を伝えたいです。」「えっちゃんの怒っている気持ちを表したいです。」最初から感心しました。大きな動作で、気持ちを込めて音読できたのは、言葉の意味を的確につかんでいるからですね。くるりと向きを変え、風のように走るくらいに大男は怖いんだなあ。でも、お母さんが大好きパワーのえっちゃんは強かったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部