一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9/10 今日から毎日タブレットを持ち帰ります

 依然として新型コロナウイルス感染拡大が予断を許さない状況です。本日より、学習タブレットを毎日持ち帰ります。ご家庭で充電し、毎日学校に持たせていただくようお願いします。これまでの紙による「健康観察カード」からタブレットによる「SKYMENUけんこうかんさつ」に移行します。児童の体調を把握するための大切な情報です。今後もカード同様に毎日の健康チェック・提出をお願いします。
 詳細は、本日配付の文書をご覧ください。
   ↓
0910学習用タブレットの持ち帰りについて
画像1 画像1

9/9 秋が来ました

 公務手さん、心の相談員さんが9月も素敵なコーナーを作ってくれました。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 下校後、先生たちの研修会

 ICTを活用して、主体的に学習できるように、今日も先生方の研修会を行いました。この子のためのひと工夫が合言葉です。
画像1 画像1

9/9 2年生 ふわふわ言葉で気持ちがほかほか

 2年生の子供たちが何やら作っています。ふわふわ言葉集めです。言われてうれしい気持ちになる言葉をノートにたくさん集めました。ありがとう、あそぼう、いいね、すごいね、まだまだ、たくさんあります。それだけ心が豊かな証拠です。私には、ありがとうございましたを見せてくれました。確かにうれしくなります。一番うれしくなる言葉は、どれなの?と尋ねてみると、かっこいいね!でした。なるほど!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 3年生 算数 割り算の確かめをするには?

 3年生は、割り算の答えが合っているかどうかを確かめるために、デジタル教科書の式を使って、考えました。夏休み前にトレーニングしたタブレットの九九練習が生きていたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 6年生 光のタワー作成中

 6年生がいち早く、交流館祭の光のタワーを作成開始しました。どんな言葉、どんな絵がみんなを勇気づけるのか、思考ツールを使って意見交換した後、タブレットでイラストなど検索し、オリジナルデザインを考えました。カラーペンを使った出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 4年生国語 学校について紹介することを考えよう

 イヤホンをつけ、teemsを使った話し合いを体験しました。友達の発言に対して、○○について、もう少し詳しく教えてくださいという発言もあり、学び合いの様子が伝わってきました。どこにいても学習を保証できると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 6年生 これを英語で言いたいのですが

 6年生は、夏休みの出来事を英語で紹介する学習をしました。無人島の海でぷかぷかと浮いてたら、雨が急に降ってきてびしょ濡れになった、というエピソードをブライアン先生に聞きながら、友達に伝える子もいました。日本語みたいに英語ですいすい話せるようになったら楽しいよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 1年生 栄養士さんと給食の勉強しました

 緊急事態宣言がなければ、今日はオープンスクールでした。1年生は、おうちの方と一緒に給食試食会の予定でしたが、栄養士さんにたくさんの給食のひみつを教えていただきました。大きなしゃもじも見せていただきましたね。バランスよくもりもり給食を食べて、どんどん大きくなりますように!
画像1 画像1

9/8 1年生 英語でなんていうのかな〜クイズ

 1年生の教室では、ブライアン先生と一緒に動きを表す英語クイズをしました。グループ対抗戦で大盛り上がりです。みんなで相談して決めた答えが大正解だと、歓声が上がります。相談タイムは5秒。悔しい相手チームが5、4、3、2、1と、どんどん早口にカウントを取ろうとする姿に思わず笑ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 5年生 国語 課題を解決する話し合い

5年生の教室では、身の回りの課題について根拠をもとに分かりやすく伝える学習をしました。
 聞き手としては、相手の意見に興味をもって聞くこと、自分の立場をはっきりさせて聞くことを意識し、うなずいたり、あいづちをうったりできました。なるほど!という声も聞かれ、どちらのグループでも話し合いを広げていく姿が見られました。ミニ討論会のようでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 3年生 生き物調査で培われるもの

 3年生でも、身近な生き物の調査を自然観察の森のレンジャーの方と一緒に行いました。教室では、アカミミガメを例にした外来種の話やハシボソガラスとハシブトガラスの見分け方など興味深いお話を伺いました。それぞれの鳴き声を当てる楽しいクイズもありました。
 駐車場では、校舎の3階に今はお留守のコシアカツバメの巣があります。つぼのような形をした巣です。希少生物が幸海小学校で見られると聞いて、豊かな自然再確認でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 2年生 プログラミング的な思考力を育てています

 2年生の教室では、プログラミング学習の最中でした。イメージしたリズム打ちをタンとウンで作って音にするプログラムです。出来上がった作品を何度も入れ替えながら楽しむ子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 1年生 国語 ノートがわりに使っています

 1年生の教室では、大きなかぶの学習で読み取ったことをもとに、登場人物になりきって、会話を想像し、タブレットに打ち込んでいました。あっという間に、劇の台本の出来上がりです。まさしくタブレットがノートがわりになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 4年生 生き物調査で培われるもの

「池・池」では、大きなヒキガエルを見つけたり、9月の朝会で話したウスバキトンボの大群に出会ったり、新しい発見がありました。セミのぬけがらからも幸海小の環境が分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 4年生 生き物調査で培われるもの

昨日、4年生は、生き物調査出前授業がありました。
 身近な環境の変化をとらえるために、環境政策課では10年以上指標生物を使って統計資料としているということです。
 子供たちは、大喜びで、見つけた生き物をシートに記録していきました。幸海小には、豊かな自然があふれていることがよく分かりました。ふるさとを大切にしていくために、私たちができることは何だろうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 3年生 大根の師匠から学びました

 3年生は地域講師の師匠から、大根の育て方について学びました。畑も貸していただき、あらかじめうねも作ってくださいました。吹くと飛んでいきそうな、とっても小さい種をスジ状にまき、土を優しくかぶせたり、いぶしたもみがらをまいたり、くわで上から押さえたり、丁寧に丁寧に真剣な表情で作業する子供達でした。しばらく毎日水やりが必要です。大根の師匠の皆様、子供達のためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 掃除の音楽が英語に変わりました

 9月から清掃の音楽を英語の歌に変えてもらいました。数が出てくる「seven steps」という歌の他に2曲あります。リズムに乗って軽快に掃除をする姿も見られ、楽しんでる様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 通学路の草刈り

 少し前の9月間際の話です。学校の前の道路を工事してみえる藤本建設さんから、何でもやりますからと申し出を受けました。地域貢献の一環だそうです。子供達の登校に備え、穂積地区の通学路の草刈りをお願いしました。ありがたいことです。
画像1 画像1

9/6 1年生 生活科 種取りから学んだこと

 なかよしタイムに、1年生の子供達がビニール袋を持って、外に出かけて行きます。「また、おいしそうなジュース作るの?」と、尋ねてみると、「今日は、種をとるんだよ!」と元気に答えてくれました。どの子も少し背伸びしながら、次々とフウセンカズラの種を取ります。「これだけ茶色」と言う友達に、「まだ育ってない種だよ」と答える子。アサガオの種の経験が生きています。熟すという理科の学びを体験的につかむ子供達。こうした生活経験の積み重ねが生活科や理科ではとても大切です。
 帰り際、「校長先生、袋に入れたのに、あっと言う間に種が消えた」と言う子がおり、よく見ると、袋のすみっこに小さな穴が一つ。と、次の瞬間、近くで聞いていた2年生の子が駆け出すやいなや、取ってきた種を「はい」とにっこり渡していました。心から温かい気持ちになりました。相手の気持ちに寄り添えるってとっても素敵なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部