一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

6/21 意識すること 靴の整頓

 今朝は驚くほど、どの学年も靴が整っていました。意識がなければできないこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 さちのみ 国語

漢字のへんとつくりの学習をしました。くさかんむりの字をいろいろ見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21  6年生  社会

歴史の2つの資料(縄文時代・弥生時代)を見て、ちがいを見つけ、タブレットに自分でチェックする授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 4年生 理科

理科で水鉄砲を使って、「閉じ込められた水が押し縮められるか」の実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21  3年生 国語

 音読のテストをしました。「パーフェクト読み」をめざして、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 2年生 算数

算数で、初めて足し算とひき算の筆算の解き方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年生 国語

国語で「ことばあそび」をしました。しりとりで最初の文字と最後の文字から、ことばをみつける遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 オンラインで先生たちの研修をしました。

 木曜日子供たちの下校後、先生たちの研修会がありました。外国語の研修です。teamsチームズを使ってオンライン上で他校の先生と行いました。ALTの先生とのスモールトークも楽しみました。オンライン授業の可能性を感じる研修でもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 1年生 踊り場に七夕飾り出現!

 チョキチョキ、ハサミを使って楽しそうだなあと思っていたら、ジャーン!階段の踊り場に七夕飾り。よく見ると、竹も紙を丸めて作ってあり、節まであります。一人一人がオリジナルの作品作りを楽しんだ後、こんなふうにみんなの作品で素敵なコーナーになるなんて。ナイスアイデアです。嬉しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 そういう気付き いいね

 自分のクラスの靴箱の靴の整頓をしていた2人、発見!気付いて行動する姿、いいね!
画像1 画像1

6/18 1年生初めての英語

 水曜日、1年生にとっては、初めての外国語の授業がありました。どきどきしてるかな?と思いきや、元気いっぱい楽しむみんな。自己紹介の仕方を学んで、生き生きと、はきはきと伝え合いました。ブラウン先生の自己紹介も楽しかったね。まず大切なのはアイコンタクトとジェスチャー。伝えたいという気持ちが何より大切。進んでコミュニケーションを取ろうとする1年生、頼もしいな。次もお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 6年生 国語

漢字確認テストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18  5年生 図工

図工で箱の中にいろいろな世界を紙粘土などを使って作り上げ、箱にあけた穴からのぞく、作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18  4年生 国語

計算確認テストや漢字確認テストの間違い直しをしました。
画像1 画像1

6/18 3年生 社会

豊田市にはどのような公共施設があるのか、発表し学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 さちのみ 理科

理科でモーターを速く回すには、どのようにすればよいか、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18  1年生 生活科

 育てているアサガオをタブレットを使って、写真に撮り、観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18  2年生  生活科

 育てている野菜の観察したことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 環境調査

学校薬剤師の方が、教室内の換気状況を調べてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 4年生  書写

習字で「左右」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部