一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

7/19 タブレットで塩分補給

 養護教諭の先生が各教室に塩分タブレットを配付してまわりました。1年生の子供たちからはうれしそうに今日の帰りもタブレットあるよね〜の声が!お菓子じゃないけど、何だかうれしく感じるのかな。
画像1 画像1

7/19 6年生 外国語 世界遺産を目の前で

 今日の外国語は、様々な文化に慣れ親しむ学習でした。世界遺産のマチュピチュをGoogleアースで検索して360度の角度で見学したり、無形文化遺産の食について理解を深めたりしました。やはり世界遺産の数はイタリアが断トツでしたね。タブレット学習のよさを生かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 3年生 国語 調べたことをレポートに

 それぞれ自分の興味がある内容で調べ学習を進め、レポートにまとめることに挑戦中でした。書きたいことを決め、必要な情報を集めたり、整理したりする能力を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 さちのみ 国語 大切な文は?理由は?

 「ヤドカリとイソギンチャク」のような説明文では、文章の構成が大切になります。まとまりごとに内容を捉える学習に取り組んでいました。先生が、段落ごとに色で区切って、捉えやすい工夫がされていました。
画像1 画像1

7/19 タブレットの持ち帰りに向けて

 明日から夏休みの出校日までタブレットを持ち帰ります。専用の布バッグに入れた後、ランドセルに入れます。5年生のクラスでは、子供たちが使用制限の時間設定をしていました。21時から翌朝6時以外でタブレットの活用をしていきます。それぞれの苦手や得意を伸ばす使い方ができるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 熱中症に注意しましょう

 梅雨明けから猛烈に暑い日が続きます。今日は、厳重警戒となり、外遊びができませんでした。これから9月までマスクを外し、傘を使っての登下校となります。タブレットと水分補給をして帰宅します。先生たちも順番に付き添います。十分な睡眠,朝食等、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 完成した英語環境作り!

 ちょボラの皆さんがあっという間に完成させてくださいました。3階まで続いています。早速図書館に行く子供たちが読んでいました。いいですね。圧巻!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 1年生 生活科 アサガオさんのつぼみって

 生活科の時間、タブレットで撮ったアサガオの写真を見て、観察日記を熱心に書いていた子供たち。どの子の絵日記にもつぼみや花の色のことが書かれていました。話し合いでは、花は朝咲いているけれど、帰る時には少ししぼんでいることやつぼみがソフトクリームのようにくねっとなっていることを両手で表したりと、どの子の気付きもよく観察しなければ発言できないことばかりでした。とってもよく勉強しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 小さな命

 今日もちょボラの皆さんが5名、階段の英語環境作りに来てくださいました。感謝です!
 帰り際のことです。コーディネーターの先生が門扉を閉めにいったところ、鳴き声が聞こえたので、行ってみると、ヒナが5〜6羽。側溝の中でかたまっていました。親鳥が羽をばたつかせてヒナを守る姿がありました。地域の豊かな自然を感じる一コマでした。
画像1 画像1

7/16 6月のオンライン全校集会

 6月のオンライン全校集会の内容を紹介します。実は、teamsチームスでのリモートによる集会で、当日撮影された写真が一枚もありませんが、長い夏休みを前に、追究できる課題に取り組めるといいなと思い、紹介することにしました。身の回りの不思議に目を向けて楽しめるといいです。
 詳しくはこちらです
   ↓
6月 オンライン全校集会
画像1 画像1

7/16 6年生 円の面積の求め方は?

 今日は既習事項をうまく生かしながら、円の面積の公式を求めました。円周の公式を使って求めていきます。円を8等分した一片一片をノートに貼り付けながら、子供たちの気付きを待ちます。さらに円を細かく等分していくと、どんどん四角形に見えてきます。具体的な操作のよさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 2年生 図工 緑に親しんでいます

 幸海小学校では、毎年図工の時間に自然に親しむ絵を描いています。周りを豊かな自然に囲まれている幸海っ子なので、緑色の使い方がとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 1年生 生活科 水着で大はしゃぎ

 今日も外遊びができない熱中症警戒マークが昇降口に掲示されました。養護教諭の先生が1時間おきに測定してくれています。今年はプールもなかったので、担任の先生が、生活科の学習と合わせて、水遊びを計画しました。みんなうれしそう。少しケチャップの匂いがすると言いながら、3つの穴や星形、三角の穴にも注目していました。チームを作ろうか、何人チームにしようかと、じゃんけんまでしましたが、結局、それぞれでかけあっこしました。その様子をじっと見守る担任の先生。子供たちの自主性を育む姿でした。どの子も水着を着て、大はしゃぎの1時間。少し涼めましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 4年生 書写 難しい部分は?

 はす という文字を学びました。近くで見ていると、どうも、す の形がうまくとれないようです。力の入れ具合にこつがいりますね。集中して頑張って書いて、今日の一番を選ぶ子供たちでした。何度も書いて手で覚えていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 4年生 書写

 ひらがなの「はす」を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 4年生 理科 ゴーヤの観察

 4年生の子供たちがゴーヤの成長記録をエクセルの表からグラフに加工し、比較しました。タブレットの可能性を引き出す学習でした。子供たちはすいすいとグラフにできるので、感心しました。棒グラフのよさを生かすことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 1年生 図工 アサガオいい色だね

 子供たちが外に写真を撮りにきました。アサガオの写真を撮って、絵を描くそうです。
 教室では、担任の先生が、「ジュースみたいになったかな」と声をかけながら、すうっと絵の具が伸びるように一人一人に支援をしていました。カルピスみたいとか、いちごミルクみたいとうれしそうに描く子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 2年生 国語 これが私のお気に入りです

 「言い伝えられているお話を知ろう」では、おもしろかったところを友達に聞いてもらう学習をしました。図書館には「愛知の昔話」のシリーズが、授業に対応できるように取り揃えられています。どの子も挿絵を示しながら、お気に入りのお話を紹介することができました。この学習をきっかけに、昔話のおもしろさに気付くことができたらうれしいです。夏休みにいろいろな地方の昔話を読んでみるのもいいですね。おすすめです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 5年生 書写

「読む」という字を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 2年生 体育

体育でマット運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部