3・4年生公共施設見学(とよた科学体験館、防災学習センター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(水)に、3・4年生が公共施設見学に行きました。
 はじめに、とよた科学体験館では、プラネタリウムに入って、星の勉強をしました。次に、科学館の方に「燃焼大実験 花火の色のひみつ」という科学実験ショーを見せていただきました。いろいろな鉱物によって燃える色が違うことがわかりました。その後、子どもたちは、常設の科学体験コーナーでたくさんの体験をしました。
 防災学習センターでは、実際に消防車のそばに行って仕組みを教えていただきました。学習体験コーナーでは、煙道体験や地震体験をして、子どもたちは、災害の大変さについて学んでいました。

コシアカツバメが巣をつくりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 小渡小学校の校舎に、コシアカツバメが巣をつくりました。
 3・4年生が生き物探しをするために、豊田市役所環境政策課の方や講師の方が事前調査をしたときに見つけて教えていただきました。7月1日(木)の生き物探しの授業の時間にも、子どもたちは、珍しい巣の形やコシアカツバメの様子に真剣に観察していました。

1年生活科「なつとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(水)の5時間目に、1年生が生活科で「なつとなかよし」という学習で、育てているアサガオの花を使って、たたき染めをしました。
 はじめに、よく咲いているアサガオの花をちぎって、紙にはさみました。次に、のりなどの棒状のもので上から転がしたり、叩いたりしました。最後に、紙を広げると、アサガオの模様ができていて、子どもたちは、それを見て、「わあ、できた」と歓声を上げていました。

夏休みを楽しむことができる情報です。

 「とよたまちさとミライ塾2021」と「とよたつながる博2021」の情報をお知らせします。どちらも10月31日までの見たり、知ったり、体験したりできるプログラムが紹介されています。夏休みに参加していただくとよいと思います。
https://www.toyota-miraijuku.com/
https://toyota-tsunagaru.com/

ハートタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月5日(月)の朝の活動の時間は、各学級でハートタイムを行いました。
 学級のみんなと楽しくコミュニケーションを取るために、いくつかのゲームをしました。2年生では、「私は誰でしょう」ゲームをしました。自分の持っているカードについてジャンケンで勝った人が相手に質問をすることができます。子どもたちは、何度もチャレンジして、自分のお題を知ろうと頑張っていました。
 

生き物探し(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月1日(木)の午前中に、3・4年生が学校の中の生き物探しをしました。
 豊田市役所環境政策課の方と生き物探しの講師の方に来ていただいて、校内のいる生き物を探し、名前や生態を教えていただきました。思っていたよりもたくさんの生き物を探すことができ、子どもたちは、一つずつの名前を確認しながら、見つけたもののリストにチェックをつけていきました。

学区探検(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(木)の午前中に、1・2年生が学区探検をしました。
 学校を出発して、下切の産地直送売り場の前を通って、下切のあたりに何があるかを調べました。途中で、木の実が落ちていたり、田んぼのカエルを見つけたりして、子どもたちは、たくさんの発見をすることができました。また、この日はゴミの日だったので、ゴミ収集車に出会うことができ、パッカー車にゴミが入っていく様子をしっかりと見学することができました。

水生生物調査(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(水)の午前中に、3・4年生が、豊田市役所環境保全課の方に教えていただきながら、小渡商店街を流れる介木川の水生生物調査を行いました。
 子どもたちは、水の中にいる生き物を調べるため、流れる川の水の中だけでなく、川石をどかした下なども隅々まで探そうとしていました。魚や昆虫がたくさん見つかりました。その中でも、絶滅危惧種の二ホンイシガメを見つけることができました。
 この調査で、子どもたちは、自分たちの学校のすぐそばにある介木川が、とてもきれいな川であることをあらためて知ることができました。

ウォークラリーが終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の中でしたが、安全な道を歩いて、ウォークラリーが終わりました。途中、じかんに追われる場面もありましたが、楽しんで行うことができました。これから、学校へ帰ります。

これからウォークラリーに行きます

画像1 画像1
画像2 画像2
今からウォークラリーに出かけます。担当の先生から説明を聞き、ポイントで課題をクリアしながら進みます。班で協力して、乗り越えていきましょう!

お昼は五平餅です

画像1 画像1
画像2 画像2
クラフトの後は、五平餅作りです。自分で作った五平餅を、校長先生たちが起こした火で焼き上げます。味噌をつけて、再度焼き上げたら、出来上がり。自作の五平餅、美味しいかな?

クラフトに挑戦中

画像1 画像1
画像2 画像2
雨か降り続くので、午前と午後の予定をいれかえて、現在クラフトの焼き杉壁掛けに挑戦中です。杉の板をバーナーで焼いてもらい、炭の部分を削ってから、絵などを描いています。個性豊かな作品ができそうです。

出会いの式で学校ごとに紹介しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出会いの式が終わりました。その中で敷島小、稲武小、小渡小の順に学校紹介を行いました。小渡小学校は、学校の説明の後、竹楽器で演奏を行いました。素敵な音色が講堂に響き渡りました。それから、学校混合のグループに分かれて、自己紹介をしました。

自然の家に到着しました

画像1 画像1
学校を出た後、途中敷島小学校の児童たちと合流して、旭高原自然の家に無事に到着しました。今から、出会いの式です。

林間学校に出発します

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの雨になってしまいましたが、5年生は元気なあいさつで出発しました。楽しんできてほしいと思います。

全校集会(6月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(月)体育館で全校集会を行いました。
 校長先生のお話は、「好きなものを発表しよう」というものでした。はじめに、発表の見本として、校長先生の好きなものを教えていただきました。次におどっ子ファミリー班ごとに、一人一人自分の好きなものを言葉を工夫しながら発表しました。土日に、自分の好きなものを写真で撮ってきた子は、その写真を見せながら発表しました。英語で伝える子もいました。最後に、ファミリー班の代表が全校の前で発表しました。
 全校で、互いの好きなものを伝え合うことができました。自然とみんな笑顔で友達の好きなものを聞いていました。

全校靴とばし大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(火)の朝の活動の時間に、体育館で全校靴とばし大会を行いました。
 高学年の子どもたちが、新型コロナウイルス感染症対策のため、運動会が秋に延期し、何か全校で楽しめるものはないかと、時間をかけて企画しました。
 学年ごとに順番に、シューズをとばして距離を競い合い、学年1番を決めました。限られた時間でしたので、一度しかチャレンジできませんでしたが、思ったよりもとんだ子も、とばなかった子も、楽しい時間を過ごすことができました。

全校朝会(自分だけの○○を見つけよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(月)の朝の活動の時間に、体育館で全校朝会を行いました。
 校長先生のお話は、「自分だけの○○を見つけよう」でした。おどっこファミリー班ごとに分かれて、みんなに質問して、班の中で自分だけしかないことを見つけて、見つかったら、「I am special!」というゲームです。例えば、「飛行機に4回乗ったことがある人」と聞き、誰も手を挙げなかったら、自分だけしかないことが見つかったことになります。制限時間内に、たくさんの質問を考えるので、子どもたちは必死に考えていました。この日、みんなに「You are special!」と言われた子は、8名でした。楽しく互いのことを聞き合う時間となりました。

水生生物調査(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(火)の1〜3時間目に、3・4年生が小渡小学校近くの矢作川の水生生物調査を行いました。
 この日は、水生生物調査の講師の方に来ていただき、水の中の生き物の住んでいる場所や生き物の名前、特性などを教えていただきました。子どもたちは、水の中に住んでいる生き物の種類や数を調べることで、水のきれいさがわかることを知りました。普段は見ない石の裏や、河原の水の中を一生懸命に調べていました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(火)の朝の活動の時間に、読み聞かせを行いました。
 この日は、1・2年、3・4年、5・6年の教室に分かれて、担任の先生以外の先生が読み聞かせを行う企画で行いました。子どもたちは、目を輝かせて、物語の世界を味わっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31