「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

12/17 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で物語「モチモチの木」の学習を進めています。物語の中心人物である豆太の性格を、場面ごとに想像しながら読み進めています。やさしい豆太の強さとは。

12/17 6年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で、資料「ロレンゾの友達」を活用し、授業を行いました。ロレンゾと3人の友達の間でおこる出来事をもとに、友情や信頼について考えました。

12/17 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生国語「問題を解決するために話し合おう」の学習を行いました。実際にグループで問題解決に向けて話し合います。タブレットの資料を使いながら、計画にしたがって、話し合いを深めました。

12/17 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「とび出す メッセージカード」を制作しています。クリスマスや誕生日など、子どもたちが思い思いに目的を想定して作業を進め、完成が近づいてきました。子どもたちのアイディア満載のカードになっています。

12/16 7・8・9・10・11組外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語の学習のテーマは、クリスマス。クリスマスにちなんだ英語を次々に学習していきました。プレゼントやツリーなど・・・。もうすぐ、楽しいクリスマスです。

12/16 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「おなじかずずつ」の学習に取り組みました。「クッキー12こを、3人で同じ数ずつに分けます」数図ブロックを上手に使い、「おなじかずずつ」の意味に気づいていきました。この学習が、かけ算やわり算の基礎となっていきます。

12/16 2年生図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で取り組んできた感想画「だんごむし そらをとぶ」が完成しました。学年掲示板に掲示されている作品を紹介します。今にもだんごむしが飛び出してきそうです。

12/16 2年生図工1

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で取り組んできた感想画「だんごむし そらをとぶ」が完成しました。学年掲示板に掲示されている作品を紹介します。どの作品もだんごむしがまるで生きているように描けました。写真は、2年1組と2組の作品です。

12/16 6年生国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は国語で「自分たちの町の未来についてプレゼンテーションを行おう」の学習を進めてきました。12月6日に、地域会議と区長会の代表の方にお越しいただき、グループでまとめた美山地区の未来への提言を発表(プレゼンテーション)しました。プレゼンの文章も分かりやすく、資料もとても見やすかったです。美山地区の明るい未来がきっと待っています。

12/16 6年生国語1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は国語で「自分たちの町の未来についてプレゼンテーションを行おう」の学習を進めてきました。12月6日に、地域会議と区長会の代表の方にお越しいただき、グループでまとめた美山地区の未来への提言を発表(プレゼンテーション)しました。子どもたちらしい柔軟な発想の提案ばかり。子どもたちの力って凄いなとあらためて思いました。

12/16 5年生キャンプの作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生がキャンプで作った写真立てをわたりに展示しています。懇談会の際に見ていただけた方もおられるでしょう。楽しかったキャンプを思い出します。写真は、5年3組と4組です。

12/16 5年生キャンプの作品1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生がキャンプで作った写真立てをわたりに展示しています。懇談会の際に見ていただけた方もおられるでしょう。色とりどりにぬられた枠が素敵です。写真は、5年1組と2組です。

12/16 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で本の紹介をまとめました。絵を描き、きれいにぬられています。わくわくするような本がいっぱいです。きっと紹介を読んで、読んでみたいと思う子もたくさんいるでしょうね。

12/16 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科で、「けいさつのお仕事」について考えました。社会の安全を守ってくれている警察の仕事はどんなことがあるだろう。110番に通報があった後、警察はどのように動くのだろう。みんなで話し合いました。

12/15 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「大造じいさんとがん」の読み取りを進めています。この日は、第三場面の読み取りを行っていました。大造じいさんと残雪は、この後どうなるのか。心の動きを追っていきます。

12/15 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生生活科でつくった「きのみのおもちゃ」を、みんなで紹介しながら遊びました。友達の作品の良いところにもたくさん気づくことができました。

12/15 1年生図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
 感想画「はらぺこあおむし」の作品が掲示されています。学年掲示板に掲示されている作品を紹介します。子どもたちのイメージ豊かな作品がずらりと並んでいます。写真は、1年4組、5組の作品です。

12/15 1年生図工1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感想画「はらぺこあおむし」の作品が掲示されています。学年掲示板に掲示されている作品を紹介します。子どもたちのイメージ豊かな作品がずらりと並んでいます。写真は、1年1組、2組、3組の作品です。

12/15 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「分数」の学習で、分数の大きさを表しました。分数は、何分の1が基本であり、その大きさがすべての分数に活用できることを知りました。

12/15 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「土地のつくりと変化」で、流れる水によってできる地層のできかたの実験を行いました。ビーカーの中に水と、砂やどろを混ぜた土を入れ、地層がどのようにできるかを観察しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 通学団会