本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

【環境委員会】整った靴箱を目指して

 環境委員会では、毎日、靴チェックを行っています。委員会で話し合い、靴が揃っていない学級があるという課題を見付けました。靴をきちんと揃えて、気持ちよく靴箱を使えるようにと、休み時間に集まり、整頓を呼び掛けるポスターを作成し、東西の靴箱に掲示しました。学校の環境を整えるために、頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テーマ「九久っ子パワーアップ大作戦 パート2」ー学校保健集会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(火)の4時間目、各教室にて学校保健集会を行いました。テーマは、「九久っ子パワーアップ大作戦 パート2」です。睡眠の大切さやメディアの使い方を学習するとともに、姿勢を保つ体づくりの方法を知り、実践する意欲を高めることを学習のねらいとしました。
 子どもたちは、動画や養護教諭手作りの紙芝居を熱心に視聴したり、体を動かす場面では、思いっきりのびたり跳んだりしていました。学級によっては、動画視聴後の振り返りを行い、どのような学びが深まったかを学級全体で共有していました。子どもたちは、「睡眠の大切さがよくわかった」「体操が楽しかった」と話していました。
 今回の集会には、健康委員会の子どもたちも動画作成に寄与しました。コロナ禍ではありますが、こうして工夫した取り組みをこれからも続けていく予定です。

【あべちご】自立活動の授業〜言葉で丁寧に伝えよう〜

 この日の授業は、丁寧な言葉で相手に自分の意思を伝える大切さを学ぶねらいで、絵伝言ゲームを行いました。伝え手は手元にある絵を「言葉」だけで相手に伝えます。受け手は伝え手の言葉だけを頼りに絵を描いていきます。もとの絵と描いた絵が一致すれば拍手!です。情報をなんとなく、ではなく、位置や形を詳細かつ具体的に伝えなければなりません。何度もゲームを繰り返すうちに、子どもたちは相手により伝わりやすい言葉を選び、話し方も丁寧になっていきました。話上手をめざして頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】オンライン朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週木曜日のタブレット持ち帰り訓練にご協力いただき、ありがとうございました。翌日の金曜日は、毎週「オンライン朝の会」を行っています。担任の先生から配られた「健康観察ノート」に、今朝の体温とその日の体調を記入して提出します。その後はTeams使って朝のスピーチをしたり、係からの連絡をしたりしています。1年生もタブレットを用いた学習が始まり、新しい操作を次々に覚えています。今後も学校生活の様々な場面で、タブレットを活用していきます。

やっと芽が出たよ!−4年生 理科の学習より−

画像1 画像1
 「もう芽が出たかな〜?」。毎朝、ランドセルを背負ったまま、自分の育てている植物の様子を見に来る子どもたち。「やったぁ〜!芽が出た‼」そんな声が、毎朝のように聞こえてきます。
 これは、4年生の理科の学習の様子です。自分の理科ノートに、観察した植物の様子を描いたり、長さを測って記入したりしました。これからも観察を続け、植物の成長を楽しんでいこうと思います。
画像2 画像2

地域コーディネーターさんが「梅の実採り」をしてくださいました!

画像1 画像1
 毎年恒例の「梅の実採り」は、昨年度に引き続き今年度も新型コロナウィルス感染防止の観点から、学校行事としては中止とさせていただきました。けれども、梅の実をそのまま放置するのは忍びないため、地域学校共働本部の地域コーディネーターさんが、第1回の「梅の実採り」をしてくださいました。落ちている実も拾い集め、この日の収穫は8.8kgでした。来年度は、子どもたちと「梅の実採り」ができることを願うばかりです。
画像2 画像2

ミニ通学団会が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(木)の一斉下校時に、「ミニ通学団会」を行いました。班長が中心になって、会を進行していきました。会では、「通学班で、困っていること」について話し合いました。そして、担当の教員から、暑い時期を迎える登下校についての諸注意を聞きました。どの子もみんな、熱心に耳を傾けていることが印象的でした。

全職員で、「AEDのシミュレーション訓練」をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(水)、子どもたちの下校後、「AEDのシミュレーション訓練」を行いました。校長、養護教諭が不在のもと、体育の時間に体育館で熱中症を発症した子がいるという設定で、子どもたちの命を守るために組織的にどのように動けばよいかを学び合いました。
 その後の振り返りでは、反省点と共に、具体的な改善点がたくさん出されました。今後も、子どもたちの「命」そして「安心・安全」を最優先に考え、このような研修を積み重ねていきたいと思っています。

「あじさい賞」の表彰を行っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、「あじさい運動」を推進しています。「あじさい運動」とは、
     あ  あいさつは心をこめて
     じ  時間を守って
     さい 最後までやり抜こう
です。子どもたちは校長先生に表彰してもらうことで、さらに「あじさい運動」への意欲を高めています。
 「あじさい賞」では、校長先生手作りの素敵な賞状と作って遊べる楽しいプレゼント「サンキューチョウ」がいただけます。これからも、たくさんの子どもたちが、「あじさい賞」に輝いて、気持ちのよいあいさつ行き交う学校になることを願っています。

1年生の今日のめあて「あしぴたをがんばろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今日はいつもに増して、姿勢がいいですねぇ」。
 そう言いながら、始まった書写の時間。「だって先生、今日のめあては「あしぴた」だもん!」と1年生の子どもたちが指差す先には、「きょうのめあて あしぴたをがんばろう!」が、ありました。級訓の通り、今日のめあても、「みんなでいっしょにがんばる」1年生はとてもすてきでした。

成長が楽しみだな〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、理科や社会、生活科、総合の学習の時間の学習内容に関連のある植物を育てている真っ最中です。
 朝の登校時。これまでは、まっすぐに昇降口の下駄箱に向かう子どもたちでしたが、植物を育てている今は、様子が少し違います。自分の植木鉢やプランターの前で植物の観察をする子、水やりを始める子など様々です。自分の育てている植物の成長ににっこり微笑む九久っ子。その姿は、本校の朝の風物詩となりつつあります。

【あべちご】誕生日会をしたよ!

 あべまき・ちごゆり学級の誕生日会の様子を紹介します。現在はコロナ禍で、誕生日の歌を歌ったり、ケーキパーティをしたりすることができませんが、そのぶん心を込めて誕生日カードをつくってプレゼントしています。もらった子もとっても嬉しそうにお礼をいっていました。誕生日おめでとう!
画像1 画像1

学んだことを子どもたちに還元します!〜教員研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で学んでいるのは、子どもたちだけではありません。私たち教員も、子どもたちの豊かな学びをめざして、いろいろな研修の機会をつくっています。
 校内の教員を講師とした研修会は、「みどりの学校」と呼ばれる本校独自の里山学習をより充実させるために行いました。写真は、校内でひろった木の葉を活用した「葉っぱジャンケン」の様子です。教員も童心に戻ってとても楽しそうでした。また、外部からの講師を招いた研修も行いました。「パルクとよた」特別支援教育アドバイザーの木下志朗先生からは、特別支援教育の視点からの学級経営や授業づくりについて、具体的に教えていただきました。
 これらの学びは、子どもたちの成長にしっかりと還元できるよう、教職員一丸となって本校の教育活動に取り組んでいきたいと思います。

各学級で、「情報モラル教育」の授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、学習情報主任の指導のもと、各学年の発達段階に応じた「情報モラル教育」の授業を行いました。ご家庭でも、「どんな授業だった?」「どんなことが分かったの?」など、話題にしていただき、親子で「情報モラル」について考えるきっかけにしていただければ幸いです。

4年生 「鮎の稚魚、放流体験」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日、4年生の「鮎の稚魚 放流活動」では、本校体育館でミニ放流体験を行いました。「コロナ禍ではあるけれど、なんとか子どもたちに放流体験をさせてやりたい」と巴川漁業協同組合の方々が知恵を絞って工夫してくださったおかげです。子どもたちは、生きている鮎をしっかりと観察したり、「元気に育ってね!」と稚魚に声をかけたりしながら、大きな水槽に鮎を放していました。貴重な体験をさせていただいて、大変満足そうな子どもたちが印象的でした。

4年生 「鮎の稚魚、放流体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 巴川漁業協同組合の皆様のご尽力により、巴川と本校体育館をリモートでつなぎ、4年生児童が「鮎の稚魚、放流体験」をさせていただきました。漁協の方のご挨拶をいただいた後、愛知県水産試験場の方に紙芝居を使った出前授業をしていただきました。鮎の生態や川の保全についてのお話に、画面越しにではありましたが、子どもたちは興味をもって傾聴していました。
 その後、漁協の方の知恵と工夫で、体育館での放流体験をさせていただきました。川での放流とはなりませんでしたが、子どもたちは大変喜んでいました。

【あべちご】みどりのカーテンづくり

あべまき・ちごゆり学級合同でみどりのカーテンづくりをしました。職員室前にプランターを置き、ゴーヤを植えました。学級菜園と合わせて、観察を行っていこうと考えています。大きく育つといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい1年生のために!〜「1年生を迎える会」の準備として〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭でタブレットを片手に、本校のシンボルであるクスノキの写真を撮っている6年生。声をかけると、「1年生を迎える会」で、学校を紹介するための資料を作成しているのだそうです。5月の終わりに予定していた「1年生を迎える会」は残念ながら延期になりましたが、かわいい1年生を思いやる6年生の気持ちに変わりはありません。友達と会話しながら、楽しそうに作成しているお兄さんたちの姿が、印象的でした。

第1回奉仕作業、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日、土曜日、第1回奉仕作業が、王滝地区、鍋田地区、鵜ヶ瀬地区、九久平地区のの30余名の有志の皆さんによって行われました。梅林園、東山学習園、第一坂、日向坂、みどりの国などが、見違えるほど美しくなりました。これで、6月に予定している子どもたちの「梅の実採り」も安心です。ありがとうございました。
 

【あべちご】みどりを描く会ーあべちごも楽しみました!ー

 本校の特色ある行事の一つである「みどりを描く会」を行いました。あべまき、ちごゆり学級もぽかぽか陽気の中、じっくりと木を観察し、楽しく絵を描くことができました。子どもたちの作品はどれも力作ぞろい。また、それ以上に楽しそうに作品づくりをする子どもたちの姿が素敵でした。自然の中で絵を描くって楽しいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

2年学年通信

1年学年通信

3年学年通信

5年学年通信

6年学年通信