本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

7月19日「誕生日集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【7・8月生まれの子たちの誕生日集会】

<写真:インタビューの様子>

7月19日「誕生日集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【7・8月生まれの子たちの誕生日集会】

<写真:インタビューの様子>

〇司会の子から「好きな食べ物は何ですか?」
 「がんばりたいことはどんなことですか?」などと質問をされました。

〇その質問に一人一人立派に答えていました。

〜7・8月生まれの皆さん、おめでとうございます!〜

7月19日「花ボランティアさんの生け花」

画像1 画像1
画像2 画像2
【花ボランティア・Tさんの生け花作品】

〇淡いピンク色のユリが映える、とても素敵な生け花作品です。

〜心のオアシスをつくってくださり、ありがとうございます!!〜

7月13日「ほんわか読み聞かせ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
【今年度初めての読み聞かせ】(高学年)

〇写真は、高学年の様子を撮影したものです。

(写真・上:5年生、写真・下:6年生)

〜新しいメンバーの方が1名増えました。
        ご協力、ありがとうございます〜

7月13日「ほんわか読み聞かせ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
【今年度初めての読み聞かせ】(中学年)

〇写真は、中学年の様子を撮影したものです。

(写真・上:3年生、写真・下:4年生)

〜ほんわかメンバーの皆様、
   今年度もよろしくお願いいたします〜

7月13日「ほんわか読み聞かせ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
【今年度初めての読み聞かせ】(低学年)

〇感染症予防のこともあり、今年度の読み聞かせ活動は今日・7月13日から
 始まりました。

〇写真は、低学年の様子を撮影したものです。

(写真・上:1年生、写真・下:2年生)

7月12日「花ボランティアさんの生け花」

画像1 画像1
画像2 画像2
【花ボランティア・Tさんの生け花作品】

〇身近に咲いている花も生かしながら、素敵な生け花作品に仕上げてくださいました。

〇毎日、教職員や来客を玄関で迎えてくれる「生け花」です。

〜心安らぐ空間づくりをしてくださり、ありがとうございます!!〜

7月12日「集会」(完読賞)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ほんわか委員会:完読賞の表彰】

〇令和3年度初の「完読賞」受賞者は、5年生のKさんでした。

〇5年生の必読図書は20冊で、Kさんは4月から7月上旬の間に
 全て読み終え、今回表彰されました。

    〜おめでとうございます!〜

7月7日「七夕かざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
【七夕かざり〜子どもたちや先生たちの願いを込めて】

<願いごとの例>

○早くコロナがなくなりますように…
○早くお友達とお出かけできますように…
○持久走大会ができますように…
○犬が長生きしますように…
○足が速くなりますように…
○家族がいつも笑顔でいられますように…
○本城小のみんなが大きな怪我や病気をすることなく、
 元気に過ごせますように…
○早くマスクを取って歌えるようになりますように…
○運動会や打ちはやし発表ができますように…

7月7日「七夕かざり」

画像1 画像1
【七夕かざり〜子どもたちや先生たちの願いを込めて】

○児童用玄関前の廊下(階段付近)に「七夕」の短冊を飾りました。

○子どもたちや先生たちがそれぞれの「願い」を短冊に書き、
 竹の枝に結び付けました。

6月30日「野外教室にいってらっしゃいの会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○明日、野外教室に出かける5年生たちを見送る意味で、
 1・2・3・4・6年生で「いってらっしゃいの会」を行いました。

○6年生が中心となって会を進め、5年生たちを激励しました。

○最後に、6年生が作った「てるてるぼうずのストラップ」を渡しました。

○「5年生の野外教室への思い」と「留守番をする他の学年の思い」が重なり、
 素敵な時間を共有できました。

〜7月1日の「野外教室」が思い出に残る、
            充実した活動となることを願っています!〜

〜5年生のみなさん、H先生、校長先生、いってらっしゃい!!〜

6月30日「歌声集会」(手話)

画像1 画像1
画像2 画像2
○体育館で、大きな楕円を描くように広がり、
 曲に合わせて「手話」をしました。

 <曲名「世界がひとつになるまで」>

6月21日「応急手当講習」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○短い時間でしたが、「もしもの時の応急処置・手当のしかた」を体験しました。

<感 想>
○もし、倒れている人がいたら、大きな声で叫んで、
 「119番通報とAED」をお願いすることがわかりました。
○胸骨圧迫(心臓マッサージ)がすごく大変でした。
 AEDの使い方は意外と簡単でした。
○AEDの使い方が分かったので、倒れている人がいたら、
 AEDを使って助けたいと思います。
○死戦期呼吸を初めて知りました。心臓のけいれんが続くと、
 脳細胞が壊れて、手足に影響が出ることも知りました

6月21日「応急手当講習」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○5年生全員が、実際に胸骨圧迫をしました。

○また、代表児童が練習用AEDを使う様子を全員で見学しました。

6月21日「応急手当講習」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○豊田市消防署(藤岡小原分署)の方に講師として来ていただき、
 5年生7人は「応急手当のしかた」を学びました。

○はじめに「救急救命」に関するビデオを視聴し、応急処置の大切さを
 学びました。

○次に、講師さんから「胸骨圧迫」「AEDの使用方法」を教えて
 いただきました。

6月21日「学校保健委員会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【すこやか委員会の発表】

「メディアラーとぐっすりん なかよし大作戦」

〜「おしまいコントロール」で元気にすごそう〜

○すこやか委員が「本城小のメディア利用の実態」について、
 劇をしながら発表しました。

・・・今回の発表の様子(ビデオ)は、本城小の各家庭で視聴して
   いただく予定です。

6月18日「家庭科:小物づくり」5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
【家庭科「小物づくり」:5・6年生】

○完成した小物は、次回の授業で皆に紹介します。

○紹介後、お家に持ち帰り、家族に見せたりプレゼントしたりするようです。

6月18日「家庭科:小物づくり」5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【家庭科「小物づくり」:5・6年生】

○子どもたちは、ひと針ひと針、ていねいに縫っていました。

○自分がイメージする小物の形に布を切り、それらを縫い合わせて
 小物の形を作っていました。

6月18日「家庭科:小物づくり」5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【家庭科「小物づくり」:5・6年生】

○自分でいろいろと工夫しながら制作している様子からも、
「意欲」をとても感じました。

6月18日「家庭科:小物づくり」5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【家庭科「小物づくり」:5・6年生】
   〜ひと針に思いを込めて〜

○子どもたちは、自分で作りたい小物を決め、デザインしました。

○そのデザインをもとに、フェルト布・綿・ボタンなどを使って、
 各種の小物を制作していました。

○今回で完成させるということで、どの子も張り切って作業をしていました。

※作り方・縫い方を動画で見て学びながら作っている子もいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより