「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

10/15 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「町づくりについての提案」の学習が進んでいます。この日は、今の美山の現状(改善が必要であると考えられること)を話し合いました。自分たちが住んでいるこの美山をよりよくしていこうと、前向きな話し合いが活発に行われました。

10/15 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の商店の学習で、スーパーマーケットとコンビニエンスストア、専門店を比べる学習を始めました。まずは、各自で自分の考えをプリントにまとめます。これからの話し合いが楽しみです。

10/15 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高いところから低いところへ流れる水の流れを、実際の地図を使って確かめました。特に、タブレットを使って、豊田市のハザードマップから、この美山小学区や自分の家のあたりがどうなっているかを確認しました。

10/15 3年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 課題「アルファベットであそぼう」の学習に取り組みました。アルファベットに対しての垣根をなくすために、クイズやゲームをやって楽しみます。今日は、子どもたちが協力してアルファベットの人文字をつくり出題するクイズを行いました。答えたくて身を乗り出す子が続出していました。

10/15 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「たしざん2」で、答えが10こ超えるたし算の解き方を学習しました。途中で10のかたまりをつくることによって、答えが出せることを学びました。

10/14 5年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、社会科の学習で「自動車の各部品がどのようにつくられているのか」を考えました。1台の自動車をつくるには、とても多くの会社が部品づくりに関わっていることを知りました。

10/14 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「ビーバーの大工事」の学習を継続しています。今日は、ビーバーがなぜダムをつくることができるのか、読み取ることが課題でした。子どもたちは、ビーバーの特性を言葉に着目しながら読み取っていきました。

10/14 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、算数の学習で課題「図をつかって、りょうはしの木の間は何mか求めよう」に取り組みました。木の本数と木の間の数は違います。そこに図を使うことで、それに気がつき解法を見つけられます。

10/14 1年生色覚検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の色覚検査を行いました。子どもたちは、検査を受ける前は、少し緊張気味。どんな検査をするのか、ちょっぴり不安そうでした。結果は、後日、お知らせします。

10/14 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で「ことばのきまり」を使い、修飾について学習しました。文中の飾り言葉が何を修飾しているのか考えます。新しい取り組みに、頭をひねっていました。

10/14 6年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で、「25人でつかんだ金メダル」を題材に学習に取り組みました。この題材は、長野オリンピックのスキージャンプ団体で起きた実話をもとにしています。みんなと協力し合ってよりよい学級や学校をつくることや集団生活の充実をねらいに取り組みました。

10/14 1年生図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が図工で取り組んだ「やぶいたかたちから うまれたよ」の作品が学年掲示板に掲示してあります。来週の参観で、ご覧ください。写真は、1年4組、5組の作品です。

10/14 1年生図工1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図工で取り組んだ「やぶいたかたちから うまれたよ」の作品を学年掲示板に掲示しています。来週の参観の折に、ご覧ください。写真は、1年1組、2組、3組の作品です。

10/14 4年生学年広場で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、後期初めの学年集会で体育発表会のテーマや前期の取組のまとめ、後期の目標などを発表しました。それを、学年広場に掲示してあります。来週の参観の折に、ご覧ください。

10/14 2年生学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生での後期の学級組織を決めています。この日は、係活動。決まった係の子で集まって掲示物づくりをしました。後期の係は、任せましたよ。

10/13 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「あきをみつけたよ」の学習で、深田公園で拾ってきたどんぐりを、塩水につけています。中にいる虫を取り除くためです。子どもたちのどんぐりが、こんなにいっぱい集まりました。

10/13 1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「かぼちゃのつる」を題材に学習を行いました。主人公であるかぼちゃがつるを伸ばしていきます。みつばちやちょう、すいか、子犬の忠告も聞かず。その結果は・・。この話し合いで、みんなが嫌な気持ちにならないようにどうしたらいいのか、考えました。

10/13 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「水溶液の性質」で、それぞれの水溶液の特徴をまとめました。色を比べたり、においをかいだり、これによって、水溶液を分別することへつなげていきます。

10/13 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習で「何倍かをもとめる計算の仕方」を考えました。「何倍か」を求めるためにはわり算を使うことに気づかせる問題です。図をヒントに、話し合いの中からわり算に必要性に気づいていきました。

10/13 2年生図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で取り組んできた「まどから こんにちは」の作品が、学年掲示板に掲示されています。写真は、2年3組と4組の作品です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 通学団会