「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

10/28 5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で取り組んできた「田んぼのいのち」の絵が完成し、鑑賞会を実施しました。お互いに鑑賞しあいながら、友だちの絵のよさを認めたり、自分の絵のよさを教えてもらったりしました。

10/27 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習で、長方形や四角形の面積の公式を使って、複雑な形の面積を求めました。求めたい図形を長方形や四角形に分けて考えることで、面積が求められることに気づいていきました。

10/27 6年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語を使って、オリジナルカレーをつくる学習を行いました。自分が考えた食材がどこからきたのかを考えながらカレーをつくります。カードを使いながら、おいしそうなカレーをイメージして完成させていました。

10/27 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ドッチボール」での出来事を教材に、道徳の学習に取り組みました。クラスで行うドッチボールの際に、友達に対してどんな言葉をなげかけるのか、自分の好き嫌いにとらわれないで接することの大切さを考えました。

10/27 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で取り組んでいる感想「だんごむし そらをとぶ」作品が少しずつ進んできました。中心となるだんごむしは完成しました。今日は、虫のなかまや落ち葉を描き始めました。

10/27 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ダンボールカッターで段ボールを切る練習をしました。ダンボールを切る時の音が小気味よいです。段ボールを立てたり横にしたりしながら、一生懸命に切っていました。

10/27 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「かたちづくり」で数え棒を使って、形を作りました。最初は、決まった形をみんなでつくりました。あっという間につくってしまう子も多く、子どもたちはやる気いっぱいで取り組んでいました。自分で考えた形作りにも挑戦しました。

10/27 7・8・9・10・11組生活単元

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハロウイン直前です。学校でも、ハロウインにちなんだ掲示物やグッズを作成したり、ミニパーティーを計画したりする学級もあります。子どもたちは楽しみながら取り組んでいます。

10/27 6年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組で、研究授業を行いました。単元は、国語「町の未来をえがこう」です。この日の課題は、「相手に伝わりやすいように、プレゼンの文章の書き方を知ろう」です。どうしたら相手に伝わりやすい文章となるのか、数字や具体例、強調後を使うなど、様々な方法が見つかりました。

10/26 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2つの研究授業を受け、全職員で研究協議会を実施しました。子どもたちの力を伸ばすために、分かる授業をつくるために、どうしたらよいのか、どんな手立てが必要だったのか、真剣な話し合いを活発に行うことができました。

10/26 3年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組で研究授業を行いました。算数「間の数」の学習です。1列に並んだものの数とその間隔と関係を、図を使って解いていきます。子どもたちが、友達の考えを生かし、体験しながら、問題を解決していきました。

10/26 2年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組で研究授業を行いました。算数「図をつかって考えよう」の学習です。算数の文章題を、みんなで図をつくりながら問いていきました。子どもたちが活発に話し合い、問題を解決することができました。

10/26 3年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が総合的な学習「やさしさ たんけん」で高齢者体験を行いました。社会福祉協議会でお借りした高齢者体験器具を使い、視野が狭い状況や足腰に重りをつけ、歩行することがいかに大変かを実感することができました。

10/26 6年生美山音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美山音楽会を開催しました。一昨年度までは全校で鑑賞していましたが、コロナ禍となってしまったため、学年をしぼり6年生を対象に実施しました。子どもたちは、バイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノ、本物の楽器が奏でるハーモニーに聴き入っていました。

10/26 6年生美山音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美山音楽会を開催しました。一昨年度までは全校で鑑賞していましたが、コロナ禍となってしまったため、学年をしぼり6年生を対象に実施しました。子どもたちは、バイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノ、本物の楽器が奏でるハーモニーに聴き入っていました。

10/26 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で「年中行事の食」について話し合いました。お正月や節句、お盆など各家庭でとられる食について違いがあり、友達の意見に感心している子がたくさんいました。

10/26 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「美山の町づくり」のプレゼンテーションについての学習が進んでいます。プレゼンテーションを行う上で大切なこと(資料や問いかけ、自分の考えを伝えるなど)を学びました。

10/26 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「流れる水の働き」の学習で、洪水の様子をビデオで見て、「洪水に備える工夫」を考えました。川からあふれる堤防をのりこえていく水の様子を見て、そのすごさに圧倒されているようでした。

10/22 4年生月例テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が月例テストに取り組みました。取り組んできた学習内容の定着をはかるのが目的です。頑張ってきた成果を発揮しようと、みんな集中してテスト問題の向かっていました。

10/22 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習時間にタブレットを使って、かけ算の問題に取り組みました。授業で使うタブレットにもかなり慣れてきたようです。画面をタッチしながら、スムーズに問題に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 通学団会