今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

9月21日 3年算数「あまりのあるわり算」

19÷4=3あまり7、19÷4=4あまり3…どちらが合っているのかな?その理由は?考えを説明する学習です。「九九がまだあるから…」助け合いながら言葉をつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 1・2年体育「明和3×3」

校内授業研究として職員が参観する中、のびのびとボール運動ができました。チームに分かれて、タブレットを使ったり動作を示したりして、勝つための作戦を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 3連休明け登校の様子

学校アドバイザーさんと元気に挨拶を交わしました。祝日が多い週ですが、今週もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 おみやげに学校の梨

たわわに実った梨を校長先生が収穫してくださいました。3連休を前に子どもたちが家に持ち帰りました。明和小学校の敷地には、梅、ブルーベリー、梨、かりん、柿、ヒメリンゴなど実のなる木がいっぱいあり、季節の移ろいを感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 5・6年外国語でプレゼン発表

ICT支援員さんに、発表ノートでのプレゼンの方法について教わりました。発表ノートのスライドに写真を挿入する方法がわかりました。夏休みの思い出を英語でプレゼンする準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 5・6年書写

「伝えるってどういうこと?」というテーマで、内容を明確にわかりやすく伝えるにはどのような工夫ができるかを考えました。次の授業から、一人一人が運動会のちらし作りに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 3年算数の授業

13個のあめを3個ずつ袋に分けていくと何袋できるでしょう?13÷3=…。数図ブロックを使って考えました。「1個あまる」「どうやって答えるの?」あまりのあるわり算ができるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 3〜6年音楽

「剣の舞」の合奏練習をしました。いろんな楽器が合わさってハーモニーを感じることができました。速いテンポで演奏することができて力強い表現ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 1・2年生活科

「町たんけんの準備をしよう」というテーマで、大岩山の弘法様に行って、地域の方に質問したいことを考えました。探検の日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 これ、何かな?

学校敷地には植物がいっぱいです。自生した植物もたくさんあり花や実をとって遊んでいます。「こんなの見つけたよ」と誇らしげに見せてくれます。
画像1 画像1

9月16日 5・6年総合

「木は何に使われていたのかな?」…家族や地域の方にインタビューしてきたことを出し合いました。木の用途を90個も書いてきた子もいて、紙がいっぱいになりました。「まき」「炭」など前回の授業で出なかった木の用途がわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1・2年外国語

午後はALTの授業がありました。給食からカイル先生と一緒に過ごしました。1・2年生は1から20までの英語での言い方を、楽しく歌で習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 5・6年国語の授業

「新聞記事を読み比べよう」という学習で、新聞記事を読んで見出しを考えたり、記事のよさや工夫を見つけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1・2年図工の授業

はさみを使っていろいろな切り方を楽しみました。切った紙を黒い画用紙にならべて、おもしろい形を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 手洗いの様子

健康委員の子たちが「見守り中」のプレートを付けてみんなに手洗いを呼び掛けます。緊急事態宣言下の学校生活の一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 休み時間の様子

しっぽ取りがブームです。先生も誘って、みんなで運動場を走り回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 6年算数「角柱・円柱の体積」

「複雑な立体の体積を求める方法を伝え合おう(底面積×高さの公式を使って)」という課題で、タブレットを使って解き方を考えました。そのあと、電子黒板に映して考え方を説明しました。4通りもの求め方があり考え方が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 中学年読み聞かせ

小島先生に「手で食べる?」を読んでいただきました。国によって食事の食べ方が違うことがわかり、興味津々、聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 高学年読み聞かせ

宇井先生がさまざまな「おおきなかぶ」を読んでくださいました。本によって登場人物や掛け声が異なり、それぞれの楽しさに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 低学年読み聞かせ

校長先生が「さるのせんせいとへびのかんごふさん」と「りんごかもしれない」を読んでくださいました。子どもたちは楽しいお話に目を輝かせて聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31