今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

10月22日 運動会練習

今日はどんより曇り空。そんな中、30日の運動会に向けて、綱引きやソーラン節の練習を行いました。覚えることがたくさんの毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 5・6年体育「走高跳」

今日は最後の高跳びの授業でした。「前は跳べたのに」と悔しがる子、跳べてガッツポーズをする子、自己ベストを目指してみんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 1・2年生活科「サツマイモ掘り」

「大きなお芋がほれたよ!」と大喜びでした。お芋もさることながら、つるまで立派で、肩に担いだり輪っかをつくって頭にのせたり、サツマイモの成長と収穫を楽しみました。下校の時に1・2年生が全校のみんなや先生たちにサツマイモを分けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 学校訪問4(1年国語)

図書室でいろいろな本の表紙を見て「表紙からどんなお話か考えよう」という学習をしました。「ともだちほしいなおおかみくん」の表紙を見ておおかみがこわいと予想しました。先生に本を読んでもらい、実はおおかみくんはとてもやさしいことを知りました。本への関心が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 学校訪問3(3・4年体育)

「友だちと動きを考えておどろう」と、タブレットを2台ずつ使い、グループに分かれてリズムダンスの練習をしました。速い動きがむずかしく、覚えるのもそろえるのも大変でしたが少しずつ踊れるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 学校訪問2(5・6年外国語)

5・6年生は「日本の四季ポストカードを紹介しよう」「What season do you like?」「I like〜.」「Why do you like〜?」…英語での言い方を覚え、ペアで会話を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 学校訪問1 (2年国語)

今日は豊田市教育委員会の先生方や指導員の先生をお招きして授業を見ていただきました。2年生は国語「しゅ語とじゅつ語」の授業を行いました。正しく書ける名人、正しく話せる名人になろうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 5・6年書写

5年生は「飛行」、6年生は「感謝」をていねいに練習しました。二字のバランスに気を付けてうつくしい文字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 1・2年図工

テーマ「ペッたんころころ」の学習で写し方を工夫していろいろな形を楽しみました。色の重なりも素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 3・4年体育

動画を見てリズムダンスをしたい歌や動きを見つけました。グループに分かれて練習をして、発表し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 就学時検診

来年度入学予定の4人が来校し、内科検診、歯科検診、視力検査、聴力検査、知能検査を行いました。子どもたちが知能検査をしている間に家庭教育講演会も行いました。小学校入学が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 全校音楽

「音を合わせるってむずかしい…、でも楽しい!」そんな様子です。1年生から6年生までが力を合わせて合唱と合奏でうつくしいハーモニーを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 3・4年図工作品

教室の前に「くるくるランド」の作品が飾ってあります。くるくる回すと絵が変わります。すきなことや大切に思っていることが作品に詰まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 漢字の学習でもタブレットを活用

漢字ドリルにQRコードが付いています。タブレットで読み取ると漢字が大きく出てきて、筆順をなぞりながら覚えることができます。自分に合ったペースで漢字を習うことができます。
画像1 画像1

10月15日 3・4年タブレットを使った宿題の説明

学習のツールとしてタブレットを活用するようになり、宿題でもタブレットを使って学習を進めるようになってきました。鉛筆で字を書く活動と並行して「文字を打つ活動」が当たり前になりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 5・6年道徳「心づかいと思いやり」

心の中で思っているだけでは何も伝わらないことに気付き、思いやりの気持ちを行動に表すことの大切さについて考えました。積極的に発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 1・2年図工「ことばのかたち」

「はじめてのおきゃくさん」を読んで思い浮かんだことを絵に表しています。今日は絵の具で色をぬりました。読み聞かせから想像を膨らませて、動物やコックさんを描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 4年算数

後期に入り、どの学年どの教科も、学習内容が少しずつレベルアップしていきます。子どもたちが日々、わかる喜び、できる喜びを味わえるような授業づくりに努めます。
画像1 画像1

10月14日 1・2年生活科

サツマイモ畑の草取りをしました。草は夏の間によく伸びて大変な作業でした。みんなで協力し合い、頑張って取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 5・6年校外学習2

次に、後藤様が山から切り出した木を売りに出される豊田森林組合に行きました。山林の手入れや課題について、お話を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31