今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

12月11日 3・4年図工「読書感想画」

中国の民話「王さまと9人のきょうだい」を読んで、心に残った場面を想像して絵に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 個別懇談会

個別懇談会は、担任と保護者の皆様が子どもたちのことを話すよい機会でした。朝の作業から始まり、マラソン大会のご声援、個別懇談会へのご参加と、終日にわたりありがとうございました。来週から、冬休みの事前指導に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 ありがとうございました。

通学路の落ち葉掃き、マラソンコース監視員、沿道のご声援、焼き芋づくりなど、多くの皆様にご支援をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会2

走り終わった後は、地域の方に焼いていただいた焼き芋をみんなで頬張りました。笑顔の輪が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会1

青空の下、マラソン大会が行われました。
一人一人が最後まで走りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 健康委員より

食事のマナーについて健康委員会の子が呼び掛けました。「よい姿勢」「口を閉じて食べる」「器を持つ」「食器の音を立てない」「いただきます・ごちそうさまをきちんと言う」の5つに気を付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3・4年書写

3年生もだんだん上手に書けるようになってきました。毛筆で書くことに楽しさを感じ始めています。
画像1 画像1

12月10日 5・6年音楽

「夢の世界を」を聞いて曲想を発表しました。「アはやさしい感じ」「アは音が低くてイは音が高い感じがする」「イは強い感じ」…アイのパートの違いに気付き、音の上がり下がりやリズム、速さや強さなど、いろいろな音楽の要素が関わり合って生み出される曲想のよさを共感し合いました。その後、高音と低音に分かれて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 明日はマラソン大会

最後のマラソン練習でした。運動場を8分間、寒さに負けず一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 5・6年外国語

小学校生活を振り返り心に残っている思い出を英語で紹介しました。寧比曽登山、学芸会、校外学習…一緒に過ごした出来事を思い出しながら、質問をしたり答えたりして、英語の会話を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 3・4年音楽

「パフ」という曲を聴いて感じたことや気付いたことを発表しました。「パよりもフの方が小さな声で歌っているよ」「ファファソファミがリコーダーで演奏すると難しい」等、よい気付きが出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 5・6年書写

師走です。新年を迎えると1月7日に書初め大会があります。練習するごとに上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 1・2年生活科&図工

「つくるたのしさはっけん」という学習です。つくったおもちゃの遊び方を説明する言葉を考えました。その後、サツマイモのつるに飾り付けをして、クリスマスリースをつくりました。ヘビの皮で飾ったリースもありました。お金持ちになれるそうです!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 マラソン試走会5

閉会式は、走る前の緊張感とはちがい走り切ったという安堵の表情です。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 マラソン試走会4

最後は高学年です。1500mを全力で走るのはとてつもなく長く感じます。一歩一歩力強く走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 マラソン試走会3

中学年は1200mを走りました。復路はゆるやかな上り坂、一生懸命、ゴールを目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 マラソン試走会2

低学年がスタートしました。全力で走る900mは長い道のりです。折り返し地点でやっと半分、ゴールを目指して最後まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 マラソン試走会1

11日(土)のマラソン大会に向けて試走会を行いました。週末の休みや天候不良により1週間ぶりのマラソンです。準備運動をしっかりと行い軽くジョギングをした後、緊張の中、スタートに向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 5・6年図工

クランクを使って動くおもちゃが完成しました。「みんなで虫の取り合いっこ」「スイカ割り」「イルカのジャンプショー」など、動き方からテーマを考えてストーリー性のある工夫ができました。力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 1・2年道徳「一りん車」

きまりを守る大切さを考えました。みんなで使う一輪車を男の子2人が倉庫裏に隠しておいて休み時間ごとに遊び、ある日の全校朝会で先生がその一輪車を全校のみんなに見せるお話です。「いい方法だったのに見つかってくやしいな」「こんな大ごとになるなんて思っていなかった」「やばい、ばれちゃったよ」…男の子の気持ちを想像して発表します。「やっぱり隠さなければよかったな」「悪いことだから」男の子の後悔や反省にも気付きます。決まりを守って気持ちよく生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31