今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

12月20日 1・2年体育

短縄で、前跳び、後ろ跳び、あや跳びなどを練習しています。ペアの2年生が跳び方を教えます。跳べる回数が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 登校の様子

寒い中、一生懸命歩いてきます。宝物のようにいろいろなものを手に持ってきます。
画像1 画像1

12月17日 5・6年音楽

「キリマンジャロ」を曲想を生かしてリズム伴奏をしました。ペアで楽器を決めて、リズムを考え、発表しました。2人だけの音でもアフリカをイメージする音色を奏でることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 掃除も頑張っています。

今日は金曜日の掃除場所でした。AB班に分かれて、分担の場所を一生懸命掃除しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 1・2年音楽

「小ぎつね」を、クラベス、鍵盤ハーモニカ、ウッドブロック、すず、タンバリン、小太鼓などの楽器を使って合奏しました。こぎつねが森の中で遊んでいる様子を思い浮かべながら楽しそうに演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 ハーモニータイム

歌で1日が始まりました。最初に「クリスマスの歌」を歌いました。子どもたちの「We wish you a Merry Christmas,and Happy new year♪♪♪」というかわいい声がよかったです。その後、「夢の世界を」と「明和小学校校歌」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 6年算数

「比例と反比例」のテストでした。時間いっぱい真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 3・4年国語

3・4年生は「ごんぎつね」を学習しています。本文や会話文からごんの気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 1年国語

「おとうとねずみチロ」のチロになりきって、遠くに住むおばあちゃんにチョッキのお礼を言いました。音読や動作化を通して、物語の世界を楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 2年算数

「色紙を並べていろいろなもようをつくろう」と正方形や長方形、三角形の紙を並べて連続模様をつくりました。つくる中で形の規則性に気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 1・2年生活科

12月21日に都市体験学習として、1・2年生は名古屋港水族館に行きます。今日は切符の買い方や改札の通り方、並び方や持ち物などを事前に学習しました。とても楽しみな様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 登校の様子

息が白いです。寒い中、頑張って登校します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 3・4年校外学習

旭高原元気村「水源の森」で森の環境学習を体験しました。間伐された森の中ではヒカゲノカズラなどの小さな植物もたくさん生えていて、きれいな水をためる働きがあることを知りました。矢作ダムでは、高さ100m、厚さ10〜20mのコンクリートのダム堤の中の通路を歩きました。発電や水道水の水源、豪雨による災害を防ぐなど、様々な役割があることを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 2年算数

かけ算の九九を一生懸命覚えています。先生に聞いてもらい合格を目指します。習った学習のおさらいも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1年算数

「ものとひとのかず」を考えて、足し算や引き算を立式し、答えが出せるようになりました。答えに付く単位も気を付けて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1・2年外国語「クリスマスのことば」

「Christmas」「tree」「bell」「star」などクリスマスに関わる言葉を絵を見て習いました。その後、クリスマスすごろくをして何度も言いながら覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 5・6年外国語「World Christmas Foods」

カイル先生がサンタクロースの衣装で「メリークリスマス!」と授業を始めてくださいました。もうすぐクリスマスです。世界15か国ではクリスマスにどんな物を食べるのでしょうか?クジラを食べるグリーンランド、エビのバーベキューを食べるオーストラリア、豚の丸焼きを食べるフィリピン…食文化の違いを知るとともに、南半球はクリスマスが夏であることにも驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 サザンカの花がきれい!

中庭の山側の斜面に何本ものサザンカの木があります。ピンクの花を咲かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 5・6年総合「学校林見学」

5・6年生が明和小学校学校林を見に行き、区長様からお話を聞きました。約75年前に地域の皆様がスギ・ヒノキ・マツの苗木を1万5千本も植えられたこと、下刈りや間伐などの管理をしてくださり、現在約6000本の木が立派に育っていること、その思いや時代の変化など、多くのことを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1・2年国語「おとうとねずみチロ」

チロの気持ちを想像して音読の工夫を考えました。おかの上まで走っていったチロの様子を想像して「どんどん」と「どんどんどんどん」ではどのように違うかを考えました。言葉のもつ意味をみんなで考えイメージを共有して語彙を増やしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31