今日の一行詩  もう少し プールでおよぐ たのしみだ          

運動会閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空のもと開催された運動会でした。本年度優勝は、赤組!!全員が最後まで頑張りぬくことができ、全員が「金メダル」を獲得しました!素敵な運動会となりました。

準備体操

画像1 画像1
 準備体操をして準備万端!さあ、がんばるぞ!

一輪車表現「67の輪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度も運動会を締めくくる種目は、一輪車!!何度転んでも立ち上がり練習してきました。150周年を祝う素晴らしい演技となりました。

リレー「つなげ!こころのバトン!」

画像1 画像1
 全校リレーです。低学年から高学年まで心をつないで、全校でバトンパス!!

5・6年「ビクトリーロード」

画像1 画像1
 親子で障害物競争です。親子で手をつなぎ、全力疾走!とても素敵でした!

1・2年「親子で運べ!ぐらぐらボール」

画像1 画像1
 親子で板の上にボールを乗せて運びました。親子で息を合わせて頑張りました!

玉入れ「かごに向かってポンポンポン!」

画像1 画像1
 全校玉入れ!低学年と中学年、高学年の合計で勝負をしました。最後の結果発表までドキドキでした。

3・4年「運命のくじをひけ!」

画像1 画像1
 運命のくじをひいて出たお題で競争をします。親子で力を合わせて頑張りました!

運動会開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤白の団長の選手宣誓で運動会の幕開けです。本年度の運動会テーマ「最後まで がんばる君に 金メダル」を考えた4年生の児童の表彰も行い、全員が金メダルを目指してスタートしました!

創立150周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、八木議員をはじめ、多くのご来賓の方に来ていただき、盛大に創立150周年記念式典を行いました。児童代表の立派なあいさつやバックネットボードの除幕などで、上鷹見小学校の150歳のお誕生日を祝うことができました。

11/19学年通信を更新しました

11/12学校だより・学年通信を更新しました

教育長 学校巡り

 11月9日(火)山本浩司教育長が上鷹見小学校を訪れてくださいました。
 150周年記念パネルを見て、「僕も塗りたい」と葉っぱのところを塗り、「僕も体操する」と3・4年生の子達と一緒に体操。
 後屈をした時に教育長と目が会った子達は爆笑で、その後の体操はこんな感じになりました。
「素直で純朴な子達だね」「いい学校だなぁ」とつぶやいて、帰られました。
 また、遊びに来てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5学校だより・学年通信を更新しました

鷹見岩14
わくわく19(1年学年通信)
なかま27(2年学年通信)
あさがお29(4年学年通信)
パズル28(6年学年通信)

スズカアザミ(ビオトープ)
 主に東海地方に分布するキク科の多年草。花期は9〜11月。
画像1 画像1

10/29学年通信を更新しました

なかま26(2年学年通信)
つみき25(3年学年通信)
あさがお28(4年学年通信)
パズル27(6年学年通信)

コフキサルノコシカケ(小呂町)
小呂町の内藤延行様からいただきました
画像1 画像1

5年生 理科「豊田高専出前授業〜簡単なモーターをつくろう〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田高専の先生を講師にお招きし、理科の授業を行いました。乾電池と銅線、磁石を使いモーターを作りました。モーターが回る原理を学び、実際に作ってみました。上手く回るように試行錯誤しながら、モノづくりの難しさと完成した時の感動を味わいました。生活の中で生きる体験学習をこれからも続けていきましす。

俳句教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、講師の先生をお招きして、俳句教室を行いました。ビオトープやわくわく山に行き、秋の自然の様子を五感を使って感じ、俳句にしました。高学年は、作った俳句を持ち寄り句会を開きました。特選は、かんなさんでした。「ふめばなる 落ち葉の声 サクサクと」
 季節の変化を感じ、素敵な俳句を作ることができました。

10/22学校だより・学年通信・保健だよりを更新しました

10/15学年通信を更新しました

写真入れを作っています

画像1 画像1
バーナーで焼き目を付けて、こすって艶を出します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 通学団会

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応