豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

10/12 学芸会の練習が始まりました(1・5年生)

 来月6日の学芸会に向けての練習が始まりました。1年生と5年生は配られた台本を見ながら読み合わせをしていました。
 5年生は何度もやってきているので慣れたもので、ところどころアドリブを差し込む余裕も見せていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 今日から後期です

 後期の始業式では、2・4・6年生の代表が後期に向けてのスピーチをしてくれました。「6年生としてリーダーらしく」「前期にできなかったことをできるように」「次の学年になるまでにできるように」という内容で堂々と発表していました。
 校長講話では、30cm跳ぶことができるノミを蓋をした箱に入れて10cmしか跳べない状態にして暫く置いておくと、蓋をとっても10cmしか跳べなくなってしまうという実験結果を例に挙げ、「普段から全力を出さず(出せず)にいると、いざというときに出したい力が出せない。だらだらした取組はやめて、やるときは全力を出し切り、集中できない時などはきちんと休むようにしよう」という話をしました。
 式の最後は校歌斉唱です。入学式以来の校歌が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 前期が終わりました

 2年生から6年生も通知表を受け取りました。
 今年はオリンピック開催年につき、スポーツの日が7月に移動したため、前期と後期の間に休みがなく、明日から後期が始まります。
 きっと学級や家庭で、残り半年間の目標を立てることと思いますが、「中学生になるまでにがんばっておきたいこと」のように、たどり着きたい場所から逆算する方法で目標を決めるようにしてみてください。きっと「今のうちにやっておくべきこと」が見えてくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 はじめての通知表(1年生)

 今日で前期が終了し、1年生は初めて通知表を受け取りました。
 一人ずつ順に担任の先生から、前期にがんばっていたことと後期にレベルアップしてほしいことについて話を聞きました。順番を待っている間は、「半年間の自分のがんばり」について自分で成績をつけてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 一つの花(4年生 国語)

 「一つの花」は、太平洋戦争を扱った教材です。戦争中と戦争後の、ゆみ子たちの生活や会話の様子を比べながら、読み取りを進めていきます。
 戦争を全く知らない4年生の子たちにとっては読み取りが難しい場面もありそうです。資料などを活用しながら考えを助けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 円ってなに?(3年生 算数)

 教科書の付録の吹きこまを作りました。上手に息を吹きかけるとくるくる回ります。このときのこま全体の形や、こまに点を書いて回転させたときに見える模様は「円」になります。
 今日は身の回りにあるものを使って円を描く方法を考えました。ストローやコップの形に沿って鉛筆でなぞって描く方法を見つけたようです。でも、それだと円の大きさを自由に決めることができませんね。…次回「コンパス」の登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 おにごっこ(1・2年生 体育)

 腰に巻いたベルトにマジックテープの付いたハンカチ(フラッグ)をくっつけ、それを互いに奪い合うゲームです。
 はじめに、試しの運動として個人戦を行いました。自分以外はみんな敵のサバイバルゲームです。誰かのフラッグを取ろうとしている隙に自分のフラッグを取られてしまうこともあり、なかなか気が抜けません。
 次にチーム戦を行いました。チームとしてたくさんのフラッグを獲得できるよう作戦会議もします。「取られないようにするためには角にいるといいよ」「取りに行くときには、二人で挟むといいね」
など、何度も作戦を練り直してチームとしての戦い方を工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 高さが測れない…(5年生 算数)

 高さが図形の外側にはみ出してしまうような三角形や平行四辺形の面積の求め方について考えました。
 応用として、底辺の長さと高さが同じなら正三角形でも細長い三角形でも面積は変わらないということも知りました(…でも、ケーキだったら正三角形の方を選んでしまいそうです。頭では分かっているのに…)。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 物語を読もう(6年生 国語)

 「海のいのち」という話を読みます。
 物語の前半は、父親を殺された太一が成長してかたきである瀬の主(クエ)と対決し仇(あだ)を討つ話…であるかのように進みます。しかし、いよいよ瀬の主と対峙した太一は主を討つことをせず微笑んでみせ、陸に戻っていきます。
 クライマックスの太一の気持ちを考えるためには、各場面を通して変化していく太一の心情をとらえなければなりません。今日は各場面ごとに、時を表す言葉や太一の心情を知るキーワードを探し、出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 和太鼓体験(3年生 ひよどり学習)

 今日は3年生が、和太鼓奏者の青木さんから太鼓の叩き方を教えていただきました。
 初めに、いろいろな種類の太鼓を紹介をしてもらったあと、青木さんの迫力ある生演奏を聞きました。次に、バチの持ち方や足の開き方などの基本姿勢を教わり、実際に叩いてみました。
 体験終了後には、「地域のすごい人調べ」として、和太鼓奏者を目指したきっかけなどの質問をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 ありがとうございました

 今日は、PTAのみなさんが奉仕作業として運動場周辺の草刈りをしてくださいました。
 気温が高かったので1時間ほどで作業は終了しましたが、とても精力的に活動してくださったお陰でとてもスッキリしました。子どもたちも気持ちよく遊べると思います。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 比とその利用(6年生 算数)

 比を表す2つの数に同じ数をかけても、同じ数で割っても関係は変わりません。これは、比を表す数が整数の場合だけでなく、小数や分数であっても言えることです。
 練習問題を解きながら、今まで学習した内容の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 小数のしくみ(4年生 算数)

 小数も、整数のときと同じように、10倍するごとに各数字の位が1つずつ上がり、10で割るごとに位が1つずつ下がるということや、位の上げ下げを考えるときは、小数点を移動する方法が簡単だということが分かりました。
 方眼ノートの1マスに1つ数字を書いている子のノートを紹介してくれました。これだと見やすくて位を間違えにくそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 くり上がりのあるたし算(1年生 算数)

 くり上がりのあるたし算の練習をしています。
「4+8」の計算は、こんな感じで計算します。
 (1)4は、あと6で10になります
 (2)だから、8を6と2に分けます
 (3)4と6を合わせて10
 (4)10と残りの2を合わせて、12
くり上がりの計算は10のまとまりをつくって考えます。そのためには、「あといくつで10になるか」を早く計算できることが大切です。
 「10を作るよ。8といくつ?」「4と?」のような「10」を作るゲームを、家族でしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 町たんけんに出かけよう(2年生 生活科)

 2年生はもうすぐ、松平地区に町たんけんに出かけます。
 松平東照宮や高月院、天下池など、見にいきたい場所はたくさんあります。タブレットで場所を確認しながら、見学ルートについて話し合いました。
 天気予報は、来週あたりからくずれそうなことを言っています…。てるてる坊主をたくさん作って下げておきましょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 平行四辺形の面積を求めよう(5年生 算数)

 平行四辺形の面積の求め方を考えています。
「対角線で切ると同じ大きさの三角形に切れるので、三角形の面積を求める公式が使えそう」
「真ん中で二つに切って移動させると長方形ができそう」
「両端の三角形を回転させても長方形になるよ」
それぞれが考えた方法で面積の求め方を説明しました。
 3人しかいないのに、何通りもアイデアが出てくるのはすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 音の伝わり方を調べよう(3年生 理科)

 紙コップと糸、竹ひごで糸電話を作りました。友達と話をしてみましたが、相手の声が聞こえるときと聞こえないときがあるようです。
 糸を交差させて4つの糸電話をくっつけてみました。音は…聞こえるみたいです。
 相手の声が聞こえるときに、糸やコップがどうなっているかを調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 よみっこハート便(読み聞かせ)

 緊急事態宣言が解除されたので、久しぶりに「よみっこハート便(読み聞かせ)」を行い、各教室でボランティアさんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。今日、紹介してくださったお話は以下のとおりです。
 1年…「オバケやかたのひみつ」
 2年…「へびくんはらぺこ」
 3年…「おそうじやさん はじめます」
 4年…「しろいぞうのはなし」
 5年…「おばけのコックさん」
 6年…「おおきくなったら きみはなんになる」「なんでもない」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 何のはなし?(1年生)

 朝、1年生が先生のまわりに集まって何やら相談をしていました。
 ひょっとしたら学芸会に向けての秘密の作戦会議かもしれません。
画像1 画像1

10/6 バードカービング その2(6年生 図画工作)

 電動糸のこ盤で切り出したら(写真・一番上)、切り出し小刀を使って少しずつ角を取り、鳥の丸みを出していきます。木の順目、逆目にも気をつけながら作業を進めます。
 どの子も集中して黙々と作業をしていました。完成まではもう少しかかりそうです…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31