豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

12/2 試走会を行いました その4(高学年)

 高学年です。
 スタート後、豊栄橋、豊栄神社下を通過し、坂上の簡易郵便局前で折り返します。ここまでで低学年と同じくらいの距離を走ったことになります。ここから戻って、地獄の坂道を登り、運動場を1周する2,000mのロングコースです。

 今日の試走会には43名が参加しました。全員が完走できたことと、順位に関係なく最後までがんばった子に声援と拍手を送る子たちの姿が何よりも印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 試走会を行いました その3(中学年)

 中学年です。
 スタートしたら、豊栄橋を通過して、豊栄神社の下で折り返します。最後には地獄の坂道が待っています。運動場を1周すると約1,400mのコースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 試走会を行いました その2(低学年)

 低学年です。
 スタートしたら、豊栄橋で折り返し、校門坂(地獄の坂道)を登り、運動場を1周したらゴールです。約800mを走ります。
 坂を登り切ると、運動場にいる上級生の「がんばれ〜」という声援が聞こえてきます。へとへとですが、もう少し頑張れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 試走会を行いました その1

 とよまつマラソンまで1週間となりました。今日は試走会です。
 運動会に続いて、今日も雲一つない快晴です。きっと、豊松っ子の日頃の行いがいいからですね…。
 みんなで準備運動を済ませてから、低学年から順にスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 試走会の準備会

 子どもたちの下校後、明日のマラソン試走会の準備を行いました。
 コースのライン引きや折り返しポイントの確認、コース上の枯れ葉や砂利の掃き掃除などを1時間程度かけて行いました。
 明日の天気は「晴れときどきくもり」、最高気温は今日より少し低めの12度の予報です。まあまあのコンディションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 マラソンコース下見会(5・6年生 体育)

 高学年がとよまつマラソンのコースを歩いてみました。
 スタートして豊栄橋(低学年折返し地点)を越え、豊栄神社の下(中学年折返し地点)も通り過ぎ、坂上の簡易郵便局付近で折り返します。高学年も最後は「地獄の坂道」を登りきって運動場を約1周したらゴールです。
 高学年のコースは約2,000mです。授業の初めに準備運動をしてから出かけた高学年ですが、坂を登りきった頃にちょうど授業終わりのチャイムがなりました。歩くだけでもそれなりの運動量はあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 書き初めの練習(3・4・5年生 書写)

 1月7日に行う校内書き初め大会に向けて、書写の時間に練習をしています。
 今日は、3・4・5年生が講師の植田和子先生に筆の運び方やバランスのよい字を書くポイントについて教えてもらいました。各学年のテーマは次のとおりです。
 3年生「げんき」  4年生「花さく里」   5年生「春の足音」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 おもちゃ教室へようこそ(1・2年生)

 2年生がおもちゃづくりを教えてくれる「おもちゃ教室」に1年生がきました。
 紙コップやストローなどの日用品や校庭で簡単に手に入る松ぼっくりなどを使って「松ぼっくりけん玉」「ミニアーチェリー」「紙コップジャンプ」「ゴムロケット」を作ります。
 1年生は、2年生の話をよく聞きながら一つ一つ順におもちゃを完成させていきました。また、“自分でやってみせて、1年生が作るのを見守ったり手伝ったりしている“2年生の姿は立派なお兄さんお姉さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 だんボールに入ってみると(2年生 図画工作)

 ふれあいルームに行ってみたら1軒の家ができていました。
 2年生が段ボールの空き箱を使って作った大作です。冷蔵庫やコンロ、シャワー、5人分のベッドもあります。みんなでアイデアを出し合って協力して作りました。
 壊すのはもったいないですが、みんなが使う場所なので明日の朝には片付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 秋の風景をかこう(4年生 図画工作)

 タブレットで、秋を感じる写真を何枚か撮ってきました。その中からお気に入りを選び、色鉛筆で秋の風景画を描きます。
 はじめに、濃淡を使って立体感を出す塗り方や構図の決め方について教えてもらってから制作に取り掛かりました。
 題材は、やっぱり「紅葉」がダントツでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 けんこうってどんなこと?(3年生 保健)

 3年生は、保健の先生と一緒に「健康」について考えました。
 「健康」とは、体が丈夫なことだけじゃなく、体と心の両方が元気な状態のことをいいます。体が丈夫でも、友達と喧嘩をしていたり、先生に叱られたりしたときには、なかなかはしゃぐ気にはなれません。心が元気なことも大切なようです。
 そして、健康でいるためには「一日の過ごし方に気をつけること」や「生活する環境を整えること」が大切だと言うことも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 調理実習(6年生 家庭科)

 今回は卵料理や味噌汁づくりを行いました。
 コロナ対策として一人が一品作るため、コンロの数が足りません。そこで、「調理を行う組」と「一日のわが家の献立を考える組」に分かれ、前後半で入れ替わるようにしました。
 味噌汁や野菜スープ、ポーチドエッグ、フレンチトーストなど、それぞれが思い思いのメニューに挑戦しました。慣れない包丁さばきに苦戦する子もいましたが、味は納得のいく出来栄えだったようで満足そうに試食していました。
 ぜひ、今度は家族の分を作ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 テストがんばってます(2年生 算数)

 2年生の教室に入ると、4人がばらばらな方向を向いて座って「かけ算、九九」の復習テストをしていました。
 いつもは賑やかな2年生ですが、さすがにテスト中はシーンとしています。テスト用紙を見ながら、「絶対に間違えないぞ!」という表情で真剣に取り組む様子もなかなかカッコいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 ことばであそぼう(1年生 国語)

 回文や「あいうえお作文」などの言葉を使った遊びを勉強しています。今日は「だじゃれ」について知りました。
 だじゃれは「タイがたべたい」「パンダのパンだ」のように、同じ音だけど意味の違う言葉をかけて遊ぶ言葉遊びです。
 だじゃれの仕組みを知った後、「ねこ」を使っただじゃれづくりに挑戦し、「ねこのまねっこ」「こねこがねっこでねころがる」などができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 VS(5年生)

 登校後、始業前の時間を利用してVS(ボランタリーサービス)として「ひよどりコース」の落ち葉拾いをしました。今日は、赤い羽根の募金活動に1名が参加しているため、担任の先生と2名だけでしたが、あっという間に、用意していたゴミ袋3つが一杯になりました(今度はもう少し多めに袋を用意した方がよさそうです…)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 学校のためにできること(5年生 ひよどり学習)

 5年生が、VS活動(=ボランタリーサービスの略)の一環として、最近落ち葉が増えて歩きにくくなってきた「ひよどりコース」の清掃に取り組むことにしました。
 活動の目的や内容について話し合った後、実際に歩いてひよどりコースの様子を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 マラソンコースの下見をしました(3・4年生 体育)

 中学年はスタートして豊栄橋を通過し、豊松神社の下あたりで折り返します。その後、豊栄橋・スタート地点を通過して「地獄の坂道」を上ります。中学年は約1400mを走ります。
 どの学年も、坂を登り切った後は運動場を約1周してゴールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 マラソンコースの下見をしました(1・2年生 体育)

 12月9日に行う「とよまつマラソン」で走るコースの下見に行きました。
 学校の北側斜面を降りた、県道361号線にある横断歩道付近が全学年共通のスタート地点です。
 低学年は、豊栄橋で折り返し、スタート地点を通過して豊松小学校入口の坂を登ります。コースの最後に待ち受ける傾斜のきつい長い子の坂道を「地獄の坂道」と呼ぶんだと子どもたちが教えてくれました。坂道を上り切ってもうちょっと走るとゴールが待っています。
 12/2に試走会を行います。しっかり体調を整えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 こころの劇場(6年生)

 6年生は、オンラインで劇団四季の新作ファミリーミュージカル『はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜』を見ました。
 これは、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季、この趣旨に賛同する企業・団体によって2008年に立ち上げられた「こころの劇場」というプロジェクトで、日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けることを目的としています。新型コロナウイルス感染症の影響により、現在は動画配信という形で行われています。

※著作権に触れるため、劇の様子は掲載できません。悪しからずご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 朝ご飯をしっかり食べよう!

 全校朝会で、健康委員会の子たちが食事の大切さについて、クイズを交えた劇を通して紹介してくれました。
 Q1.朝ごはんを食べると、体温が上がる?
   ア:上がる  イ:下がる
 Q2.夕方、塾に出かける前にお腹が空いてしまいました.どうする?
   ア:出かける前に軽く食べる  イ:帰ってくるまで我慢する

 正解は・・・お子さんに聞いてみてください。健康委員の子だったら、解説まで聞けるかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31