豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

12/17 修学旅行30(体験活動)

 夜は、京都の伝統工芸品作り体験をしました。湯呑みや皿の絵付け等の中から、豊松の6年生は狐面づくりを行います。
 和紙でできた狐のお面に、筆を使って色をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 修学旅行29(部屋から)

 6階なので、外の景色がよく見えます。
 すぐ近くを鴨川が流れています。
 19時前に少し雪がちらついたのが見えた、と言ってました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 修学旅行28(風呂上がり)

 さすがに脱衣所や浴場の写真は載せられませんので、風呂上がりの様子だけでご容赦を…
 今から、大浴場のある地下1階から部屋のある6階まで上がります。
 汗かいたら、またおいでね…
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 修学旅行27(食後の…)

 男子部屋では、「今からお風呂に入って汗を流せるから…」と、食後の運動を兼ねて、腕立て&スクワット大会が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 修学旅行26(でも満腹です)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 修学旅行25(完食ならず…)

 量が多かったようで、完食できた子はほとんどいませんでした。
 それでも、ケーキは別腹です。ちゃんといただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 修学旅行24(いただきます)

 加茂川館の方の挨拶を聞いたら、「いただきます」です。その後は、食べられない物のトレーディングタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 修学旅行23(晩ごはん)

 全員体調もよく、完食する気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 修学旅行22(晩ごはん)

 品数も多く、ご飯もおかわり自由で、ケーキまで付いています。
 でも、この後のスケジュールの都合で食事時間は30分です。完食して無事ケーキまで辿り着けるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 修学旅行21(部屋で)

 豊松小学校の6年生の部屋は6階です。荷物を持って階段をひたすら登りました。
 部屋に着いて荷物を下ろしたら、晩ごはんを待つ間ちょっとだけのんびりできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 修学旅行20(宿に到着)

 三条大橋近くでバスを降り3分くらい歩くと、今晩お世話になる加茂川館に着きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 修学旅行19(京都)

 京都市内に入りました。夕方の渋滞が始まっています。京都タワーが見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 修学旅行18(車内のようす)

 京奈和自動車道の京田辺ICあたりを北に向かって走っています。
 朝早かったのと、奈良公園を歩き回ったのとで疲れて眠っている子もいます。
 西の方に太陽が見えます。雪が降るとは思えないのですが…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 修学旅行17(みんな元気です)

 バスから大仏殿がちょっとだけ見えました。見納めです。
 健康観察も終えました。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 修学旅行16(また…)

 また雨が降ってきました。
 傘を差して急ぎ足でチェックポイントを回ります。何とか全て回り終えたようです。
 この後、奈良から京都に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 修学旅行15(マチ探)

 大仏殿や二月堂に近づくと、そこにちなんだ問題が出されます。社会の授業で習った内容ですが、みんなで相談して答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 修学旅行14(マチ探…)

 大仏殿を出たら班別行動です。クイズラリーのスタートです。…が、その前に奈良公園に来たらやっぱり鹿せんべいです。
 大きな鹿のおねだりをかいくぐり、小鹿に餌をやろうとがんばってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 修学旅行13(大仏殿)

 聖武天皇が国全体の平和を願って制作が始まり、752年に完成した大仏です。正式名は「盧舎那仏」です。早くコロナを終息させてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 修学旅行12(東大寺)

 鏡池の前で記念撮影をした後、ちょっと戻って南大門を見ました。高さが25mあります。カメラに収まりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 修学旅行11(雨…)

 今から外に出ようというタイミングで雨が降り出しました。
 慌ててバスに傘を取りに戻る子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31