一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

ゲームづくり 5年生

9月6日(月)、ICT支援員の訪問日でした。プログラミング学習として、1・2年生が「ビスケット」という簡単なゲーム、5年生が「ピンポンゲーム」作りを行いました。写真は5年生の授業の様子です。命令の入れ方の要領が分かると、次々に自分たちで入力していき、動きを工夫してゲームを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の片づけ 5年生

 全校集会(放送)で、保護者・地域のボランティアの方々によるクリーン活動に感謝しました。「みんなにできることは何かな。畑や運動場の草取りは、自分たちでできるかな。」「学校でボランティアの方にお会いしたときに、挨拶をしたり、お礼を言ったりもできるかな。」と校長が話をしました。中金タイムに5年生が早速畑に入って、自分たちの場所の片づけをしました。
 地域の方や保護者など周りの人への感謝の気持ちをもちつつ、自分たちでできることを一生懸命できるようになってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩を読もう 1年生

 1年生が国語で詩の学習をしました。姿勢に気を付けて音読をしたあと、詩の中のすきな表現を線で囲み、その理由について発表しました。また、どんな風に読んだらよいかを話し合い、「『ぷるん』のところを水っぽい感じで読むとよい。」「『おもくなれ あまくなれ』のところは、おいしそうに読むとよい。」など、言葉をあじわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

居場所づくり

 夏休み明け最初の居場所でした。いつもの図書室ではなく、コロナ対策のため、1年生と2年生の教室に分かれて行いました。図書室のようにすぐに本を選べにいけませんが、事前に本を借りて、教室で静かに読んでいました。お絵かきや折り紙をする子にも、「なるべく自分の席でやって、お友達に見せるときだけ近くへ行ってね。」と声をかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

守り神シーサー 5・6年生

 5・6年生が図工で、土粘土でシーザーを作っていました。シーサーは守り神なので、「どんなものから守ってくれるシーサーにしたいか」「どんな装飾を入れようか」を考えてから作品作りに取りかかりました。「病気から守ってほしい」と願う子どもが多くいました。今まで習った技法を駆使して、世界で一つだけのシーサーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハチの巣

 夏休み最後の日のこと、地域の方が、学校でハチの巣がないか、見回ってくださいました。ダミーの巣をつるしてあるところは大丈夫でしたが、校舎横とプールの飛び込み台付近にハチの巣が見つかり、取り除いていただきました。アシナガバチの巣でした。プールは、今年まったく使っていないので、気付きませんでした。「こんなところに!」という場所で、大きくなっていました。
 子どもたちの安全のために、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

丁寧に手洗い

 青空タイムが終わり、子どもたちが教室に戻ってきたときの様子です。声をかけなくても教室へ入る前に手洗い場へ向かう子がほとんどでした。子どもたちは、手洗い場にある泡の石けんを使って、丁寧に手を洗っていました。「上手に洗えるね。」と低学年の子どもに声をかけました。
 活動の前後、トイレや精巣の後、しっかり手を洗えるよう、担任とともに声をかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さしらべ 3年生

 3年生の算数「長さ」の学習です。今までものさしを使ったことはありますが、もっと長い距離を測るために、巻き尺を初めて使います。基本的な使い方についての話を聞き、実際に、教室や黒板、ようかん台の長さを測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの給食

 夏休みがあったので、久しぶりの給食。手洗いや消毒をして、おしゃべりをせずに準備をしました。今日は「防災の日」にちなんだ給食メニューでした。前を向いて黙って食べた子どもたち、食べ終わったあと、マスクを付けてから「久々の給食、やっぱりいいなあ。」「今日の防災食、すごくおいしかった。」と話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み後集会

 9月1日(水)、元気いっぱいの子どもたちの姿が学校に戻ってきました。
1時間目に、夏休み後集会を放送で行いました。
 校長は、オリンピック・パラリンピックの話と、新型コロナ対策について話をしました。今まで以上に気を付けるため、休み時間の外遊びでもマスクを着用すること、みんなの命を守るために、今特に気を付けていくこと等を話しました。
 養護教諭からは、新型コロナの対策について「勝てます きっと」の合言葉で、コロナ感染防止のために気を付けることの具体的な話がありました。
 最後に、防災担当から、避難訓練延期のお知らせと、「シェイクアウト」の説明がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会 その2

 生活や保健の担当の先生から、夏休みに心がけることの話を聞きました。長い夏休み、元気に充実した毎日を過ごせることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会

 7月20日(火)、夏休みを前に全校集会を行いました。体育館で行う予定でしたが、とても暑かったので、冷房の入る音楽室で行いました。
 まず、中金賞の表彰がありました。人のためになる良い行いをした子や、何かを特に一生懸命がんばった子に「中金賞」の賞状を渡しました。
 校長の話では、4月に話をした「あいさつ」「一生懸命がんばること」「ありがとう」の3つについて振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃで1・2年生と遊ぶ 5・6年生

 5・6年生が図工で作ったビー玉をころがすおもちゃを、1・2年生に説明して一緒に遊んでいました。「ここにビー玉を入れて。」「手で傾けてね。」と説明をして、遊びの開始です。1・2年生は楽しく遊びながら、「どうやってここに付けたの?」「どうやって作ったの?」と興味津々な様子で聞いていました。5・6年生は優しく教えてあげ、1・2年生が楽しむ様子に満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタルの観察

 7月19日(月)、ホタルのことでお世話になっている地域の方が来校され、子どもたちに飼育のアドバイスをくださいました。卵からホタルの幼虫が孵ったのを、以前観察した子どもたち。えさになるカワニナを力石川で獲って水槽に入れ、世話をしてきました。来校されたホタルの先生から「もっとカワニナを入れた方がいいよ。」と教えてもらい、5時間目に川でカワニナを採って水槽に入れました。カワニナのえさになるキュウリやジャガイモも入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくプレイランド 5・6年生

 5,6年生の図工「わくわくプレイランド」で、ビー玉をころがす立体的なおもちゃを作りました。仕組みを試しながら、作りたいものを考えて作ってきました。ビー玉が転がったり落ちたりする仕組みをあれこれ試したり、飾りを工夫したりしていました。集中して黙々と作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文字数に合わせた大きさで 4年生

 4年生が書写で毛筆の練習をしていました。4年生になってから今まで、一文字を書いてきましたが、二文字や四文字で書く練習をしました。半紙にバランスよく書くために、大きさや太さに気を付けて、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイピング練習 3年生

 3年生がコンピューター室、タイピングの練習をしていました。3年生はローマ字を学習したので、初めてローマ字入力をしました。わからないときはローマ字表で確認しながら打ちました。徐々にローマ字表を見なくても打てる字が増えてきました。
 夏休みにタブレットを持ち帰ります。たくさん触って、ローマ字を覚えられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティア

 図書館ボランティアさんの活動日の様子です。昨日(14日)は本の整頓やまちかど図書館のときの工作の準備等をしてくださいました。いつもありがとうございます。
 途中、2年生がお邪魔をして、活動の様子を見せていただき、お礼を言ったり、空いている席で図書館の本を読ませてもらったりしました。ボランティアの方々も、子どもたちの訪問を喜んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども園夏祭り 1年生 その2

 年長さんが開いた「キーホルダーやさん」では、手作りのキーホルダーを前に、楽しそうに選んでいました。
 学校に帰ってからも「すごく楽しかった」「園のみんなに手紙を書いてお礼を伝えたい」と話し、早速手紙を書きました。
 中金小学校は、中金こども園と、授業や行事での交流の他に、「まちかど図書館」で日常的に交流をしています。「小さい子たちに優しく接しよう」「お兄さんらしく、しっかり教えてあげよう」「やってもらったからお礼を言おう、お返しをしよう」という気持ちを行動に表すことで、子どもたちは成長します。また、園の子にとっても、小学校のことがよく分かり、入学時の不安が軽減されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども園夏祭り 1年生

 6月14日(水)、中金こども園に招かれ、1年生がこども園の夏祭りに参加しました。
 まず、挨拶と自己紹介。大きな声で堂々と話すことができ、園の先生方に成長した姿をお見せすることができました。
 輪になって盆踊りをしたり、お店屋さんで買い物をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 同窓会入会式

特色ある学校づくり推進事業

学校だより

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応