| 10/12 後期 始業式 校長先生の話
 始業式で校長先生のお話がありました。「ノーベル賞を受賞した真鍋淑郎氏」の話と「どんぐりの森を作ろう」の話を聞きました。             10/12 後期 始業式 表彰2
夏休みの課題で、入賞した児童が表彰されました。         10/12 後期 始業式 表彰1
 夏休みの課題で、入賞した児童の表彰がありました。             10/12 後期 始業式 3
前期の反省と後期の抱負を発表しました。         10/12 後期 始業式 2
前期の反省と後期の抱負を発表しました。             10/12 後期 始業式 1
後期が始まりました。各学年の代表者が、前期の反省と後期の抱負を発表しました。             10/11 先週紹介できなかった皆さんです
 収穫ゲット!でポーズが決まってるね!どんなふうにして食べたのかなあ。 4年生はSDGs調べ学習コーナーができていました。学びが深まりますね。         10/11 今日で前期終了です
 明日は9時から始業式です。発表をする子は、落ち着いてゆっくり頑張ってね。         10/11 今日で前期終了です
 今日は前期最後の一日でした。5時間目は、通知表を先生から渡してもらう学年、前期の振り返りを書く学年、後期の係を決める学年とそれぞれでした。おうちでも認めてもらったり、励ましてもらったりして、きっと勇気づけられたことと思います。 明日からは後期のスタート!元気に学習を楽しんでいきましょう。             10/8 1年生 国語 大きなかぶがぬけました
 1年生は、国語の「読む」学習で、大きなかぶの音読発表会をしました。以前も学習タブレットを使って、文章上の表現を読み取り、教科書にはないセリフを作り出していた1年生でした。だからこそ、自信をもって、最後には楽しかった!と全員が手を挙げる発表ができたのだと感じました。 発表を終えて、「お客さんに感想を聞いてみましょう」という先生の言葉に、なぜか子供達全員が手を挙げます。自分の感想が言いたくて仕方がなかったのです。学習指導要領にある主体的な学びの姿です。お客さんからもたくさんの賞賛と拍手をもらいました。大成功でしたね。 ※今回の実践は、幸海小学校学校経営ビジョンの重点1「多様な学習形態による学び合いにより、自ら学ぶことが楽しい児童の育成」にあたります。             10/8 安全に運動ができるように
 公務手の山田さんが運動場に残るわだちを平らにしてくれました。愛車のプ○○スの後ろに道具をつけて。車の後方は砂ぼこりで真っ白になっていました。頭が下がるばかりです。凹凸で足をくじくこともなく、運動ができます。     10/7 5年生 外国語 お互いの気持ちを伝え合う
 お互いの考えや気持ちを伝え合うために、リアクションや質問、反復を意識して家族を紹介しました。パワーポイントの画面を見せながら、生き生きと紹介できました。             10/7 5年生 外国語 お互いの気持ちを伝え合うには
 幸海小学校では、今年度の学校経営ビジョンで外国語教育を重点として取り上げ、主体的なコミュニケーション能力を育んでいます。 今日は、ICT機器を活用して家族の紹介をしました。まずはウオーミングアップのゲームです。             10/7 天気のよい日は運動場へ
 外遊びを元気に楽しむ子供達を見つけました。今週から姿勢チエックをしています。体幹を普段から鍛えていますね。         新型コロナウイルス感染症の予防について10/6 2年生 生活科 町たんけんで再発見
 遊具にも違いがありますし、見つかる木の実にも違いがあります。お気に入りの公園が見つかったでしょうね。帰り道には塩分タブレットを口に入れてから帰りました。今日は比較的暑かったです。             10/6 2年生 生活科 町たんけんで再発見
 比べてみると、それぞれの公園のよさが見つかります。タブレットで写真をとって、教室でまとめるための資料にします。             10/6 2年生 生活科 町たんけんで再発見
 2年生は身近な地域を学習しています。今日は、1丁目と4丁目のちびっこ公園、3丁目のグランドに出かけました。それぞれの公園を比べて、違いを見つけます。             10/6 3年生 外国語活動で分かるできるを実感
 3年生は今年から外国語活動が授業としてスタートしています。担任の先生と一緒に気軽に話す姿を見て、英語に慣れ親しみ、身につけようとする様子がありました。         10/6 全国一斉情報伝達訓練を生かして
 今日は全国一斉のJアラートのテストがありました。人工衛星から送られる災害情報を確実に届けるためのテストです。幸海小学校ではこの機会を生かして、身を守るための行動訓練しました。放送と同時に安全な場所を選び、ダンゴムシスタイルで身を低くして頭を守りました。         |