一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9/15 4年生 学活

学級新聞を一つのファイルを共有しながら、みんなで作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15  3年生 算数

あまりあるわり算の問題を解きました。また、授業の様子をオンラインでお休みの児童に送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 さちのみ 総合

動画作成アプリを使って、パラパラ動画を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 運動場の草

夏休みの間に運動場の草がとてもたくさん増えました。運動場で走ると草につまづいてあぶないので、公務手の方が草を刈ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14  3年生 算数

算数の授業で、あまりのあるわり算の文章題を解きました。図をかくなどして、いろいろな方法で解きました。
画像1 画像1

9/14 さちのみ 国語

国語の「新聞の記事を決めよう」の授業で、記事の内容や順番を決めました。
画像1 画像1

9/14 5年生 理科

 夏休み課題の復習テストの解説を聞きました。問題文のどこに着目して、問題を解いていくかを学びました。
画像1 画像1

9/13  6年生 英語研究授業

英語の指導員の先生を迎えて、研究授業が行われました。6年生のみんなは、指導員の先生が授業を見られるということで、とても張り切って頑張っていました。また、お休みした子のためにオンラインで授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13  5年生 算数の授業

公約数や最大公約数を見つける練習をしました。その後、練習問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 4年生 英語の授業

タブレットでオンライン翻訳ソフトを使い、発音の練習をしました。どの授業でもタブレットをフル活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 3年生 社会

社会の「おみせではたらく人」について学習しました。お休みしている子のためにタブレットでオンライン授業をしながら、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラーたより 9・10月号

画像1 画像1
スクールカウンセラーたより 9・10月号です。↓
スクールカウンセラーたより 9・10月号

9//12 SKYMENUけんこうかんさつへ

 土曜日からのタブレットへのご入力等、ご協力ありがとうございます。
 体調不良等でお子様が欠席の場合においても、タブレットに入力後、電話にてご連絡ください。学習タブレットによる、オンライン授業のご連絡をします。また、同居のご家族に発熱等の風邪症状がある場合は、登校を控えていただくようお願い申し上げます。その際、欠席にはなりませんので、ご安心ください。
画像1 画像1

9/11 環境整備を進めています

 夏休みの最後の一週間、学校づくりにお願いして、新館の換気扇の清掃、壁面の塗装、多目的トイレ床面清掃を行っていただき、見違えるほど明るくきれいになりました。
 幸海小学校は山間にあり、湿度が高いため、これまで梅雨の時期を中心に床がびしょ濡れになることがありました。空気の流れを生み出す方法として業者の方も含めて話し合いを重ね、新たにワークスペースへ扇風機を設置しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 6年生 朝の英会話で言葉のキャッチボール

 6年生の学級では、毎朝の短い時間を使って、スモールトークを行っています。カードへの振り返りにも、日々の練習が感じられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 2年生 算数 具体的操作をもとに学ぶ

 水曜日、大先輩の先生が担任の出張の後補充として、来てくださっています。リットル、デシリットルの量について、一人一人ますを操作しながら学びました。算数の友で練習し、知識の定着を図りました。みんな集中して問題を解いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 魅力的な図書館コーナーあります

 先生方の英語の絵本読み聞かせにインスパイアされて!と、外国語のコーナーを作ってくれました。手にとってくれる子がいると、うれしいなあ。原田さんは学習に必要な本を中央図書館や教育センターに借りに出かけてくれます。読み聞かせのビッグブックも3冊、借りてきてくれました。ありがたい存在です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 豊かな自然 好きなことを大切に

 「先生、ギンヤンマが落ちていました」と、朝、死骸を見せてくれた子が、2日後、標本にして持ってきてくれました。オニヤンマも拾ったそうです。おじいちゃんと一緒に作ったそうで、きれいな木の箱に入っていました。しばらくいいよと言ってくれたので、校長室に来たお客さんに見せるねと、飾らせてもらっています。一人一人の好きなことを大切に育てたいと改めて思います。
画像1 画像1

9/10 ちょっと追究を楽しもうコーナー

 全校朝会後、昇降口に「ちょっと追究を楽しもうコーナー」を作っています。せみのぬけがらをルーペでよく見ると、毛がびしっと生えていたりして、びっくりします。ルーペの使用済の数を見ると、興味をもって心が動いた子が結構いたことが分かります。やままゆの本を教室で読んでくださった学級もありました。ふるさとの自然を大切に想うきっかけになってくれるといいなと思っています。
画像1 画像1

9/10 英語の絵本の読み聞かせ 楽しんでね

 昨日から先生たちによる英語の絵本の読み聞かせが始まりました。担任の先生ではない先生が教室に出向いているので、子供たちにとっても新鮮です。難しい言い回しは日本語も交えながら、読み聞かせています。少しでも英語に親しみをもって楽しんでもらえるとよいです。次回は9月16日です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部