今日の一行詩  冷たいな プールの水が 気持ちいい           

探検ビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
グループごとにみんな仲良くミッション達成するために、キャンプ場を探検しています。

鍋を洗い、かまど掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしくカレーをいただいて、鍋を洗っています。
かまども掃除が終わり、今から探検ビンゴに出発です。

火が着きました

画像1 画像1
画像2 画像2
順調に予定が遅れています
まだまだカレーは食べれません

キャンプ 火起こし

画像1 画像1
火起こしをしています
もうそろそろ火が着きそうです。

10/8学年通信を更新しました

5年生 総合的な学習「燻炭づくり見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 米作りは、籾摺りが終わり、子どもたちは奉納米の準備をしました。オリジナルラベルを作ったり、ラッピングをしたりしました。今日は、籾摺りのときに出たもみ殻を使った燻炭づくりを見学しました。子どもたちは、「何日も燃やし続けなければいけない、手間暇がかかる大変な作業」だと感じました。捨ててしまうもみ殻が再利用できることに気づき、いただいた燻炭を学校の田んぼや畑に入れて利用していこうと思います。

10/1学年通信を更新しました

4年生 公共施設見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(金)、渡刈クリーンセンターとグリーン・クリーンふじの丘の見学に出かけました。以前、社会科の授業で学習して、ごみの行方はなんとなく分かってはいましたが、実際の大きさに驚きがいっぱいでした。クレーンがごみを運ぶ様子や埋め立て場の広さや働く車を夢中になって見つめる姿がみられました。

見学で学んだことを、今後新聞にまとめていく予定です!

4年生 図工「土でかく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(木)、校庭にある土を使って絵をかきました。
上鷹見小学校にある土の色にもこんなに違いがあるなんてびっくりした様子でした。
土の感触を楽しみながら、素材の良さを生かして絵をかくことができました。

9/24学年通信を更新しました

5年生「心の授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養護教諭の古川先生とスクールカウンセラーの李先生による心の授業を受けました。授業では、自分も友達も気持ちよくコミュニケーションをとるための自分の気持ちの伝え方を考えました。「貸した本を返してほしいけど、返してくれない」という場面を想定して伝え方を考えました。
 自分の気持ち素直に伝えられる鷹見っ子になります!

5年生 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 流れる水の働きを砂場で川を作って学習しました。流れる水には、土を削ったり、土を押し流したりする働きがあることに気づきました。また、水の量が増えると、その働きが大きくなることを発見しました。
 これからも体験的に学ぶことを大切に授業をしていきます。

9/17学校だより・学年通信・保健だよりを更新しました

4・5年生 稲刈り・脱穀をしました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もみまきをしてから4か月、ついに収穫の日を迎えました!今年は、台風の影響が心配されるため、稲刈りと脱穀を一緒に行いました。敏朗さんと幸夫さんから、作業の説明を受けたあと、稲を刈り、自分達で作ったすがいで束ねました。慣れない作業で苦労しましたが、力を合わせて活動をしました。脱穀は、コンバインを使って行いました。これから体育館で乾燥をさせて、籾摺りをしていきます。

9/10学年通信を更新しました

5年生 すがいづくり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、稲刈りに向けて清水令司さんと三宅幸夫さんに教えていただきながら、すがいづくりをしました。初めての体験で、初めは難しそうにしていましたが、コツをつかみ上手に作ることができました。全部で215本のすがいを作れました。

5年生 はざづくり・はざがけ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田んぼの稲穂が実ってきました。幸夫さんに教えていただきながら、はざを作りました。前日に敏朗さんが少し稲を刈ってくださったものをはざにかけました。今年は、9月14日に4・5年生で稲刈りをします。どれだけ収穫できるか楽しみです。

9/1 学校が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに子どもたちの元気な声が、学校に戻ってきました。いよいよ今日から、学校が始まります。愛知県に緊急事態宣言が発出される中ではありますが、新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、学校での教育活動を行っていきます。朝のオンライン全校集会でも、校長から全校児童に向けて、学校生活での新型コロナウイルス感染症対策について話をしましたが、ご家庭においても、引き続き、感染予防に向けご協力いただきますよう、よろしくお願いします。
 また、学校が再開するにあたり、文部科学省と愛知県知事より、児童、保護者に向けてメッセージがありますので、ホームページに掲載いたします。こちらも、お子様と一緒にお読みください。

夏休み後の文部科学大臣・愛知県知事メッセージ

8/27新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)を掲載しました

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 通学団会

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応