浄水中学校のホームページへようこそ!

学年集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学年集会では,前期のリーダーを務めた企画委員への労いと,後期の企画委員の紹介を行いました。
 前期企画委員の退任のあいさつを聞き,半年間の感謝を込めた拍手を送りました。また,後期企画委員長・副委員長からは「これからの半年間を最高学年になるということを意識してさまざまなことに取り組み,よい学年をつくっていこう」という話を聞きました。これから行う体育祭や自然教室などの大きな行事や,日々の生活を通して,半年後に最高学年となるための土台をつくっていけるよう,学年一丸となって頑張りたいと思います。

1年生が川の環境についての調査を行いました。

10月6日(水)に1年7組の子どもたちが、総合的な学習の時間の活動で伊保川の環境についての調査を行いました。豊田市役所環境政策課の方のご指導のもと、川に住んでいる水生生物を採取し、川に住んでいる生物の種類から、川の汚れ具合を考えました。今後はさらに川の水質についても調査を進め、川の環境問題について考えていく予定です。

1年生の総合的な学習の時間のテーマは「SDGs」です。それぞれの学級で「SDGs」の基本的なことを調べたり、学習したりした後で、学級ごとにテーマを絞り、学級での活動や取組を決めてきました。1年7組は「川の環境」について調べていますが、他の学級でも様々な活動や取組を始めています。

今後のそれぞれの学級の活動や取組が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「中庭の整備に感謝する会」を行いました。

10月4日(月)に前期生徒会執行部の企画で、「中庭の整備に感謝する会」を行いました。

全校生徒から募集したアイデアをもとに、浄水中学校地域学校共働本部の協力のもと、浄水まごころスクールが中心になって中庭の整備を進めてくださいました。7月にはボランティアの生徒や地域の方で中庭に設置するベンチと机を製作し、中庭の整備が完了しました。

日本庭園を思わせる素敵な中庭に、ベンチと机が設置されたことを受け、夏休み明けから、生徒会で中庭の活用方法を話し合ってきました。そして、生徒会の呼びかけにより、9月末からは全校生徒の利用も始まり、中庭は子どもたちの憩いの場となりつつあります。

「中庭の整備に感謝する会」では、中庭整備にご尽力いただいた浄水まごころスクールや地域学校共働本部の皆様に、生徒会が全校生徒を代表し、感謝の気持ちを伝えました。

保護者や地域の皆様も浄水中学校や浄水交流館にお越しの際は、中庭をぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートスペース浄水開催!

 10月4日から10月29日まで、今年度3回目のアートスペース(美術の授業で制作した作品を展示する場所・2階会議室前)の展示を行っています。現在、「コースターを幾何模様で飾ろう」=木彫(2年生)」「12才の手」「15才の手」=鉛筆デッサン=(1・3年生選抜)」が展示されています。
 お近くにお越しの際に、お子様の作品をご覧いただければと思います。
 よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校の科学部が「T-tic2021」に出場しました

 10月2日(土)に、豊田市科学技術教育振興会が、市内の中学生を対象にした、ものづくりの技術や発想力を試す競技会「T-tic2021(ティーティック Toyota techno idea contest 2021)」が行われ、本校3年生の科学部の生徒が出場しました。当初は、豊田産業文化センターで開催される予定でしたが、緊急事態宣言発令により延期となり、審査員の皆さんが出場校を訪れて実施することになりました。
 事前に取り組む長期課題部門(定位置停止装置)と当日課題部門(スポンテニアス)の2つの部門によって行われ、本校の科学部のメンバーは、長期課題部門で今年度のテーマに即して、アザラシを模した車を製作しました。見た目や動きがかわいらしい作品となっていました。また、当日課題部門ではその場で与えられた課題をわずかな時間で考えなければならず、メンバーで意見を交わしながら取り組んでいました。
 出場までの取組がこれからのものづくりを支えてくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを活用した授業を進めています。

10月1日(金)の1年生の社会科(地理)の授業では、プロジェクターでホワイトボードに投影したヨーロッパの写真と同じ写真を、子どもたちのタブレットからも見えるようにしていました。また、グラフや地図などの資料もタブレットで一人一人が見えるようにし、こうした資料から読み取りや考察を行っていました。

社会科の先生は、全員に説明する時はホワイトボードに投影した資料を使い、子どもたち一人一人が資料を読み取ったり考えたりする時は、タブレットに映った資料を使うなどの工夫をしていました。また、タブレットを使うことで、子どもたちは資料を拡大して見たり、複数の資料を比較しながら見たりしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例について

愛知県では、令和3年3月に「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」を制定し、明日10月1日より自転車利用時のヘルメット着用が努力義務とされ、自転車保険への加入が義務化されます。なお、豊田市でも令和2年10月1日より同様の条例がスタートしています。
 ヘルメット着用については、生徒の登下校時以外の日常の場面や一般の皆さんも対象となっています。自転車の安全な利用について、ご家庭でも是非話題にしてください。

【愛知県】
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/3...
【愛知県警察】
https://www.pref.aichi.jp/police/other-language...
【豊田市】
https://www.city.toyota.aichi.jp/_res/projects/...

2年生が「がん」を通して「いのち」について学びました。

2年生の子どもたちは、9月の後半に、道徳の授業や学校保健委員会で、「がん」を通して「いのち」について学びました。

まず、道徳の授業では、2年生の各学級で「小児がんについて知り、いのちの大切さについて知ろう」をテーマに、小児がんを経験された2人の方の生き方から、自分達のこれからの生き方や大切にしたいことなどを一人一人が考えました。

また、9月27日(月)の5・6時間目には、「保健委員会の子どもたちのがんについてのアンケート結果の発表」や「国立がんセンターの先生のご講演」を撮影した動画を各クラスで視聴しました。本来であれば、学校保健委員会として、2年生の子どもたち全員の前で、保健委員会の発表を行い、がんセンターの先生に直接講演をしていただく予定でしたが、緊急事態宣言下ということで、動画視聴となりました。

国立がんセンターの先生のご講演では、「がん」という病気の原因、発生のしくみから、がんの予防や治療まで、幅広く、また、大変分かりやすくお話ししていただきました。子どもたちは、「がん」についての理解を深め、これからの自分や家族の生活で大切にしていかなくてはいけないことを考える、大きなきっかけになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の案内を掲載しました

 10月16日(土)に予定しております体育祭の保護者向け案内文書を掲載しました。

 体育祭の案内

JVGさんとボランティア部が花壇の整備をしました

9月24日(金)の部活動の時間に、JVG(浄水ボランティアガーデン)のメンバーの皆さんが、ボランティア部の子どもたちと一緒に、浄水中学校の西側にある50M花壇の整備をしてくださいました。

50M花壇には、ケイトウとマリーゴールドの花が立派な花を咲かせ、浄水中学校の子どもたちや中学校の西側の道を歩かれる方々の目を楽しませてくれました。

今回の整備では、夏の間に大きくなったケイトウを抜き、新しい花に植え替えをしていくということでした。

これからも花壇の花々が子どもたちや地域の方々の目を楽しませてくれると思います。JVGの皆さん、そして、ボランティア部の皆さん、大変な作業、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを活用した授業を進めています。

本年度4月から、各教科でタブレットを活用した授業を進めてきました。9月22日(水)の音楽の授業では、タブレットの画面に映し出された合唱曲の楽譜に、子どもたちが直接書き込みをしたり、グループ内でそれぞれが書き込んだ内容をタブレットで見合ったりしました。

リズムや旋律などの音楽の要素と関連付けて、この歌詞のこの部分はこのように歌うとよいのではないかと、タブレットを使って一人一人が考え、タブレットを使ってグループ内で各自の考え・意見を共有して話し合い、グループの考え・意見を学級全体に広げていきました。

タブレットには様々な活用方法がありますが、一人一人が自分の考えをまとめたり、一人一人の考えをグループや学級全体で共有して話し合ったりする場面でも活用を進めています。今後も各教科の授業でタブレットの活用方法を工夫し、子どもたちの学習に有効なツールの一つとして活用を進めていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会選挙の選挙活動が始まりました。

後期生徒会の役員を決める選挙に立候補した子どもたちが、選挙活動として、朝の登校時に昇降口の前に立って、登校してくる子どもたちに挨拶や呼びかけを行っています。

また、自分の主張をポスターにまとめ、各学年のフロアに掲示しています。各フロアの掲示の前には、多くの子どもたちが足を止め、ポスターに見入っています。

「浄水中学校をもっともっと素敵な学校にしたい」と、立候補した子どもたちは、毎日選挙活動を頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 体育祭の練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
来月に予定されている体育祭に向けて、浄水リレーのバトンパスや8の字跳びの練習を始めました。昨年度の経験を生かし、学級でアイデアを出しあって、練習が進んでいます。これから約1か月間、体育祭まで、学級、学年一丸となって頑張りたいと思います。

秋の掲示になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
ボランティア部は昨年度より、昇降口にて季節の掲示を行っています。9月に入り、秋の掲示になりました。
生徒のみなさん、来校していただいたすべてのみなさんに、秋を感じていただけると幸いです。

3年生の子どもたちが調べ学習のプレゼンテーションをしました。

3年生の子どもたちは総合的な学習の時間の中で、世界で起きている様々な問題をグループで調べ、自分たちにできることを考え、実行してきました。また、自分たちが調べたことを多くの人達に知ってもらうために、プレゼンテーション用の資料としてまとめ、学校内外のいろいろな人にプレゼンテーションを行っています。学校の先生をはじめ、交流館の主事さんや地域支援室のコーディネーターさんにもプレゼンテーションを行いました。

どのグループも大変分かりやすい発表で、子どもたちは、発表を聴いた人から質問をしてもらったり、感想を言ってもらったりして、プレゼンテーションの仕方や調べたことの内容について、さらに多くのことを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が募金活動を行いました。

3年生の総合的な学習の時間(「世界中の人が幸せになるために今の自分たちにできること」)の活動の一環で、3年生の子どもたちが9月13日(月)から15日(水)まで募金活動をしました。

代表の子どもたちが、登校の時間に合わせて、各学年の踊り場で募金活動を行いました。どの学年も、多くの子どもたちが協力をしてくれて、たくさんの募金が集まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の委員会がありました。

9月13日(月)の6時間目に前期最後の委員会の時間がありました。それぞれの委員会や生徒会では、前期の取組の振り返りや反省をしたり、前期最後の活動の打ち合わせをしたりしました。

コロナ禍の中で、委員会活動や生徒会活動にも様々な制限がありましたが、子どもたちは浄水中学校のために何ができるかを一生懸命に考え、様々な活動を展開してくれました。半年間の活動、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期の期末テストを頑張りました。

9月8日(水)から9月10日(金)まで、全学年で前期の期末テストを行いました。前期の中間テストは5教科でしたが、期末テストは9教科でしたので、1年生の子どもたちは初めて9教科の試験を受けたことになります。また、3年生は9月2日(木)に学習診断テスト(5教科)を受けてから期末テストまで日数があまりありませんでしたので、テスト対策・テスト勉強が大変だったと思います。よく頑張りました。

期末テスト期間中は、放課に友達同士で教え合ったり、先生に質問したりする姿がどの学年の子どもたちにも見られました。テスト期間中、そして、テストの3日間、子どもたちは学習やテストに集中し、本当によく頑張ったと思います。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期期末テストが行われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
8日(水)から、前期期末テストが始まりました。
休み時間に最後の確認をし、集中してテストに臨んでいます。
テストに向けて、夏休み中から学習に取り組んだ成果を、存分に発揮できるといいですね。

進路学習を始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は総合的な学習の時間で、進路学習を始めました。
6日(月)は、何のために働くのか、勉強するのかについて考えました。
これからの学習を通して、職業や上級学校を知り、進路について考えていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 公立A入試(学力)
3/8 公立A入試(面接)
3/10 公立B入試(学力)
3/11 公立B入試(面接)

学校だより

学年通信

進路だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

その他

リサイクルセンター

3年生総合