浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

2/2 3年生 外国語活動

ゴーフィッシュゲームをしました。

What do you want?

お目当てのカードをゲットできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 2年生 さんすう

2組さんが長さの学習をしていました。

1mってどれくらい?

教室にあるものの長さを測りました。

3組さんは運動場にも出てきて調べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 1年生 むかしあそび

むかしあそびのコツを考えていました。

コツを教えてあげて、みんなができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 1年生 GUT

朝の会後のGUT(グローアップタイム)で1年生が音声計算や漢字練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 委員会のお知らせ

朝の会の時間に、給食委員の子が連絡にきていました。

残菜を減らすようにしていきたいね。
画像1 画像1

2/1 2年生 ボールけりあそび

ボールを使いながらいろいろな動きに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 6年生 社会2

なぜ戦争が起こってしまったのか。

その結果、世界がどうなったのか。

資料を読み込み、インターネットも活用して調べていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 6年生 社会

日本と中国、日本とロシアの関係について、戦争を中心に調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 5年生 合奏

「キリマンジャロ」という曲を合わせていました。

それぞれの楽器の音が重なり合うと、やはり迫力が出てきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 4年生 自画像

版画の下絵です。

写しとった下絵を今度はカーボン紙をひいてさらになぞって板に写します。

「むずかしい」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 おひにこ 習字

「立春」

もうすぐですね。

バランスに気をつけてかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 3年生 なわとび

わわとびの練習です。

途中、お互いのなわとびを交互にもってとべるかどうかに挑戦してみました。

せ〜の!

とべた!?
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 3年生 さんすう

小数のたし算について学習しました。

数直線を使って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 2年生 おんがく

鍵盤ハーモニカのかわりに、タブレットのアプリを使って指使いを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1年生 どうやってみをまもるのかな

どうぶつのみのまもり方について考えました。

いろいろなどうぶつが登場しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1年生 いっしょにおさんぽ

だれとおさんぽをするのかな。

ワニの背中にのったり、キリンの背中にのったり…。

いろいろなさんぽの風景がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1年生 かぜとなかよし

かさ袋がロケットにへんしん!

運動場でとばしてみました。

それっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 6年生 家庭科

日光について学習していたようです。

いろいろなところに照度計を置いて調べていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 5年生 立体

展開図をかいて切り取り、立体をつくりました。

三角柱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 5年生 電磁石

電流の向きが反対・・・?

どうなるの?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針