3月4日「6年生を送る会」その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○6年生4名は、堂々と「お礼の言葉」を述べ、 在校生たちに感謝の気持ちを伝えました。 <写真・中> ○最後に、校長先生から、 6年生には「最高学年としての1年間の活躍・成長」について 話されました。 そして、在校生の中心となって送る会を運営した5年生には 今回の活躍と今後への期待について話されました。 <写真・下> ○校長先生の話を聞く6年生たち。 3月4日「6年生を送る会」その6![]() ![]() 「校訓」をもとにした3つの「約束のかぎ」を渡し、引き継ぎました。 〇「約束のかぎ」・・・「よく考える子」「たくましい子」「明るい子」 3月4日「6年生を送る会」その5![]() ![]() 代表者(5年生)から6年生に渡しました。 3月4日「6年生を送る会」その4![]() ![]() ![]() ![]() ○6年生は、小さかった頃の自分の写真を見て、懐かしんでいました。 ○6年間の「成長の様子」が伝わってくる素敵なスライドショーでした。 3月4日「6年生を送る会」その3![]() ![]() メンバーに賞品が渡されました。 3月4日「6年生を送る会」その2![]() ![]() ![]() ![]() 班のみんなで協力して問題を解いていました。 3月4日「6年生を送る会」その1![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班で行いました。 ○サイコロを振って出た目の数だけ、校舎内を進みました。 3月4日「花ボランティアさんの生け花」![]() ![]() ![]() ![]() 〇3月も、素敵な生け花を飾ってくださいました。 ○おかげさまで、いつも本城小の玄関が明るい雰囲気になります。 ~毎月、本城小のために花を生けてくださり、ありがとうございます~ 3月1日「6年生デザインのマスク」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○6年生が「総合的な学習」の活動の一環として、 小原地区以外の多くの方々に小原を知っていただくため、 「小原をPRするマスクづくり」に取り組みました。 ○小原の特長である「四季桜」をモチーフに、 4人がデザイン画を考えました。 ○そのデザイン画をもとに地元のS広務店さんに依頼し、 写真のような素敵なマスクに仕上げていただきました。 ○そして、今日(3月1日」、完成品が学校に届き、 受け渡しの会を行いました。 ○完成したマスクを手にした6年生は、とてもうれしそうでした。 ○このマスクは、授業交流した学級に送ったり、 校外学習の際に配ったりする予定です。 2月19日「学習発表会」(3)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 「米を通して小原のよさを伝えよう」 …1年間「お米」を通して小原の良さを考え、 活動してきた学習の成果を、劇とスライドで 発表しました。 <写真・下> 6年生 「小原2030 ~持続可能な小原の未来~」 …将来、人が集い、楽しく暮らすことのできる 私たちの大好きなふるさと小原が続くために 私たちなりに考えたことを発表しました。 2月19日「学習発表会」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 「小原ってすごい!」 …都市体験学習を通して、名古屋と小原の違いや 新たに発見した小原の良さについて発表しました。 また、常時活動のアルミ缶回収についてもお知らせ しました。 <写真・下> 3・4年生 (合奏♪)「パフ」「シンコーぺーテッドロック」 …音楽、体育、図工などの学習を一緒に取り組んできた 3・4年生は、息の合った合奏を披露しました。 2月19日「学習発表会」(1)![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年 「自分たちの成長をみてもらおう」 …日々の学習を通して、できるようになったこと、 発見したことなどを子どもたちの言葉や実演で 紹介しました。 <写真・下> 3年 「おいでん小原」 …小原の魅力である四季桜や小原歌舞伎、民話、名所の 調査や体験を通して学んだことを散歩コースとして 紹介しました。 令和3年度「特色ある学校づくり推進事業報告書」令和3年度「学校評価保護者(市・本城小)アンケート」と学校自己評価」の結果について2月3日「花ボランティアさんの生け花」![]() ![]() ![]() ![]() 〇色鮮やかな花を使って、素敵な生け花を飾ってくださいました。 ○おかげさまで、本城小の玄関が一気に明るくなりました。 ~毎月、本城小のために花を生けてくださり、ありがとうございます~ 1月20日「福祉実践教室」(3)![]() ![]() ![]() ![]() ~点字体験~ ○点字を打つ道具を使って、実際に「自分の名前」「好きな言葉」などを 打ちました。 ※社会福祉協議会の方や講師の方々のご協力により、 今年度も「福祉に関する学び」「障がいの理解につながる学び」が できました。ありがとうございました。 1月20日「福祉実践教室」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ~アイマスク体験~ ○アイマスクをして折り紙を三角に折ったり、点字付きのトランプ(カード)を 触ったりしました。 1月20日「福祉実践教室」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ○はじめに、全校児童と保護者、教員が、視覚障がいの方のお話を聞きました。 ○生活する上で工夫していること・困ること・盲導犬のことなどについて、 具体的に話してくださいました。 1月20日「授業参観」(2)![]() ![]() ![]() ![]() (写真・上)5年生 理科「電磁石の性質」 (写真・下)6年生 社会「長く続いた戦争と人々のくらし」 1月20日「授業参観」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~お忙しい中、授業参観にお越しくださり、ありがとうございました~ (写真:上)1・2年生 体育「タグラグビー」 (写真・中・下)3・4年生 社会「わたしたちの県」(都道府県クイズ) |