3月4日の様子
6年生が卒業式の練習を始めました。
まん延防止等重点措置の中の練習ですが、できることを精一杯頑張ろうとしている6年生を誇りに思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の様子
3階から運動場を見ました。
3クラスが活動していました。 小清水小学校の運動場は広いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の様子
5年生の社会の授業です。
「どうしたら森林を守れるか」ということを考える授業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の様子
なかよし学級の様子です。
個に応じた個別学習を行っています。 やすみじかんに大作を一瞬で描いてしまう子もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の様子
1年生の国語の授業です。
小学校を紹介するスピーチを行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の様子
3年生の算数の授業です。
そろばんの学習です。 そろばんの仕組みを理解して、指が自然に動くようになると早いですね。 今は一つ一つ丁寧に行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の様子
3年生の音楽の授業です。
旋律を作っています。 できた子が手を挙げて、先生にアドバイスをもらいながら完成していきます。 将来、作曲をする子もでてきそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の様子
3年生の図画工作科の授業です。
動く作品づくりをしています。 はやくできた子は作品を入れて持ち帰る袋に絵を描いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の様子
1年生の図画工作科の授業です。
版画ができあがりました。 題名を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の様子
1年生の道徳の授業です。
「おふろばそうじ」が題材です。 資料を読むのに指読みをしています。 みんなにほめられたときの気持ちを発表しているのですが、少しずつ発言内容が違います。 表現する力がつきした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ集会
校長講話は、北京オリンピックのことと、大谷選手の81の目標についてと、卒業式について話しました。校長室にいる子が真剣に話を聞いてくれてうれしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ集会
今回は校長室からリモートでにじいろ集会を行いました。
元気よく挨拶をしました。 読書感想画と交通安全の標語などの表彰を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ集会
最後はプロジェクト委員がまとめてくれました。
立派は学校代表です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ集会
4年生、5年生、6年生の今年度頑張ったことと来年度頑張りたいことです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ集会
プロジェクト委員の子たちが各学年に聞いてきました。
今年度、頑張ったことと、来年度、頑張りたいことです。 1年生から3年生までをご覧ください。 6年生みたいになりたいというのがありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ集会
2月28日に、にじいろ集会を行いました。
書き初めや調べる学習などで、優秀な成績をおさめた子どもの表彰をしました。 プロジェクト委員の子たちの企画もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|