10月6日の様子7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それを、上手に両手でつかむ子どもたちでした。 10月6日の様子6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日の様子5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上手につかんだあゆは、バケツの中に入れます。 初めは、少しこわごわな様子も見られました。 10月6日の様子4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4人ずつヤナに降りてきます。 竹を編んだ足場を水辺まで気をつけて歩きました。 うまくつかめるでしょうか。 10月6日の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがたいですね。 説明を聞いたあと、もう少し待つ時間がありました。 みんないい顔しています。 10月6日の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の矢作川の様子は、どうですか? 10月6日の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日頃の3年生の行いがよいので、天気がとてもよくなりました。 歩いている途中、影絵で楽しみ始めました。 「カニ!」「鳥かな」などの声が聞こえます。 そして、みんなの姿の影もなんだかかわいく見えました。 10月5日の様子14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早く集まった子たちは、よい姿勢で待っていました。 全員そろったら、帰る前にお茶を3口飲みます。 10月に入りましたが、気温が高く、水分補給はまだしばらく必要だと思います。 10月5日の様子13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何回かやるたびに、スティックの持ち方も上手になり、叩き方も自分で工夫していたようです。これからが楽しみです。 鈴虫クイズをす作るために、エサの実験をしているそうです。こちらも、鈴虫の生態がわかってきて楽しいです。実は、鈴虫は・・・ 10月5日の様子12![]() ![]() ![]() ![]() 遠くに離れた友達に呼びかけている子もいました。 先生が、「明日、自分の席をまちがえないでね」と言われるました。 その通り。きっと、何人かは間違えちゃうんじゃないかなあと思いながら聞いていました。 10月5日の様子11![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日の様子10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友だちとぶつからないように、移動できるかな? 10月5日の様子9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が、順番に新しい席を発表していきます。 いまかいまかと聞き耳をたてていて、名前が呼ばれると、どきっとする感じが伝わってきました。 「じゃ、移動しよう」と先生が指示すると、一斉に机を動かし始めました。 10月5日の様子8![]() ![]() 大きな声であいさつをした子、カタカナの練習をがんばっている子、ザリガニのお世話ができるようになった子たちです。 すてきだと思いました。そして、さらにすてきだと思ったのは、クラスの子どもたちです。 「たしかに!」「ああ、できるようになったもんね!」「すごいねえ!」など、表彰を受けた子どもたちに対して、共感したり、納得したりとにこやかに賞賛する子がたくさんいたことです。 1年生の仲間は、とてもとてもあたたかいです。 10月5日の様子7![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日の様子6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日の様子5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご苦労様です。 10月5日の様子4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お味はいかが? 10月5日の様子3![]() ![]() ![]() ![]() メインのおかずは、人気の焼きそばです。 10月5日の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いただきます」も、今は声を出さないので、静かに食事が始まります。 それが少し残念です。 |