一緒に鬼ごっこしていただけませんか?
2月16日(水)、冷たい北風の吹く寒い日でしたが、運動場を駆け巡る元気な花山っ子の姿がたくさん見られました。
「先生方の中で誰か、一緒に鬼ごっこしていただけませんか?」 礼儀正しい花山っ子の6年生が、職員室に! もちろん、その呼びかけに応じて先生方も校庭へ駆け出していきました。
4年生 国語
2月15日、4年生がアンケートをもとに調べたことを報告し合っていました。
自分たちでタブレットを使ってデータを入力し、グラフ化もしたそうです。 4年生、すごいですね。
6年生理科 プログラミング
「無患子 第23号」を配付いたしました
<swa:ContentLink type="doc" item="142997">「無患子 第23号」は、こちらから →</swa:ContentLink>
6年生 卒業文集
6年生が、コンピューター室のタブレットを使って、卒業文集の作成を行っていました。
卒業が近づいてきましたね。
3年生 書写
「中心」や「横画の長さ」に気を付けて、『水玉』を書きました。
みんなが使った手洗い場を進んできれいにしたり、友達がこぼした墨液を拭いたりする姿が見られました。3年生の助け合い、素敵ですね。
雪遊び(むくろじタイム)
校庭の雪も午後にはだいぶとけ、むくろじタイムは体育館の陰になってとけ残った職員室前が人気スポットとなりました。
雪遊び(花小タイム)
氷柱(つらら)取りに夢中
4年生 総合
総合の学習で調べてきた「花山の民話」について、3年生の子たちに伝える準備をしていました。
1年生 凧揚げ
2月4日(金)、1年生が2回目の凧揚げを行っていました。
この日は風がとても強かったので、1回目の時よりも高く揚がりました。
花壇のお手入れ
この活動は、「特色ある学校づくり推進事業」の一環として行われています。 3年生 体育
運動会のときよりも上達していて楽しみです! 2年生 九九ビンゴ
ささゆり1組 国語
集中して取り組んでいたね。 5年生 外国語
一番人気の季節は何だったのかな? 2年生 算数
タブレットを使って、考え方を伝え合いました。 ささゆり2組 国語
ささゆり1組 先生のお手伝い
きれいに張れたね。 5年 保健体育
1月27日(木)、5年生がスクールカウンセラーの金原先生と保健体育の学習で、「心の健康〜不安やなやみがあるとき〜」の学習を行いました。
|