PTA奉仕作業ありがとうございました。「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

6月4日 きらめき賞受賞者

2年生です。読書が好きな子が多いです。雨の日にぴったりの過ごし方ですね。
画像1 画像1

野見小 とまってくれてありがとう運動

「とまってくれてありがとう運動(うんどう)」とは、
みんなが安全(あんぜん)に横断(おうだん)歩道(ほどう)を渡(わた)ることができるように、運転手(うんてんしゅ)さんが、止(と)まって待(ま)ってくれたら、ありがとうの感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちを伝(つた)える活動(かつどう)です。
 
つまり、

いつもの安全(あんぜん)な横断(おうだん)歩道(ほどう)の渡(わた)り方(かた)に「ありがとう(笑顔(えがお)でお礼(れい))」をプラスするという活動です。普段の生活の中でできるようになるといいですね。

 野見小の子どもたちの中には、自然とその所作が身についている人が大勢います。きらめき5つの心の「ありがとう」を地域に広げていてくれてうれしいです。

 登下校時は、最後尾の班長さんが代表で「ありがとう」を伝えます。全員で行うと、横断歩道付近が渋滞して、かえって危険です。班長以外の皆さんは、気を付けて渡ることを優先してくださいね。


  ☆とまってくれてありがとう運動☆

6月3日 きらめ賞受賞者

画像1 画像1
今日は、2年生と3年生が受賞しました。

クラスのために、進んで仕事を見つけて、行動できます。

6月2日 職員 普通救命講習

 野見小職員の普通救命講習を 中消防署より講師を招いて行いました。

 はじめは、「ファーストエイド」の座学。
健康な時こそ、知っておきたいことがあります。異常に気付くためには、正常がわかっていないと判断ができません。「顔色・唇の色」「呼吸の速さ・脈拍」「胸やおなかの動き」「体重・身長」などです。保護者の方は、お子さんやご自身の正常がわかりますか?

 つぎに、「心肺蘇生法」の実技です。毎年行っていますが、実技は毎回ドキドキします。脳を酸欠状態にしないために、必要な強さと速さで胸骨圧迫を行わなければなりません。救急車が到着するまで、休みなく行うために、リレー式につないで実技しました。

 熱中症の対応をも学びました。風通しがとても大切だということです。体を冷やすためには、ミストなどで体濡らし、風を当てて、気化熱で冷やすのが効果的です。

 ぜひ、ご家庭でも参考になさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 3年生 食に関する指導「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」 1

 3年生の食に関する指導を、栄養教諭さんを招いて行いました。3つのグループの食べ物をバランスよく食べる大切さの再確認です。1から3年生の子どもたちの中には、給食において苦手なものを減らしたり、残したりする子、偏食がある子が少なくありません。

 子どもたちは、ご家庭に協力いただいている生活チェック週間のおかげもあって、3色の食品と役割について、とてもよく理解していました。

 赤=体を作る

 黄=エネルギーになる

 緑=体の調子を整える

わかっているけど、好き嫌いをなおせないことを悩んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 3年生 食に関する指導「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」 2

 同じ赤の食べ物でも、肉は筋肉を作り、牛乳は骨を作るなど役割が違います。好きなものばかりを食べていては、健康になれません。

 赤・黄・緑の食べ物を、バランスよく食べる大切さを理解した3年生は、作戦を立てました。

 ・目をつむって食べる
 ・お茶や牛乳で飲み込む
 ・苦手なものを先に食べて、好きなものをゆっくり味わう

などの必死な作戦もあれば、

 ・おいしいと思って(好きなものを想像して)食べる
 ・順番に食べる(好きなものと苦手なものを交互に)
 ・苦手なものを好きなものと一緒に食べる
 ・食べ続けて 好きになる

などの前向きな作戦もありました。

さて、今日の夕ご飯や明日からの給食で、作戦を生かしてみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 今日のきらめき のこひ学級の6月

のこひ学級では、季節を感じる学習をしています。全員でアジサイを描いてカレンダーにしたり、色紙でアジサイやカタツムリを折ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 きらめき賞受賞者

元気な2年生が、誘い合って、来てくれました。
画像1 画像1

6月1日 4年生 法眼学習 みんなで輪になろう 1

2回目の福祉実践教室です。今日は、車椅子について学びます。

体育館では、車椅子での介助の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 4年生 法眼学習 みんなで輪になろう 2

 教室では、車椅子での生活のお話を聞きました。講師の先生は、車椅子で一人で電車に乗りお仕事へ出かけているそうです。子どもたちの素朴な疑問を、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 1年生 図画工作科 すなであそぼう

 懸命に穴を掘って、池と山を創る1年生。自然と、協力し合う姿も見られます。大勢の方が、深く掘れるし、大きなお山ができます。砂の造形は、いろいろなことを子どもたちに教えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 きらめき賞受賞者

1年生です。お友達が一緒に来て、拍手をしてくれました。
画像1 画像1

5月31日 きらめき賞受賞者

5月最後のきらめき賞です。

素敵な笑顔は、活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 教育相談 は 長放課が30分

外でのびのび遊ぶ子どもたち。

水分補給もしっかりね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 教育相談 〜6/4

 今日から6月4日まで、全校児童を対象に「教育相談」を行います。事前に「教育相談アンケート」で困っていることや自分が嫌なことをされていないか、友だちが嫌なことをされたのを見ていないか、調査しました。

 この4日間は、長放課を30分に延長し、担任が一人一人の話を聞きます。リラックスして何でも言えるような場所で行っています。

 児童間、学級内や通学班などにおける問題点を早期発見し、全職員で対応していく活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生・のこひ学級 神池公園へ 1

 今日は、いい天気。1年生とのこひ学級は、27日の雨天で延期されていた公園遊びに出かけました。1年生は生活科「みんななかよし がっこうへいくみち かえるみち」の学習、のこひさんは生活単元の学習です。暑くなる予報がある中での郊外学習ですので、全員マスクを外して出かけました。

 ふたつのは 「はみださない」「はなれない」を守って、歩くことができました。道路を安全に歩くことも確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生・のこひ学級 神池公園へ 2

1年生も のこひさんも 自然に触れ、きまりを守って公園での遊びを楽しむことができました。水分補給タイムでのお茶がおいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 きらめき賞受賞者

2年生です。仲良くにこにこ笑顔で来てくれました。

素敵な笑顔は、活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1

5月27日 6年生 全国学力・学習状況調査

 全国学力・学習状況調査は、文部科学省が日本全国の小中学校の最高学年全員を対象として、学力・学習状況の調査を目的として行う学力調査です。2007年より実施され、14年目になります。昨年は、コロナ禍で実施されず、6年生が解いたテストを職員で採点して活用しました。学力を問う出題だけでなく、児童・生徒の学習環境や生活環境のアンケート調査も行います。

 問題からは、今子どもたちに求められている学力が見えてきます。6年生は、本日問題用紙を持ち帰りますので、ぜひご家庭でご覧ください。明日の朝刊にも、問題が載りますので、5年生以下のご家庭は、今後の参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 長放課に 外で 楽しく遊んだよ

 緊急事態宣言発出の中、外で密になる遊びを制限しておりましたが、体力テストが終了した25日より、グランドの遊具や道具で遊んでもよいことにしました。

 子どもの運動不足を心配されるある保護者の方からご意見をいただきました。そのお子さんは、「外で遊べないから、図書館へ行くけど、すごく混んでいる」と悩んでいたそうです。

 職員で検討し、近隣の小学校の様子も調べ、外での活動であることと、前後の手洗いを確実に行うことで、外遊びを行うことにしました。

 梅雨に入り、外に出られない時には、読書だけでなく、お絵かきや学習用タブレットで
過ごすクラスもあります。

 保護者の皆様からの学校の教育活動についての質問やご意見は、とてもありがたいものです。今後とも、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会

校長からのたより

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

その他