本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

【4-2】学活の会社活動

 今日は学活で夏休み明け初の会社活動を行いました。このコロナ禍でいろいろな遊びが制限される中、みんなが楽しめる遊びを考えることができました。その際、タブレットを活用して、それぞれに情報収集をしながら取り組むことができました。子どもたちがこの状況の中でも楽しめるやり方を仲間と考えている姿にとても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すばらしい子どもたち

画像1 画像1
 朝の登校後や放課「あおぞらタイム」に運動場の草取りをしてくれている子どもたちがいます。自分たちの学校を自分たちの手で、きれいにしようと自主的に動いてくれています。
 4日(土)には保護者ボランティアの方や地域の方々に運動場の草取りや通学路周りの清掃をしていただきました。学校でも、6日(月)の清掃の時間から運動場の草取りをしています。中には、放課になっても最後まで頑張ってくれている子どもたちもいます。
 校訓「すすんでつくす子」のもと、心温かい保護者ボランティアの方や地域の方々に支えられて心の美しい子どもたちが育っていることを心よりうれしく思います。

[【3年】キューピー挙母工場 オンライン見学

9月13日(月)豊田市にあるキューピー挙母工場オンライン見学を行いました。工場と体育館をzoomでつなぎ、実際の工場の入り口のビデオから見学が始まり、本当に挙母工場に行っているかのような雰囲気の中で行われました。見学前に工場について知りたいこと、聞きたいことを見学カードにまとめました。今日は、工場の方から教えていただく様々な工場の秘密をワークシートに真剣に書き込む姿がみられました。特にマヨネーズを作るのに使われる卵を殻と中身と割る「割卵機」は1分間に600個も出来るようで驚きでした。今日の工場見学を終え、さらに豊田市の産業に興味が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】出前授業〜生き抜く力を育む授業〜

 8日(水)3、4時間目に大学教授の三谷宏治先生を講師としてオンライン出前授業を行いました。子どもたちのいる会場と東京をZoomでつなぎ、テーマを「発想力、カタチの不思議≪生き抜く力を育てる≫」とした魅力的な授業に子どもたちは引き込まれていました。日頃、何気なく過ごしている生活の中でちょっと不思議に思ったことを追究してみると新しい発見があることを知りました。「紙コップの上部はなぜ出っ張りがあるのか?なぜ上げ底になっているのか?」という疑問を解くために、実際にハサミで切りとって調べてみました。実際に行ってみると驚くことばかり!!先生が今日子どもたちに一番問いかけてみえたことは「座って悩むな!動いて考えよ!」でした。今日の授業で学んだことを生かし、物の見方の新たな発見が増えるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

有志の方々が運動場の草刈りをしてくださいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「子どもたちのために…」と、有志の方々が声を掛け合い、9月4日(土)に運動場の草刈りと日向坂の清掃をしてくださいました。翌週の月曜日には、子どもたちからも「運動場がきれいになっている!」と声が上がっていました。作業をしてくださった7名の保護者有志の皆様、日向坂を下った辺りにお住まいの地域の皆様、本当にありがとうございました。こうして、日々、保護者の方や地域の方々に支えられていることのありがたさをしみじみ感じております。今後とも、よろしくお願いいたします。

【あべちご】秋野菜を植える準備をしよう

 この日は秋野菜を植える準備として、夏野菜の苗を片付けたり、マルチをはがしたりしました。夏の間に大きく育った畦の雑草取りに子どもたちは大苦戦!でしたが、どの子も熱心に作業に取り組むことができました。手は泥だらけになりましたが、その手を見せる子どもたちはみな笑顔でした。いい作業ができたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4−2】図工ののこぎりを使った授業

 今日は図工の授業でのこぎりを使って木材を切る授業を行いました。みんなのこぎりに扱いに苦戦していましたが、一生懸命に頑張る姿が見られました。その中で、児童から「大工さんはこれを毎日やっていて大変だなあ」と言っており、大工さんの苦労も身にしみて感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

父母教師会前期会計監査、第2回運営委員会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(金)会議室において、18:30から父母教師会前期会計監査、19:00から第2回運営委員会が行われました。
 運営委員会では、主に、今後予定されている10月の第2回資源回収と奉仕作業、1月の教育講演会の実施について話し合われました。コロナ禍においてやれること・やれないこと、工夫してできることなどについても、忌憚のないご意見を出していただきました。そして、子どもたちや保護者の皆さんの立場に立って、慎重に審議してくださいました。
 内容につきましては、後日、文書にてお子様を通じて、各ご家庭にご連絡させていただきます。役員、並びに運営委員の皆様、ありがとうございました。

九久っ子を守るために…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言下ということで、子どもたちにも説明しながら我慢してもらう活動もあり、私たちも心を痛めています。何とか、知恵を出し合い工夫しながら、教育活動を進めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
 本日から、子どもたちの下校後、教員で消毒作業やトイレ清掃を行っています。子どもたちにとって、安全・安心な学校をこれからも目指していきます!

9月がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日を迎え、子どもたちのかわいい笑顔・元気な姿が学校に戻ってきました。
 登校時に声をかけると、多くの子が「おはようございます」と挨拶を返してくれて、とても嬉しかったです。やはり、学校には子どもたちの姿がいちばん似合いますね。
 40日余りの夏休み。植物の成長を見ると時の長さを感じます。中でも5年生のバケツで育てている稲が大きく成長していました。子どもたちも、興味津々です。
 

重要 新型コロナウイルス感染症への対応について

本日、9月1日(水)子どもたちに学校通信ちごゆり第9号を配布いたしました。
新型コロナウイルス感染症への対応が記載してありますので、ぜひ、見てくださいますようよろしくお願いいたします。
なお、PDF文書を「新着情報>学校だより>9号」にも掲載してあります。
下のリンクよりご確認ください。
↓↓↓
9号

【あべちご】アサガオとツルレイシの観察に行こう

 9月に入り、ツルを長く伸ばしたアサガオやツルレイシ。この日は植物の成長についての学習のまとめとして、植物の成長動画を観ながら気が付いたことを出し合ったり、9月現在のツルレイシの様子を確認したりしました。夏休み明け初日の授業ながら、活発に意見を交し合う素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年・あべまき】修学旅行事前説明会の様子

 感染者数の増加を受け、修学旅行の日程が12月に延期となりました。しかし、事前学習は引き続き行っていき、当日の学びがより豊かなものとなるように授業を進めてまいります。今日は6年生児童に向けての修学旅行事前説明会を行いました。保護者向けの集合説明会は実施できなくなりましたが、修学旅行に向けた準備を子どもたち主体で進めていけるように支えてまいります。
画像1 画像1

リモートによる「夏休み前集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前の7月20日(火)4時間目。リモート形式による「夏休み集会」を全校児童対象に行いました。
 校長先生のお話や4月から頑張ったことについての代表児童の作文、生徒指導担当の先生による「夏休みの過ごし方」に、子どもたちは熱心に耳を傾けていました。代表児童の作文には、各教室から温かい拍手が贈られました。
 昨年度は、7・8月中も学校に登校し、午前中ではありましたが授業を受けました。今年度は、こうして長期の休みを無事に迎えることができました。健康に気をつけて、ご家族で楽しく過ごしていただくことを切に願っております。

【あべちご】ぼくの木わたしの木の観察をしよう〜夏編〜

 夏の木の観察に出かけました。枝に触れたり、葉のにおいをかいだり、葉の擦れる音に耳を澄ましたりなど、五感を使って観察することをめあてとし、観察に取り組みました。夏の日差しが厳しく照っていても、森の中はひんやりとして気持ちがよく、じっくりと自然に浸ることができた1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域講師をお招きしてー4年生「総合的な学習の時間」ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(木)の3時間目。学区を流れる河川を見守ってくださっている地域の方をお招きし、4年生が「滝川の学習」を行いました。4年生は、先日、滝川を訪れ、そこに棲む生き物にも関心を寄せているので、地域の方のお話にも興味津々でした。滝川に棲む生き物の生態だけでなく、昔の川での遊びについても話をしてくださいました。これからどのように学習が展開していくのか、楽しみです!

【5年・6年・あべまき】トヨタテストコースの見学に行ったよ!

本日は5年・6年・あべまき6年の子が、合同でトヨタテストコースの見学へ行きました。普段なら絶対に見ることが出ないトヨタ自動車の裏側を見ることができ、わくわくドキドキの社会科見学でした。とっても勉強になったね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【あべちご】体育の授業〜ボール遊び〜

 あべまき・ちごゆり学級合同で体育を行っています。この日のめあては「ボールを様々に操ってみよう」です。ボールを片手で持ってダッシュしたり、毬つきをしたり、足に挟んだ状態でジャンプして移動したり・・・多様な体の部位を使い、バランス運動やリズム運動も取り入れながら、楽しく体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「サワガニを見つけたよ!」念願の滝川学習をしました!【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日の木曜日、4年生が「滝川学習」に取り組みました。いろいろな水生生物が見つかり、子どもたちは大喜びでした。学校に戻ってからも、子どもたちの興奮は冷めやらず…。見つけた生き物を互いに見合って、学習を深めていました。
 この学習をするにあたり、地域の方のご協力で、川辺の草刈りをしていただきました。安全に学習に取り組ませることができたのも、地域の方々のおかげだと感謝しております。ありがとうございました。

不審者対応訓練【全校】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(水)、不審者対応訓練を行いました。今回は実際に避難するのではなく、「校内に不審者が侵入してしまったらどのように行動したらよいか」ということを、テキスト「みんなの安全」を使ったり、愛知県警による「連れ去り防止の」動画を視聴したりして学びました。「いかのおすし」や「つみきおに」などの合言葉も確認し、どのように行動したらよいかグループごとに話し合ったり、ワークシートにまとめたりして訓練を終えました。今後も児童一人一人が自分の身を守る行動がとれるように、様々な状況下での訓練を行っていきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

2年学年通信

1年学年通信

3年学年通信

5年学年通信

6年学年通信