本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

【あべちご】書写の授業〜書初め大会に向けて〜

 あべまき・ちごゆり学級合同で、1月の書初め大会に向けた練習を始めました。今日は文字のバランスに気を付けること、筆の整え方を練習することの2つに重点を置いて学びました。2時間じっくりと書に向き合うことができました。
画像1 画像1

みどりのオリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(木)の午前中、秋晴れの気持ちのよい中、本校の特色を生かした行事「みどりのオリエンテーリング」が行われました。自然に大いに触れ合うとともに、6年生を中心とした縦割り班活動での温かい気持ちが育まれました。
 また、約30名の保護者の方々がボランティアとして参加してくださり、大変助かりました。ありがとうございました。(上の写真:参加してくださったボランティアの方々、中:教員の用意した樹木に関するクイズを班のみんなで解いている様子、下:それぞれの関所に設けられた課題をクリアしている様子。これは大きな樹木に変身しています。)

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」の発言を掲載します

「児童虐待防止推進月間」における児童虐待の根絶に向けた文部科学省メッセージが文部科学省のホームページに掲載されました。つきましては、下記にリンクを張らせていただきますので、ご覧ください。

「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...


【あべちご】みどりのオリエンテーリングの下見に行こう!

もうすぐ学校近くの自然と触れ合う、本校の特色ある行事「みどりのオリエンテーリング」があります。その準備を!ということで、事前にあべまき・ちごゆり学級合同でオリエンテーリングの下見に行きました。あらかじめコースを歩いておくと、自信を持って活動できます。また、この行事では6年生がリーダーとなって班をまとめます。この日は、あべまき学級の6年生がリーダーの予行演習を兼ねて仲間を引率しました。自然ともたくさん触れ合った、ワクワクいっぱいの時間となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】みどりのオリエンテーリングに向けて

午前中は雨が降っていましたが、午後から日が差し
予定通りみどりのオリエンテーリングに向けて東山で活動することができました。
今日は落ち葉を掃いたり草を切ったりして、通り道の安全を確保しました。
また、オリエンテーリングで行うレクの材料も集めることもでき、
みんなが安全に楽しく活動できるように6年生として一生懸命活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空のもと、「運動会」が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月から延期になっていた「運動会」を、皆様のご協力のもと、無事に開催することができました。子どもたちの元気いっぱいのすてきな姿が、観ている方に感動を与えました。保護者の皆様をはじめ、多くの方々に支えられた運動会でした。ありがとうございました。
(写真は、上:3・4年生、中:1・2年生、下:5・6年生)

【あべちご】プログラミングの授業を行いました。

 この日はICT支援員さんとともに、プログラミングの授業を実施しました。使用したのは「スクラッチJr.」という子供向けプログラミングソフトです。ブロック(スクリプト)を様々に使いながら「反復」「順次」といったプログラムの基本を学びました。子どもたちは自分たちの作ったプログラムを楽しそうに動かしていました。少しずつ力を付けて、簡単なゲームが作れるようになりたいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は運動会(学年部ごとの分散型)です!

 いよいよ明日は子どもたちが楽しみにしている「運動会」です。学年部ごとの分散型ではありますが、コロナ禍のため延期されていた大きな行事をこうして行うことができる喜びを子どもたちとともに私たち教職員もかみしめております。
 明日は、午前8時開場、演技開始の時刻は3・4年生が午前8時35分、1・2年生が午前9時40分、5・6年生が午前10時45分となります。各自で感染対策をしていただき、お子様の学年の演技に合わせてお越しくださるようお願いいたします。なお、駐車場は「松平こども園」「松平体育館」の駐車場となります。校内には、来賓と教職員以外、駐車できません。ご協力をお願いいたします。
 今日は、最後の練習が行われました。明日の子どもたちの晴れ舞台が、今から楽しみです!
※ 雨天時、または雨の心配がある場合のみ、午前7時に実施または中止を決定し、学校メールを配信します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【あべちご】運動会練習の日々

あべまき・ちごゆり学級は、今週の運動会に向けて猛練習中です。特にあべまき学級は低学年の部、中学年の部、高学年の部のすべてに仲間が出場します。自分の競技だけでなく、みんなで応援しあう運動会にしたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年 子どもの権利条約 出前授業】

 22日(金)豊田子どもの権利相談室の擁護委員と相談員を講師に招いて「子どもの権利条約」の出前授業を受けました。「権利って?」の問いかけに頭を悩ませる子が多くいました。「目には見えないけど、生まれた時から誰しもが必ず持っている大切なもの」ということを知り、自分の権利も友達の権利も大切な権利であることを学ぶことができました。また、みんなが幸せになるための約束事として「豊田市子ども条例」があることを知りました。困ったときに、悩みがあるときは一人で悩まず、近くにいる友達や先生、親など周りの大人に相談すること、そして「こことよ」に電話してもよいことを聞き、深く頷きながら真剣に聞いていました。今回の授業を通して自分という存在がとても大切な存在であることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ】九久平里山クラブ〜雨の森を味わおう〜

今日のクラブは雨でしたが、雨には雨の森の良さがある!ということで、森に出かけて自然体験プログラムを楽しみました。行ったのは「目かくしトレイル」「雨の森の美術館」です。「目かくしトレイル」では、目をつぶった状態でロープをたどり、ゴールを目指します。歩いているうちに視覚以外の五感が研ぎ澄まされてきて、不思議な感覚が味わえます。「雨の森の美術館」では、ひとりひとり白い額縁を手に、心が動いた自然の風景を見つけ、それを額におさめて題名を付けます。子どもたち一人ひとりの感性を、楽しみながら共有するプログラムです。子どもたちはプログラムに参加しながら、じっくりと、静かに、自然とのふれあいを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】自然との付き合い方

6年生はみどりのオリエンテーリングに向けて自然環境学習をしています。
18日には、地域講師の方に講義をしていただきました。
「将来のためにも、自然を手入れすることは大切であるということが分かった」
「山や自然にはいろんな命があるから、もっと自然を見つめようと思った」
「人の手によってできた自然と自然にできた自然を深く知りたい。生命の関わりが今につながっている」
子どもたちは、九久平の自然を大切にしていきたいという気持ちがより強くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(土)、父母教師会の役員・委員の方々をはじめ、中垣内、桂野、加茂川、山中、菅沼、団地、日向、大内の各地区の有志の皆さん約60名が、「九久平小学校の子どもたちのために」と、東山学習園や運動場周辺等の草刈りをしてくださいました。見違えるほどきれいになり、大変ありがたく思っております。
 本校では、11月に「みどりのオリエンテーリング」を予定しております。美しくなった学習園で、安心した活動ができることを嬉しく思います。こうした保護者の方々のご協力があって、子どもたちは充実した学校生活を送ることができています。そのことを今回もしみじみ実感させていただきました。

【あべまき】後期の係掲示をつくろう

後期になりました。あべまき学級では係の活動内容を新たに決め直し「レベルアップ」を合言葉に、前期より充実した係活動ができるように話し合いました。係掲示も楽しく集中してくることができました。新しい&パワーアップした活動、がんばってやろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業を迎えました!

画像1 画像1
 今年度もコロナ禍において工夫しながらの学校生活を送ることとなりましたが、こうして無事に前期の終業を迎えることができました。これもひとえに、父母教師会役員の皆様をはじめ、保護者の方々、地域の方々のご理解とご協力の賜物だと思っております。本当に、ありがとうございました。
 後期には、前期行えなかった運動会をはじめ、5年生のデイキャンプ、6年生の修学旅行等、大きな行事も控えております。後期も引き続き、よろしくお願いいたします。
(上の写真:4年生の図画工作科作品、下の写真:3年生の本日の授業風景)
 
画像2 画像2

避難訓練を行いました

 7日(木)に避難訓練を行いました。「家庭科室から出火炎上」という想定で、子どもたちは教室から避難場所である運動場に避難しました。「お(押さない)、は(走らない)、し(しゃべらない)、も(戻らない)」を徹底し、ハンカチなどで鼻と口を覆いながら、姿勢を低くして避難しました。4月に行った訓練よりも素早く移動することができました。
 避難後に、消防署員の方からお話がありました。「訓練後に今回の訓練がどうだったかを丁寧に振り返ることが大切であることや、様々な災害を想定して、日頃から先生や友達と話す機会をもち、防災意識を高めておくことが大切である」ことを教わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】みどりのオリエンテーリング下見に行きました

 秋晴れのさわやかな風に包まれ、東山も少しずつ色づき始めています。6年生はみどりのオリエンテーリングに向けて準備を始めています。今年の目標は「絆を深めて、自然と触れ合い、楽しく学ぼう」に決定!さっそく東山に材料探しに出かけてきました。「この足跡は何だ」「この植物くさいな、名前は何だろう」「どこからか鳴き声が聞こえたよ」。地域講師の方に教わりながら、感性を働かせて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年・3年・4年・あべちご】子ども防犯教室〜身の守り方を学ぶ〜

本日、防犯教室を行いました。市役所の方が、最近の傾向を踏まえ、子どもたちにとって必要な防犯知識を指導してくださいました。公園の近くに停車する見知らぬ車に注意をはらうこと、連れ去りをたくらむ大人が必ずしも怪しい恰好をしているとは限らないこと、など、具体的な知識を学びました。後半は、怪しい人につかまれた時の対応(大声を出す、暴れる、人気のある方向へ逃げる)などの対応法を実践的に学びました。実践で生かす機会はあってほしくないものの、どれも自分の身を守るためには大切な知識です。1時間じっくり防犯について学んだ、よい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習を行っています

 9月27日(月)より、教育実習の先生が本校で養護教諭になるための実習を行っています。養護教諭の山田先生から保健室の業務や養護教諭の役割について学んだり、5年1組で学級活動や授業について学んだりしています。30日(木)の一斉下校時に全校のみなさんに挨拶をしていただきました。これからも、いろいろな学級に入り、実習を進めていきます。九久平小学校の良いところをたくさん見ていただきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松平交流館祭に出品したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 松平交流館祭の「きぼうのひかりプロジェクト」〜ペットボトルツリーを作ろう〜に、本校の1〜3年生児童も参加させていただきました。
 透明のペットボトルに、色とりどりの油性ペンで、思い思いの絵や形を描いたり、デザインを工夫したりしながら、どの子も笑顔で楽しく製作していました。先生の作成したものも併せて、100本からなるペットボトルツリーが完成し、交流館に飾っていただきます。お時間がありましたら、ぜひ交流館祭に足を運んでいただき、ご鑑賞ください。
※日程等の詳細は、松平交流館のHPをご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

2年学年通信

1年学年通信

3年学年通信

5年学年通信

6年学年通信