一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9/6 3年生 さあ、力を伸ばしていこう

 3年生は、朝の学習タイムでローマ字の練習をしました。小さいゃがつく時は、最後は必ずaになるきまりをつかむことができました。
 また、今週はどの学級でも、オンライン授業を体験し、今週末からの持ち帰りに備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 交流館祭 きぼうの光プロジェクト

 松平交流館では、地域の皆様や子供達に希望の光を届けたいという趣旨で、光のタワーを作る計画です。幸海小としても、ますます元気な松平地区を目指して、地域と連携を図っていきます。13日から学校で作成します。それぞれがペットボトルに願いを書きます。写真は交流館にて。
画像1 画像1

9/4 2年生 誰が整えたのかなあ

 金曜日、誰が整えたのか、かさがきれいに整頓されていました。その気持ちが清々しいです。これから秋の長雨を前にほっこりする一コマでした。
画像1 画像1

9/3 1年生 生活科 色水おいしそう

 色水で模様をつくって、発表しました。オリジナルのデザインが素敵ですね。ずっと育ててきたお花が変身したね。他にもジュースにできる花があるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 1年生 生活科 色水おいしそう

 1年生は生活科で育ててきたアサガオを使って、色水遊びをしました。きれいな色のジュースができて飲みたくなっちゃったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 1・2年 みんな大きくなったね

 今日は1、2年生の身体計測がありました。視力も測定しました。こうした機会に自分のからだに興味をもち、健康に過ごそうとする意識を育てたいと思っています。
 どの子も4月から平均して3〜4センチ身長が伸びており、養護教諭の先生が伸びた分を伝えるとうれしそうな子供たちでした。視力が悪くなっている子はほぼいませんでした。感心したのは、最初と最後にきちんとお願いします、ありがとうが言えたことです。立派でした。
 また、髪の毛が長い子は下の方に結んできてくれたので、測定がスムーズに進められました。ご家庭でのご協力ありがとうございました。明日は成長期の3〜6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 レッツ イングリッシュ!

 今年度の幸海小学校重点努力目標の一つに、自ら考え、学び合う授業づくりがあります。特に外国語に力を入れています。一斉下校後、子供たちのスモールトークのヒントになるようにと、受け答え一覧を掲示する先生方でした。
 来週からは、英語の読み聞かせがスタートします。担任の先生方がいろいろな教室におじゃまして、一緒に英語に親しみます。気軽に、ビッグスマイルで、英語が楽しめるようになるといいですね。レッツ チャレンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 4年生 算数 学びは楽しい!

 4年生の算数では、図形の楽しさを味わいました。手順通りに紙をつなぎ、ハサミで切って,広げると...あら不思議!四角形ができました!みんな口々に、え〜どうして?すごいと大喜び。紙の大きさやつなぎ方を変えて、放課もやりたくてしょうがないといった子供たちでした。知的好奇心の芽が出た瞬間でした。学ぶって楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 全校集会 命を守るためには

 今日は全校集会がありました。一人一台タブレットを使ったオンライン朝会です。子供たちはイヤホンをつけて聞きました。コロナ感染が急速に広がる中、それぞれが命を守るために何ができるのか考えられるとよいと思い、夏休み中に見つけた虫に関わらせて話をしました。
 校長室の画面上に一人一人の顔が映るので、うなずいて反応しながら聞く様子も伝わってきました。学級では、手洗いの徹底、マスクの着用、三密回避を意識していく話し合いができたようです。
 本当は子供たちの様子を写真に撮りたかったのですが、撮れずにすみません。タブレットには映っています。
 ※お話はこちらです。
  ↓
全校集会の話

画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 シェイクアウトで危機意識を!

 今日は以前予告したように、シェイクアウト訓練を正午に実施しました。地震の揺れから身を守るための訓練で、姿勢を低く、頭を守り、じっとするという3つの動きを身につけるためのものです。職員室からの、「訓練訓練〜」の放送で、素早く机の下に潜り込み、しっかり机の脚をつかむこともできました。いわゆるダンゴムシスタイルです。教室には、ダンゴムシスタイルのモデルが常時掲示してあります。今日の訓練をきっかけに、どこでも、一人でも、できるように、定期的に実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 毎日手洗い 元気なからだ

 私たちがウイルスから身を守るために積極的にできることとして、手洗いがあります。うっかり忘れやまっいいか忘れをなくすために、手洗いの見える化を行なっています。登校後、なかよしタイム、ふれあいタイムを中心に手洗いが終わった子からネームプレートを貼り付けます。あわあわ手洗いの音楽も放課ごとに流していますが、自分から意識して洗うことができるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 今日から9月 元気にスタート!

 今日から9月。子供たちはマスクを外しての傘さし登校。朝から蒸し暑かったのですが、頑張って登校できました。明日から幸海地区の通学路の歩道が数メートル移動しますが、今日は予行練習で歩いてみました。見守り隊の佐藤さんや工事を請け負う藤本建設の方、王滝駐在署長の林さんが通学の様子を温かく見守ってくださいました。子供たちも班長を先頭にまっすぐに並んで安全に登校することができました。工事の詳細は、回覧板でもご覧いただけるようです。見守り隊の皆様に感謝です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部