豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

見通しをもとう(6年生 学活)

 6年生は、これから冬休みまでに予定されている行事を知り、最高学年としてどんな取組をしていくか話し合いました。運動会や六所の集いなど、縦割り班で活動する機会も多くあります。最高学年としてどのように班のメンバーをリードしていくのか心づもりをしておくことは大切ですね。
 それぞれの行事までのカウントダウンをして、残り日数から何をしておくべきか考えてみるのもいいかもしれません。
 ちなみに、運動会(10月9日)まではあと26日、学芸会(11月6日)まではあと45日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

長さを測ろう(3年生 算数)

 最も身近な長さを測るアイテムは物差しですが、廊下の長さを測るのには少し短すぎます。
 今日は、長い距離や木の幹などの丸いものの長さを測るのに便利な巻尺の使い方を勉強しました。試しに、ペアになって教室のたてと横の長さを調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール遊び(1・2年生 体育)

 休み明け最初の授業は体育です。しばらく運動していなかった恐れも踏まえて初めは柔軟体操をして体をほぐしました。
 今日からはボールを投げたり受けたりする運動をします。まずは、自分でボールをついたり投げ上げたりしてボールを扱いに慣れ、次に友達とのパス練習をしました(今日はバウンドさせず、転がして相手にパスをする方法を工夫しました)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校が始まりました

 緊急事態宣言下であることを考慮してオンラインで全校朝会を行いました。
 校長講話では、オリンピックやパラリンピックを通して勇気や感動を分けてもらえた一方で、せっかく練習をしてきたのに、コロナに感染したり濃厚接触者になったりしたため出場を辞退した選手がいることについて話しました。また、全国的に、そして豊田市内でも若者の感染者が増加していることを重く受け止め、学校で行っている予防に関する取組を徹底していこうと伝えました。
 冬休み前までに、運動会や学芸会、マラソン大会や修学旅行など盛り沢山の行事が計画してあります。コロナを気にせず、思いっきり活動できることを信じてがんばっていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31