豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

10/14 学芸会の練習(2・3年生)

〜にほんのくにから「おはよう」  せかいのくにへ「グッドモーニング」
 せかいのくにから「ニイツァオ」 にほんのくにへ「アンニョンハセヨ」
 とどけたいことば あるんだよ  たいせつにしたい メッセージ〜

 2年生で習う「メッセージ」という曲です。2・3年生9人で振り付きで歌います。「腕を振る、体を揺らす、手を前に伸ばす」など、どんな振り付けが曲の雰囲気に合うか、みんなで話し合って決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 防災について考えよう(4年生 社会)

 豊田市が作成した「土砂災害ハザードマップ」を見ました。自分たちの家の近くや通学路の多くが、崩壊や土石流の警戒区域に含まれていることに驚いた様子でした。
 どんな危険が潜んでいるかを知り、必要な備えや万が一の場合の対応法について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 台風と防災(5年生 理科)

 台風は平均すると、1年に25個くらい発生し、そのうち日本に接近するのが12個くらい、3個くらいが上陸します(今年は、現時点で19号まで発生し、上陸したのは3個です)。
 台風の性質や、接近することで起こる被害について知り、どのような防災対策があるのかを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 学芸会の練習(1年生)

 1年生は舞台での練習が始まり、立ち位置や動作を教わっていました。
 少人数学級なので、一人あたりのセリフが多く、もう暫くは台本を持ちながらの練習が続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 バードカービング(6年生 図画工作)

 糸のこ版を使って切り出したものを、小刀や彫刻刀を使って角を取ったり、線を彫ったりします。削りすぎないよう少しずつ作業を進めます。
 随分丸みを帯びて鳥らしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 折れたタワー(5年生 道徳)

 今日のテーマは「相互理解、寛容」です。
〜給食当番のひろしは当番に必要なマスクを忘れてしまいました。マスクがないと当番ができず、他の人に迷惑がかかってしまいます。のりおに「どうしてくれるんだ」とどなるように責められ、給食の時間が今日は楽しく感じられませんでした。数日後の掃除中、のりおがひろしの図工の作品である細木を組み上げたタワーに、うっかりホウキをぶつけて落として壊してしまいました。ひろしは、給食の時間のことが思い浮かびましたが、「あのときのぼくと同じだ」と思い、のりおを許しました〜

 給食のときに自分を責めたのりおを、なぜひろしは許せたのか考えてみました。「責められた経験があったから」「下を向いているのりおの気持ちが想像できたから」…
 相手の心を想像して痛みや苦しさがわかり、適切な判断や行動するようにしたいものです(頭では分かっているのですが、ついカッとなってしまうことが個人的にはあります…まだまだ未熟です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 学芸会の練習(4年生)

 4年生は「朗読劇」を行います。演技よりも声による演出で見ている人にイメージを伝えるのが「朗読劇」です。
 気持ちや場面の様子を演技抜きで伝わるように読む…なかなかハイレベルな読み取りの力や表現力が必要になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 円(3年生 算数)

 コンパスの先を5cm開いて円をかくと、半径5cmの円になります。この円の半径はどこでも同じ長さ(5cm)になることを確かめました。
 その後、巻尺と棒を使って運動場に半径15mの大きな円をかきました。初めてにしては上手にかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 運動会の練習も始まりました(1・2年生 体育)

 学芸会の2週間後には、コロナ禍のため延期になっていた運動会が待っています。
 1・2年生は早くも練習を始めたようです。青や黄色のかさを、ジブリの曲に合わせて開いたり閉じたりくるくる回したりします。
 春以来の練習でしたが、少し踊ったら思い出せた子が多かったみたいです。なかなか優秀です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 Where do sea turtles live?(6年生 外国語)

 今日の外国語は、英語を使って「食物連鎖」のことを考えました。
 Where do sea turtles live?(ウミガメはどこにすんでいますか?)
 Sea turtles live in the sea.(海にすんでいます)
 What do sea turtles eat?(ウミガメは何を食べますか?)
 Sea turtles eat jellyfish.(クラゲを食べます)
どこにどんな動物がすんでいて何を食べているか。そして、その食べられる動物はどこで何を食べているのか…という繋がりを英語を使って表現しました。
 ただ話すだけでなく、国の説明をしたり、食物連鎖について考えたりするための「アイテムとして英語を使う」という授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 月と星の動き(4年生 理科)

 4年生の理科は「雨のゆくえ」と「月や星の動き」の2本立てです。
 空模様だけは思い通りにいきませんので、とりあえずペットボトルを使った雨水のゆくえ調べ装置のセットだけ済ませて、後半は、タブレットを使って月と星の動きについて勉強しました。「今日の星空」を見せてくれるサイトを使うと月の位置がすぐに確認することができるのでとても便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 学芸会の練習が始まりました(2・3年生)

 今年の学芸会、2年生と3年生は合同で発表します。タブレットやプロジェクターを使った発表形式のお芝居に、歌や演奏も交えるみたいです。
 今日は3年生が作ったプレゼン資料を見ながら2・3年生全員で話の流れを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 学芸会の練習が始まりました(1・5年生)

 来月6日の学芸会に向けての練習が始まりました。1年生と5年生は配られた台本を見ながら読み合わせをしていました。
 5年生は何度もやってきているので慣れたもので、ところどころアドリブを差し込む余裕も見せていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 今日から後期です

 後期の始業式では、2・4・6年生の代表が後期に向けてのスピーチをしてくれました。「6年生としてリーダーらしく」「前期にできなかったことをできるように」「次の学年になるまでにできるように」という内容で堂々と発表していました。
 校長講話では、30cm跳ぶことができるノミを蓋をした箱に入れて10cmしか跳べない状態にして暫く置いておくと、蓋をとっても10cmしか跳べなくなってしまうという実験結果を例に挙げ、「普段から全力を出さず(出せず)にいると、いざというときに出したい力が出せない。だらだらした取組はやめて、やるときは全力を出し切り、集中できない時などはきちんと休むようにしよう」という話をしました。
 式の最後は校歌斉唱です。入学式以来の校歌が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 前期が終わりました

 2年生から6年生も通知表を受け取りました。
 今年はオリンピック開催年につき、スポーツの日が7月に移動したため、前期と後期の間に休みがなく、明日から後期が始まります。
 きっと学級や家庭で、残り半年間の目標を立てることと思いますが、「中学生になるまでにがんばっておきたいこと」のように、たどり着きたい場所から逆算する方法で目標を決めるようにしてみてください。きっと「今のうちにやっておくべきこと」が見えてくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 はじめての通知表(1年生)

 今日で前期が終了し、1年生は初めて通知表を受け取りました。
 一人ずつ順に担任の先生から、前期にがんばっていたことと後期にレベルアップしてほしいことについて話を聞きました。順番を待っている間は、「半年間の自分のがんばり」について自分で成績をつけてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 一つの花(4年生 国語)

 「一つの花」は、太平洋戦争を扱った教材です。戦争中と戦争後の、ゆみ子たちの生活や会話の様子を比べながら、読み取りを進めていきます。
 戦争を全く知らない4年生の子たちにとっては読み取りが難しい場面もありそうです。資料などを活用しながら考えを助けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 円ってなに?(3年生 算数)

 教科書の付録の吹きこまを作りました。上手に息を吹きかけるとくるくる回ります。このときのこま全体の形や、こまに点を書いて回転させたときに見える模様は「円」になります。
 今日は身の回りにあるものを使って円を描く方法を考えました。ストローやコップの形に沿って鉛筆でなぞって描く方法を見つけたようです。でも、それだと円の大きさを自由に決めることができませんね。…次回「コンパス」の登場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 おにごっこ(1・2年生 体育)

 腰に巻いたベルトにマジックテープの付いたハンカチ(フラッグ)をくっつけ、それを互いに奪い合うゲームです。
 はじめに、試しの運動として個人戦を行いました。自分以外はみんな敵のサバイバルゲームです。誰かのフラッグを取ろうとしている隙に自分のフラッグを取られてしまうこともあり、なかなか気が抜けません。
 次にチーム戦を行いました。チームとしてたくさんのフラッグを獲得できるよう作戦会議もします。「取られないようにするためには角にいるといいよ」「取りに行くときには、二人で挟むといいね」
など、何度も作戦を練り直してチームとしての戦い方を工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 高さが測れない…(5年生 算数)

 高さが図形の外側にはみ出してしまうような三角形や平行四辺形の面積の求め方について考えました。
 応用として、底辺の長さと高さが同じなら正三角形でも細長い三角形でも面積は変わらないということも知りました(…でも、ケーキだったら正三角形の方を選んでしまいそうです。頭では分かっているのに…)。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31