豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

12/9 とよまつマラソン(開会式)

 マラソン大会というと「寒風吹きすさぶ…」というイメージがありますが、陽射しがあり、12月にしては暖かで、待ち時間に体が冷えることもない、ありがたい日です。
 開会式では、和太鼓奏者の青木さんによる応援パフォーマンスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 とよまつマラソンを行います(改)

 今日も、雲一つない青空が広がっています。絶好のマラソン日和です。
 各学年のスタート予定時刻は次のとおりです。都合のつく方は応援よろしくお願いします。
  開会式    10時50分〜
  1・2年生  11時10分
  3・4年生  11時25分
  5・6年生  11時40分
 ※会の進行状況によって、スタート時刻が多少前後する場合があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 明日は「とよまつマラソン」です

 明日はいよいよ「とよまつマラソン」です。
 子どもたちが帰ったあと、先生たちが準備をしてくれました。
 天気予報によると、朝方は冷え込みそうですが、日中は日差しもあり最高気温も15度くらいまでは上がりそうです。きっと、絶好のマラソン日和です。
 今日は早く寝て、明日に備えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 鉄棒をしました(1・2年生 体育)

 鉄棒の練習をしました。
 いろんな上がり技や回り技、降り技に挑戦します。
 未来の橋本選手が見つかるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 跳び箱運動(3・4年生 体育)

 跳び箱の練習です。
 それぞれが挑戦したい技を決めて、台上前転や開脚跳びなどの練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 書き初め練習(3・4・6年)

 植田先生に書き初めの指導をしていただきました。
 3・4年生は2回目、6年生は1回目の指導です。落ち着いた雰囲気で集中して筆を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 縮図と縮尺(6年生 算数)

 「25000分の1の縮図上の1cmは、実際には何kmか?」という問題の解き方を考えています。実際の距離を25000分の1に縮めてあるので、1cmを25000倍すれば求めることができます。
 実際には、山や建物などの障害物があって測れなくても縮図を利用すると求めることができます。修学旅行で行く東大寺から豊松小までの距離も求められます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 長方形と正方形(2年生 算数)

 角がみんな直角になっている四角形を「長方形」、
 角がみんな直角で、辺の長さがみんな同じ四角形を「正方形」といいます。
 こんなに小さくたって「正方形」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 かけ足練習(全校)

 今週は雨が続き、運動場で一度も練習ができていませんでしたが、やっと雨が上がりました。
 土が少し湿気ってはいましたが、明日の「とよまつマラソン」に向けて、久しぶりにのびのびと練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 人権について勉強しました(5年生 道徳)

 5年生も「豊田市子ども条例」を使って人権について考えました。
 リーフレットを見ながらチェックしてみたら、自分の権利が守られていることが分かりました。では、自分は友だちの権利を守っているでしょうか?授業を通して話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 人権について勉強しました(3年生 道徳)

 道徳の時間に、「豊田市子ども条例」に関するリーフレットを見ながら、人権について学びました。
 条例には、自分のことも友だちのことも大切にすることが大切だと書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 選挙出前トーク(5・6年生 社会科) その2

 模擬投票は、本物の投票箱や投票記載台を使って行いました。また、実際の選挙会場にいる名簿対照係や投票用紙交付係、投票立会人などの役割も交代しながら務め、公正な選挙を行うための工夫についても知りました。
 投票が済んだら投票箱を開けて、用紙を取り出して候補者ごとに仕分け、機械を使って得票数を集計する様子を見ました。

 現行のルールでは18歳になると選挙権を得ます。ほんの数年先には有権者です。自分たちの生活を豊かにするためにも、選挙の意義を正しく理解しておくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 選挙出前トーク(5・6年生 社会科) その1

 「選挙出前トーク」は、豊田市選挙管理委員会が行う、小中学生に対する主権者教育の一つです。選挙の重要性を認識し、選挙を身近に感じてもらうことを目的に実施しています。 
 スライドを見ながら選挙がなぜ必要なのかという説明を聞いた後、模擬投票を体験しました。

※模擬投票の流れ※ 
(1)豊田市長に立候補した2人の候補者(あんどうさんと梅村さん)の公約を聞く。
(2)それぞれの候補者が当選した場合に自分の生活がどう変わるかを、ワークシートを使って考える。
(3)自分が投票する候補者を決める。
(4)模擬投票を行う。
(5)開票を行う。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 ようすをおもいうかべよう(1年生 音楽)

 「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏します。
 はじめに、先生の伴奏に合わせて階名(ドレミ)で歌いました。次に、教科書に書かれた鍵盤を指で押さえながら歌い、最後は鍵盤ハーモニカで演奏します。
 息の吹き方やタンギングの仕方など、随分上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 たのしかったよ ドキドキしたよ(2年生 図画工作)

 楽しかった思い出やドキドキしたできごとを絵に描きます。
 ケーキ作りをしたことや、家族とプールに行ったこと、春に出かけた探鳥会を絵にしました。楽しかったことを思い出しておしゃべりしてしまうので、つい手が止まってしまいます。
 ワクワクドキドキが伝わってきそうな楽しい絵ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 買い物に行こう(4年生 外国語活動)

 ピザの具を買いに行きます。お店の人とお客さんになって会話練習をしました。
What do you want?(何を買われますか?)
ーI want tomatoes.(トマトがほしいです)
How many?(いくつ差し上げますか)
ーTwo,please.(2つお願いします)

 お店の人は、お客さんが注文したものや数を間違えないようにしっかり聞き取らなければなりません。伝える力と聞き取る力が育ちます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 トランペットとホルンのちがいを聞き比べよう(3年生 音楽)

 音楽の「鑑賞」の授業を行いました。
 はじめに、トランペットとホルンの音色の違いを聞き比べました。その後、それぞれの楽器の特徴を生かした「トランペットふきの休日」と「アレグロ」を聴いてどんな感じがするか話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 食塩の結晶を作ろう(5年生 理科)

 針金で好きな形を作り凧糸を巻き付け、結晶を付ける台にします。
 次に、ビーカーで加熱した水に、溶ける限界まで食塩を加えて溶かします。食塩が溶け切れず結晶が浮くようになったら頃合いです。
 針金で作ったオブジェ?を、糸を使って割り箸にぶら下げ、食塩水の中につけて冷えるのを待ちます。このとき、保温箱(発泡スチロールや段ボール箱など)に入れてゆっくり冷やすと、粒の大きな結晶が出てきます。
 さあ、うまくできるでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 和音のひびきを味わおう(6年生 音楽)

 「雨のうた」という曲をリコーダーとアンサンブルオルガンを使って合奏しました。
 リコーダーを吹くときは人のいない方に向くなどの配慮をしなければならないものの、できることが少しずつ増えてきているのは嬉しいことです。オミクロン株の感染がこれ以上広がらないことを祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 年賀状を書こう(2年生)

 2年生が年賀状を書いています。資料を使って年賀状書き方(縁起のよい言葉やいつまでに投函すればよいかなど)について勉強したりしました。
 5人とも十二支を覚えているようです。「ね、うし、とら、う…」と大きな声で言っているのを聞いて思わず感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31