豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

5/20 算数学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数で筆算の学習を行いました。みんな、どの問題も正しく計算することができました。先生から「こんな間違いに、気を付けてね。」と位をそろえることを間違えた筆算の例が出されました。答えが全く違ってしまうことが分かり、位をそろえて書くことが大切なポイントだと確認しました。

5/20 楽しく くりかえし ひらがな練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 iPadを使って習ったひらがなの確認をしています。指でお手本の文字をなぞりながら書いていきます。お手本からずれたり、はねる部分を忘れたりするとさきへ進めません。授業で習ったとめやはらいなどバランスよく書くためのポイントに気を付けて丁寧に書くことを身に付けていきます。

5/19 こども園・幼稚園の先生がいらっしゃいました(1年生)

 今日は、松平こども園、豊松こども園、松平大和幼稚園でお世話になった先生が1年生の授業を見に来られました。
 いつもは授業中であっても元気いっぱいな1年生ですが、今日は園の先生に頑張っているところを見せようと緊張したのか、ちょっぴりよそ行きな感じでした。
 でも、帰り際に先生たちに声をかけられると嬉しそうに話をする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 季節風についてまとめよう(5年生 社会)

 5年生は季節風について学んでいます。
 太平洋側の地域ではこれからの時期、雨が降ったり、晴れても蒸し蒸ししたりします。どうやら、南東からの湿った季節風によるもののようです。
 そういえば、5年生は理科でも天気の勉強をしていました。合わせて考えるとおもしろいかもしれません。 
画像1 画像1

5/19 秘密兵器!?(3・4年生 体育)

 ソフトボール投げの記録を伸ばすためには、ボールを斜め上に投げなくてはなりません。そのコツをつかむための秘密兵器が登場しました。
 一つは、キャットウォークの手すりに取り付けられた、バイキンマンとカビルンルンの的。子どもたちは楽しそうに的めがけてボールを投げていました。
 もう一つは、フロアからキャットウォークに向かって伸びるワイヤーとそこに通したバトン。ワイヤーに沿って手を振りタイミングよく離すと、バトンは手すり目がけて上っていきます。逆に、力任せに腕を振り下ろしてしまうとワイヤーがブレてほとんど上りません。角度とタイミングを覚えるため、交代しながら繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 雨の日の体育(3・4年生 体育)

 3・4年生の体育も、体育館でソフトボール投げの練習をしました。
 低学年と比べて飛距離が長くなることや、人数が多く隣との間隔が狭くなりがちなことから、
 「投げ手は、相手に『いくよ』と声をかけてから投げること」
 「受け手は、手を上げて『いいよ』と応えること」
という約束をしました。自分自身だけでなく、お互いに相手や周りに配慮することは集団で活動するときには大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 雨の日の過ごし方(6年生の場合)

 6年生は、図書室で静かに読書をしたり、心理テストの本をみんなで見たりしていました。

 例年より3週間も早く梅雨入りしたせいで運動場では遊べません。各学年、工夫して静かに過ごしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 雨の日の過ごし方(4年生の場合)

 4年生教室では多くの子がiPadを使って「都道府県パズル」や「人体模型パズル」に取り組んでいます。完成までの時間を友達と競ったり、記録更新を目指して黙々と取り組んだり…。どの子もなかなかの集中力です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 雨の日の過ごし方

 雨の日は教室で静かに過ごします。
 2年生教室では「いろはかるた」が始まりました。「犬も歩けば棒に当たる」「論より証拠」…
 いつの間にか6年生も加わり、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 雨の日の体育(1・2年生 体育)

 雨が降っているので、1・2年生は体育館で体育です。
 今日は月末に行う体力テストに向けて走り方やボールの投げ方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 文を書こう(1年生 国語)

 ひらがなも随分覚えてきたので、簡単な文を書く勉強が始まりました。
 今日は、文の主役(主語)には「が」を付け、文の終わりには「。」を付けるというルールを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 How is your school life?(6年生 外国語)

 6年生は、いろいろな国に住む友達の話を聞いて、学校や家ではどんな生活をしているのか学びました。
 「学校は9月から5月までで、夏休みが3か月近くある」
 「月曜から金曜は授業が8時間、土曜にも5時間授業をする」
という話を聞いて、うらやましがったり気の毒がったりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 はじめまして(2年生 外国語)

 ALTと一緒に授業をするのは、2年生は今年度初めてです。
 キーン先生の自己紹介を聞いてから、体を動かしながら英語を使ったエクササイズをしました。
 最初は、曲に合わせて「walk(歩く)、run(走る)、squat(しゃがむ)、attention(気をつけ)、swim(泳ぐ)」等の動作をしました。
 次に、1から10までの数字を英語の曲に合わせて歌いながら覚えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 植物が育つ条件を考えよう(5年生 理科)

 植物が育つのに必要なのは何でしょう?5年生の3人は「水、土、太陽、空気、温度」の五つを予想し、条件をいろいろ変えて実験したようです。今日は、その結果から分かることについて話し合いました。
 ところで、「空気が必要かどうか」はどうやって調べたのでしょう。教室では真空状態はなかなか作れませんが…。
 なるほど、水に沈めて空気に触れないようにしたみたいです。納得です…。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 〇〇は好きですか?(4年生 外国語)

 4年生の外国語活動は「〇〇は好きですか?」の会話の仕方を勉強しました。
 “I like baseball.Do you like baseball?“
 “Yes,I do.(No,I don’t.)“
のように話します。相手を替えながら繰り返し練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 英語であいさつしよう(3年生 外国語)

 今日はALTのキーン先生二度目の来校です。
 3年生は、一緒に英語のあいさつの仕方を勉強し、“How are you?(調子はどう?)“と聞かれたときの答え方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 いろんな国の様子を知ろう(6年生 外国語)

 一番面積の広い国は?  一番人口が多い国は?
 クイズ形式で楽しみながら外国語の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 折れ線グラフの書き方(4年生 算数)

 グラフの下の方にある波線(〰)は何のためにあるのか(何を意味するのか)を考えました。
 「その区間にあてはまる資料がないときには、波線を使って省略しているんだよ」と教えてもらえばすむのですが、4年生は一つ一つ自分たちで考えます。今日もみんなで知恵を出し合って正解に辿り着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 もうすぐ「ふり返りテスト」です(2年生 算数)

 5月20日に、国語と算数の振り返りテストを行います。このテストは、4月から今までに授業で学習した内容のうち基礎・基本事項(漢字の読み書き、計算など)が定着しているかどうかを確認するためのテストです。
 2年生はテストに向けて、時間の読み取りや計算の練習に取り組み、「短い針が動くと時間が変わり、長い針が動くと分が変わること」を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 ひらがなの練習(1年生 国語)

 今日は「ん」を新しく習いました。これで、今までに習ったひらがなは21文字になりました。
 現代仮名遣いでは、基本のひらがなは46文字ありますので、あと2文字で半分クリアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31