ご覧いただきありがとうございます

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が今日のお礼にと素敵なダンスを見せてくれました。6年生と担任との息の合ったダンスは下学年の子どもたちの心にも残ったことでしょう。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は6年生の思いでクイズ、4年生はけん玉の演技を披露しながらメッセージを送りました。5年生はすてきな6年間の思い出をスライドにまとめてくれました。6年生はそれを見て6年間を振り返っていました

6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5時間目、6年生を送る会を5年生の子どもたちが中心となって考えてくれました。まん延防止措置が出ていることもあり、全校集まっては行うことができませんでしたが、各学年が出し物のときに体育館に来て6年生にみてもらいました。それをオンラインで各教室に映像を流して行いました。全校気持ちを一つにした送る会ができました。1,2年生はきれのあるダンスを見せてくれました。

卒業式の練習はじまる

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から卒業式の練習が始まりました。6年生にとって心に残る式にしたいです。6年生の子どもたちは真剣に頑張っていました。

卒業を祝う会最終練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の卒業を祝う会に向けて5年生が最終チェックをしていました。6年生に感謝の気持ちが伝えられるように練習していました。

ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 5、6年生が体育の時間にティーボールをやっています。楽しみにしているので子どもたちはとてもいいい顔をしています。

プログラミング学習(6年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子どもたちが理科の授業の中でプログラミングを行っていました。「自分が考えたものです」と見せてくれました。子どもたちは真剣に考え、さらにレベルアップ!と取り組む姿勢が頼もしかったです。

送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(木)に行われる「卒業生を送る会」に向けて各学年が出し物の準備をしています。まん延防止措置が続いているために全員を集めることをせずに感染対策をしながらオンラインで行います。お世話になった6年生のために1年生から5年生の心を一つに気持ちを届けます!
 写真は集まった写真、練習をして去った写真しかありませんが当日に子どもたちががんばっている写真をホームページでもあげていきます。

放送全校朝会からの教室での表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルスに関するまん延防止措置が愛知県で発令されていることもあり、全校朝会を放送で行いました。6年生から5年生へのバトンタッチということもあり、6年生が5年生の子どもたちへ、集会の手順を放送室で教えてあげていました。校長の話は北京オリンピックと東日本大震災のことで「チームワーク」「当たり前のことを幸せなこと」と思うことについての話でした。
 集会終了後には各教室をまわって表彰を行いました。卒業まで3週間です。敷島小学校は「笑顔とあいさつで成長」を合言葉に最後まで突き進みます。

掃除も一生懸命

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水曜日が休みだったからしっかりやらなくっちゃ」とはりきる子どもたち。人数は少ないですが、みんな一生懸命に掃除をしています。1年生もしっかり掃除ができるようになりました。すばらしい!

元気に遊ぶ敷島っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は天気も良く暖かくなりました。元気いっぱいの敷島っ子たちは校庭で元気よく遊んでいます。みんなが兄弟のようで敷島小のよさの一つです。

授業がんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月も終わりに近づきました。授業もいよいよラストスパートにかかります。教室を回るとタブレットで課題に取組んだり、話し合いの準備をしたりしていました。6年生は書写で自分の思いを文字に表していました。

卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が卒業に向けて取り組んでいます。卒業式のことばや卒業文集など進めています。

読み聞かせ 季節にあった夢空館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日、木曜日は担任の先生とは他の先生方に読み聞かせを下学年は行っています。子どもたちは真剣に絵本の世界に入っていました。また、夢空館は季節にあった本が紹介されています。いつも図書館司書さんがその時期にあったものを紹介してくれます。とてもありがたいです。

授業風景(3年〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式まで残り1か月となりました。教室を回っていると6年生は道徳の授業でips細胞の山中教授について学んでいました。5年生は版画、3,4年生は音楽で音符について勉強をしていました。勉強もがんばっている敷島っ子たちです。

オンラインふるさと学習発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、オンラインで2年生、4年生でオンラインでのふるさと学習の発表を保護者の方へ行いました。1年間行ってきた「ふるさと学習」の様子を工夫してまとめたものを発表しました。

雪で遊ぶ子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からの雪、太陽の時間には降りが激しくなりました。子どもたちは、うれしくてうれしくて多くの学年が混ざって雪合戦が始まりました。楽しそうな子どもたちを見るとうれしくなります。

6年間のまとめ(最後の月例テスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は1か月後に卒業、学習についても6年間のまとめを行っています。今日は算数の知識・技能を確認する「最後の月例テスト」に取り組んでいました。子どもたちは真剣に学習に取り組んでいます。がんばれ!6年生!

本が大好き敷島っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の敷島っ子たち、まずは夢空館に行って本を借りて教室に、教室に行くと「お気に入りの本の紹介」を書いている子どもたち。1年生の中には「4枚目だよ」とうれしそうに話してくれます。朝活動が始まり、教室を回っていくと3年生の教室では、教頭先生が読み聞かせをして子どもたちと一緒に担任の先生も本の世界に入っていました。本が大好きな敷島っ子たちです。

箱のひみつを発見!からの箱づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科で直方体・立方体のひみつを探り、そこから実際に箱作りをしていました。実際に作ったことで「そういうことか」「なるほど」と実感できました。操作活動は大事ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年生を送る会

校長からのたより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

配布文書