一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

2/2 1年生  国語

国語の授業で、「スイミー」の物語を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 2年生  書写

2年生で習った字のまとめをしました。また、習った字の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 4年生 ふるさとウォーク4

 最後にみんなから質問や感想を聞きました。
 こんな近くにあることを知らなかった、コンピュータで制御していることがわかった、水車は何回転しているのか、など、たくさんの発言が聞かれました。中には今取り組んでいるSDGsに関わらせて考えようとする意見も見られました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

※幸海小学校経営ビジョン ⑵経営方針 ア ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、生き生きと活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 4年生 ふるさとウォーク3

 普段は無人てコンピュータ制御をしているということで、点検を定期的に行っているそうです。仕組みについて学んだ後、実際に巴川からの水を水車に送る菅を屋外で見学しました。27階建てに相応する高さから水を取り込んでいると教えていただきました。地区の立地のよさ、資源を生かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 4年生 ふるさとウォーク2

 白瀬発電所では、中に特別に入らせていただきました。発電機や水車の仕組みの話は、5年6年の理科で、学習体験として生きていくと感じます。今は故障中ということでしたが、一分間に600回転するため、通常は、声も聞こえないくらいの音と40度近くまで庫内の室温が上がるそうです。大きなエネルギーを生み出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 4年生 ふるさとウォーク1

 4年生は、9時に白瀬発電所に出発しました。所員さんも待ってくださっているそうです。日差しの暖かい穏やかな天気です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部