石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

まん延防止等重点措置

 本日から3週間をめどに、「まん延防止等重点措置」が適応されました。学校生活においては、うがい手洗い、マスク着用、三密を避ける等の徹底を図ってまいります。
 また、今回の「オミクロン株」は、感染力がとても強いため、不特定多数が集まる行事の中止や安全管理の徹底を考えていきます。保護者の方におかれましても、不要不急の外出の自粛をはじめ、本人はもちろん、家族の方に体調不良者がいる場合の登校の自粛にもご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子3(1/20)

 今日の授業の様子をお知らせします。1年生の道徳は、「生まれてくるいのち」について考えました。また、音楽では「やまびこ」をテーマにした歌の発表会でした。
 5年生は家庭科の調理実習でした。コロナの感染拡大を受け、来週からしばらくの間、調理実習は控えようと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(1/20)

 今日の授業の様子をお知らせします。2年生の国語は、自分が紹介したい人を選び、どんなところを、どのように話すかを考えたり、話し方のアクセントやことばのきまりについて学んだりしました。
 あすなろ学級の図工は、自分が選んだ画材に色付けする授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(1/20)

 今日の授業の様子をお知らせします。4年生は体育でボール運動をしました。ボール運動は、攻めと守りの両場面があり、自分の力だけでなく、チームワークが大切です。
 5年生は理科の振り子のまとめです。実験をしたこともあり、とても理解が深まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生保健

 6年生の保健「たばこの害」の授業の様子をお知らせします。
 世の中、タバコを吸う人が少なくなりましたが、未成年や妊婦は特に気を付けなければいけません。自分は吸わなくても、周りの人の喫煙で受動喫煙の害が及ぶことも学びました。
 6年生の子どもたちは、いつも以上に真剣に話を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育

 3年生の体育「走り高跳び」の様子をお知らせします。雪が舞う天候でしたが、元気印の3年生はびくともしません。
 今日の授業では、友達同士でバディーを組み、跳躍の場面をタブレットに録画したものを見ながら、アドバイスや分析をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせ2

 本日は、紙芝居を使っての「読み聞かせ」でした。本よりも絵を大きく見せることができ、絵から感じる想像力とともに楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせ

 本日は、いしボラさんではなく、図書委員による「読み聞かせ」を行いました。
 地域の方に負けないくらい気持ちを込めて、一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(1/19)

 今日の授業の様子をお知らせします。
 教室を回っていて、思わずシャッターを切ってしまったという場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の授業の様子をお知らせします。
 今どきの先生は、皆さんまじめで一生懸命です。本校の教師は、まさにその象徴といえる気がします。私はどうだったかと振り返ると…、雑談の雨嵐でした。
 今日の6年生教室では、雑談も交え(そこにすかさず私も参戦しましたが)、やるべき時と楽しく学ぶ時のけじめある授業が展開されていました。
 発表の仕方も挙手だけでなく、耳元でささやく回答もあり、楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生英語

 5年生の英語の授業の様子をお知らせします。
 各季節に関わる英単語をあげ、その季節の単語を聴いたら「もの」をとるゲームです。知識だけでなく、リスニングの力も必要となります。
 担任VS児童の対戦もありましたが、勝敗はご覧の通りです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。
 朝一番は、生活単元で「うめジャムづくり」を行いました。校内で収穫した梅が、また形を変え、幸せを運んでくれそうです。
 あすなろ学級の国語は「ことばのきまり」でした。言葉の順番を考え、話しやすい、分かりやすい表現の仕方を学びました。
 くすのき学級の算数では、より生活に近い学びをするために、ミニ紙幣を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数の授業の様子をお知らせします。
 「調べ方と整理の仕方」の単元で少し論理的な学習になります。一人では、なかなか理解しにくいところなので、グループで説明や相談をしながら進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の授業の様子をお知らせします。
 算数では、三角形の作図を個別支援しました。一人一人に向き合い、しっかり理解できているか、正しく活動ができているかを確かめながら行いました。
 また、書写の授業は書き方です。鉛筆の持ち方にも気を付け、きれいな字を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳

 2年生の道徳の様子をお知らせします。
 「きまりのない学校」を題材にして、きまりの必要性について考えました。きまりなんてない方が…と考えがちですが、きまりのない学校の方が心配などいろいろな考えをもち、振り返りもしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の授業の様子をお知らせします。
 音楽では、曲に合わせた振付を考えました。グループで協力し、実際に体を動かしながら活動しました。また、算数では算数セットの数え棒を使って、より具体的に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(1/18)

 今日の授業の様子です。くすのき学級は、算数の計算問題です。いろいろな計算の仕方がありますが、どの方法が一番やりやすいかを見つけることが大切です。
 5年生の理科は、振り子の実験でした。時間と何回触れるかの関係を確かめていました。6年生は社会の「世界へ進出する日本」の学習です。今では先進国の一員ですが、世界に進出し始めた当時の背景等、学習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業

 各学年の国語の授業の様子をお伝えします。あすなろ学級は、百人一首でした。真剣な表情でかるたを見つめ、いい勝負をくり広げていました。
 3年生は、詩の授業です。心に浮かんだことを、どう表現するかがポイントです。4年生は、へんやつくりの学習です。将来「漢字検定」に挑戦する子もいるかと思いますが、必ずこういった問題が出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生そり体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前の部の後は、お弁当タイムです。その後、午後からも体験します!

1.2年生そり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旭高原元気村にてそり体験をしています。天気もよくなってきて、元気いっぱい遊んでいます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 藤岡中学校 卒業式
3/4 卒業を祝う会