石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

5年生の授業

 5年生の授業の様子をお知らせします。書写の時間は、正しい姿勢で美しい字を書くことを目標とした硬筆の授業でした。
 社会の時間は、数多く存在するメディアの中から、どんな場面で、どの情報を選択すべきかについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の授業の様子をお知らせします。理科の授業「私たちの生活と電気」では、発電機で起こした電力を、豆電球と発光ダイオードのどちらが長持ちするかを確かめました。
 また、算数の授業では「条件に合う道のり」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「分数の計算」の授業の様子をお知らせします。
 帯分数の計算は、一度仮分数に直して計算することが分かりやすいですが、その考え方について意見を出し合い、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育

 3年生の体育「走り高跳び」の授業の様子をお知らせします。
 走り高跳びの授業も残すところ2時間となりました。コロナの影響もありますが、きちんとけりを付けたいと、消毒を強化しながら行いました。
 ビデオ撮影と友達からのアドバイスの成果もあり、とてもいい跳躍が見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数「千をこえる数」の授業の様子です。
 今の世の中、千や一万といった数字がたくさん出てきます。お金を中心に、自然と大きな数も知ってはいますが、きちんと学ぶ機会も大切です。
 本時も数え棒を使って、大きな数の概念を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生昔遊び2

 本日も寒い日となりましたが、感染対策も考え、広くスペースが取れる体育館にて行いました。
 今の遊びというとゲーム等が頭に浮かびますが、体と頭を使い、友達との交流もあって楽しめる「昔遊び」もいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生昔遊び

 1年生の生活科「昔遊び」の様子をお伝えします。本来なら、地域講師(いしぼらさん)にたくさん来ていただき、教えてもらう予定でしたが、コロナ禍のため本校の職員に準ずるメンバー(地域コーディネーター、心の相談員、アドバイザー代表)に限定して行いました。
 折り紙やメンコ、コマ、お手玉など、一昔前の遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(1/24)

 今日の授業の様子をお知らせします。あすくす学級は、月曜1限恒例のスピーチの時間です。楽しかったことを話す、聴くことを通して社会性を身に付けています。
 次は4年生の授業の様子です。コロナの影響で入学説明会で直接交流できなくなったので、動画撮影をして学校のことを知ってもらおうと頑張っています。3枚目の写真は、国語の授業です。難しい問題でしたが、勇気をもって発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

 6年生の算数「場合をよく整理して」の授業の様子です。
 自分でしっかり考える場面、教え合いの場面、自分の考えを発表する場面等、子どもたちの真剣な姿をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工

 5年生の図工「粘土細工」についてお知らせします。
 紙粘土に着色をして、「あんなところがこんなものに見えてきた」というテーマに合った作品作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 3年生の国語「言葉で伝え合う」の授業の様子をお知らせします。
 先日、授業アドバイザーから、国語力をつけるための手だてを教わりました。その中の一つである。「視写」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「この人を紹介します」の授業の様子をお知らせします。
 タブレットを使った紹介文も、今日で下書きの完成です。今後、ペアやグループでの意見交換を経て、完成・発表へと向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「おとうとねずみチロ」の授業の様子をお知らせします。
 1年生では、人の考えをしっかり聴くことを大切に授業を行っています。他の教科もそうですが、国語では特に大切なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ禍の授業

 寒さが厳しい時期になりました。大寒は過ぎましたが、まだまだ寒さが身に沁みます。そんな中ではありますが、コロナ感染対策として、換気には気を付けています。
 各教室では、窓や戸を開けて換気をしながら、エアコンと加湿器も併用して授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の授業の様子をお知らせします。英語では、お正月の行事を用いて、どのくらい行うかの表現についた学びました。
 2枚目の写真は、テストの様子です。真剣な様子が伝わっていることと思います。
 3枚目は算数の「直径と円周」の学習です。キットの円を定規の上で転がして、長さを測っている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の授業の様子をお知らせします。音楽では、楽器を使っての発表会でした。リズムに合わせて、担当した楽器を鳴らしました。
 算数の授業では、数え棒を使って、「10の束が5つと4本では、合計何本になる」という問題を考えました。数字だけになっても計算しやすいように、しっかりマスターしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語

 6年生の英語の授業の様子をお知らせします。「How was it?」の授業でした。その時の様子や気持ちなどを表現するものです。
 授業中は基本的に「All English」で行っていますが、子どもたちはとてもスムーズ、スマートに回答しており、すごいなと思いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語の授業の様子をお知らせします。2年生の国語では「人の紹介文の作成」を行っています。本時は、先生や友達からのアドバイスの様子をお伝えします。
 自分では気づかないところも、他の人が違う視点で見てアドバイスをしあうことで、よりいいものが出来上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生では、算数に関わる楽しい活動をしていたので紹介します。
 グループで協力して、少しでも早く、多く行動するというミッションです。黒板に各班ごとの場所を定め、制限時間内に「分数を書きなさい」→「1よりも大きい分数を書きなさい」とお題を変え、進めました。
 子どもたちはルールを守り、リレー形式ですばやく回答しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生英語

 3年生の英語の授業の様子をお知らせします。「Who are you?」をクイズ形式で行いました。
 先生や児童が出すヒントをもとに、それはいったい誰のことなのかを当てる内容でした。見事正解だったときは、温かい拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 藤岡中学校 卒業式
3/4 卒業を祝う会