本日より令和6年度がスタートしました。「子どもと先生みんなで力を合わせて・・・よい一年に!

5月26日「体力テスト」5

画像1 画像1
画像2 画像2
【体力テスト】

○反復横跳び・・・5、6年生が取り組む種目です。

〜制限時間内にできるだけ多く、線をまたぎこせるようにがんばっていました〜

5月26日「体力テスト」4

画像1 画像1
画像2 画像2
【体力テスト】

○長座体前屈・・・4〜6年生児童が取り組む種目です。

〜両腕を前に突き出し、できる限り前傾姿勢をしました〜

5月26日「体力テスト」3

画像1 画像1
画像2 画像2
【体力テスト】

○ソフトボール投げ・・・全学年児童が取り組む種目です。

〜ボールを遠くへ投げようと、助走をつけ、
          力いっぱい腕を振って投げました〜

5月26日「体力テスト」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【体力テスト】

○立ち幅跳び・・・全学年児童が取り組む種目です。

〜少しでも遠くへ跳ぼうと、力いっぱい踏み切って跳んでいました〜

5月26日「体力テスト」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【体力テスト】

○50m走・・・全学年が取り組む種目です。

〜どの子もがんばって50mのコースを走っていました〜

5月24日「オンライン集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○タブレットは、「学習のためのツール」として学校に導入され、
 子どもたちに貸与されたものです。

○「運用ガイドブック」にも記載されている通り、
 次の3つの活用目的があります。

 ・自ら目標を立て、計画的に学習する力 <自立・自律性>
 ・情報を選択し、つなげて、表現する力 <言語能力、情報活用能力>
 ・問いを創り、他者とともに解決する力 <協働性、課題発見・解決能力>

〜これらの力を育てるため、授業等で活用していきます。
 また、今後、家庭でも活用する機会を設けますので、よろしくお願いします〜

5月24日「オンライン集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○現在、緊急事態宣言中であるため、従来の集会が行えません。
 そのため、各学年の教室で「オンライン集会」を行いました。

○今回は、「タブレットの使い方・ルール」について再確認するために、
 オンラインでスライドを見ながら学習情報主任の話を聞きました。

○途中、「使い方クイズ」が出題され、子どもたちは自分で考えながら、
 先生の説明を聞きました。

5月20日「他校とのオンライン学習」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○豊田市内の他校の6年生の学級とオンラインでの交流授業を行いました。

○お互いに「自分の学校のこと」を紹介し合い、交流しました。

○相手校の児童数の多さに驚きつつも、本城小の特色(和紙制作・縦割り班活動など)について堂々と紹介することができました。

○今後は、理科でも交流授業を行い、4人だけでは気付かない「見方・考え方」にふれながら、多面的な思考ができるようになってほしいと願っています。

5月20日「四季桜苗木の植替え」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○昨年度、4年生(現5年生)が挿し木をして育てた「四季桜の枝」が「苗木」に成長しました。

○20cmくらいに成長したので、ポットから出し、運動場南の畑に植え替えました。

○来年度卒業する頃まで運動場で育て、卒業記念に持ち帰る予定です。

〜四季桜の苗木が元気に育ち、大きくなることを願っています〜

令和3年度「いじめ防止基本方針」他1のご紹介

画像1 画像1
令和3年度の「本城小学校いじめ防止基本方針」を学校ホームページ上に掲載しました。

また、参考資料として「いじめのサイン発見チェックシート」も掲載しました。

ご参照・ご活用ください。

5月「玄関の生け花」〜花ボランティアさんの作品(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
【花ボランティア・Tさんが生けてくださったお花】

○5月中旬、職員玄関に、新しい生け花を飾ってくださいました。

(写真・上の生け花)(写真・下の左の生け花)

〜いつもありがとうございます!〜感謝申し上げます〜

令和3年度 「特色ある学校づくり推進事業」 計画書

令和3年度の「特色ある学校づくり推進事業」計画書をホームページ上で公開します。

(令和3年度の「配布文書」の中に掲載しました。)

よろしくお願いいたします。

5月10日「玉入れの練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【赤白対抗の玉入れ】

○密集を避けるため、赤組・白組のかごの位置を離し、また、各回少人数で行えるようにする工夫をしました。

○また、1〜3年は内側と外側の円の間から、4〜6年生は外側の円の外から玉を投げるようにしました。

○赤組も白組も、かごのほうに向けて、がんばって玉を投げていました。

5月10日「田植え」〜5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【田植え・5年生】その2

○5年生は、苗を手に取り、ていねいに植えていきました。しだいに慣れてきて、予定よりも30分ほど早く終えることができました。

※今年度も、地元の方が田を貸してくださったり、地域講師さんたちがご指導・ご支援してくださったりするおかげで、5年生が米作りをすることができます。

※今回の田植えでは、ボランティアとして2名の方が補助をしてくださり、手際よく作業をすることができました。

〜5年生の活動に対するご支援・ご協力、ありがとうございます〜

5月10日「田植え」〜5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【田植え・5年生】その1

○「総合的な学習の時間」の取組として、5年生は、1年間「米作り」について学習や体験などをしていきます。

○今日・5月10日には、地域講師の方からご指導を受けながら、子どもたちは「田植え」をしました。

○今回植えた「苗」は、ヤンマー高岡さんのご協力を得て、4月中旬に子どもたちが種籾を苗床にまき、育てたものです。

5月6日「本城小上空の青空」

画像1 画像1
画像2 画像2
○子どもたちが運動会の練習をしているころ、

 運動場上空には飛行機雲も見えました。

5月6日「打ちはやし練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
【全学年児童による打ちはやし発表】

○運動会のオープニングで「打ちはやし」(4曲)を発表します。

○今日、運動場で「入場のしかた」や「立ち位置」を含め、

 発表全体の練習をしました。

〜今年度も、威勢のよい「本城打ちはやし」を発表できるよう、

 本城っ子29名はがんばります!〜

5月6日「WBGTの測定を始めました」

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月に入り、熱中症への注意が必要な時期になってきました。

 学校では感染症だけでなく熱中症にも気を付けています。

○写真(上)のように、運動場に「熱中症指数モニター」を設置し、

 日中の熱中症指数(WBGT)を計測しています。

〜ご家庭でも「感染症」「熱中症」にお気を付けください!〜

5月「玄関の生け花」〜花ボランティアさんの作品

画像1 画像1
【花ボランティア・Tさんが生けてくださったお花】

○数種類の花を組み合わせて「素敵な生け花」作品を作ってくださっています。

〜お心遣いに感謝申し上げます〜

4月・5月「玄関の生け花」〜花ボランティアさんの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【花ボランティア・Tさんが生けてくださったお花】

○4月から5月上旬、職員玄関に生け花を飾ってくださいました。

〜いつもありがとうございます!〜
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

その他