3月2日 6年生ありがとうの会3
第2部では、6年間を振り返るスライドショーを鑑賞しました。
1年生からの思い出の場面を見て、とても懐かしそうでした。また、成長を確かめることができました。 最後に、6年生の代表の子から、5年生のがんばりに、「安心して土橋小を任せることができます」という言葉が贈られました。 コロナ禍で大変でしたが、立派な会になりました。送られる6年生の態度はとても立派でした。そして、運営に携わった5年生のみんさんも立派でした。 土橋小の伝統のバトンタッチができたことを嬉しく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 6年生ありがとうの会2
各学年、ゲームをしたり、メッセージを送ったり、6年生との交流を楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日 6年生ありがとうの会1
本日、6年生ありがとうの会を行いました。
全校が体育館に集まることはできないので、6年生と主催学年の5年生、そして1〜4年制が交代で出し物をする形式で行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1校1実践パンフレット
体力向上「1校1実践パンフレット」を掲載しました。本校の体力向上に向けた実践の成果や課題について学校・家庭・地域が共有し、今後も子どもたちが生き生きと活動できるようにご協力いただければと思います。
パンフレットの閲覧はこちらから ↓↓↓ https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_tsuchi... 2月8日 授業スケッチ4
5・6年生
エコガイド 6年生による5年生のためのエコガイドを行いました。 昨日は1組対象、今日は2組対象で分散で行いました。 6年生にとっては、貴重な発表の場になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日 授業スケッチ3
5年2組
社会科 情報についての学習 コンビニが情報をどのように活用しているのかについて学習していました。 情報を活用することが、現在もこれからの社会でも、とっても重要であることがわかりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日 授業スケッチ2
生活科
じぶんはっけん・・・ じぶんについて調べて、まとめていました。 赤ちゃんの頃からの成長を振り返ることは、子どもたちにとって新鮮です。 上手にまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日 授業スケッチ1
1年1組
体育 ボールを蹴って、的に当てるゲームです。 赤白に別れて、対戦です。 なかなか的の箱に当たりませんね。 でも一生懸命がよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 授業スケッチ5
3年1組
図工 くぎうちとんとん 板に釘を打ち付けて、夢中になって取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 授業スケッチ4
2年2組
書写 みんな集中して取り組めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 授業スケッチ3
1年1組
図工 かみはんが 細かい作業に取り組んでいました。 できあがりが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 授業スケッチ2
4年2組
理科 もののあたたまりかた 正方形の鉄板を温めると、どのようにあたたまるのか、予想をしました。 その後、実験で確認です。 熱によって色の変わるシートを鉄板に貼って実験です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 授業スケッチ1
5・6年生
エコガイド 6年生から5年生にエコガイドを見せました。 来年度、エコガイドに取り組むにあたって、実際のエコガイドを見て、事前学習を行いました。 6年生は、やや緊張しながら一生懸命発表しました。 5年生は、熱心にメモを取りながら見学を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の活動の様子
1月の共働本部の活動の様子です。個別懇談会では、「居場所」利用が、平均25人ぐらいでした。長時間でしたが、子供たちは楽しく遊んでいました。
土曜学習にも、意欲的に参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 学校保健集会 こころの学習
学校保健集会
コロナウイルス感染防止のため、集会は開けません。 そこで、今年も5年生を対象にスクールカウンセラーの戸田先生を講師に迎え、 自分を知ろう〜キラキラ輝け 自分探しプロジェクト〜と題して、授業を行いました。 はじめに、自分の性格等についてのアンケートに答え、その結果をもとにエゴグラムというグラフを作成します。その形によって、タイプ分けをしていきます。 サンプルをもとに、戸田先生からタイプの持ち味について説明を聞いて、自分がどんなタイプなのかを知りました。最後に、そんな自分に対してキラキラカードを書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 授業スケッチ3
1年2組
図工 「かみはんが」 色紙を細かく切って、台紙に貼り付けていました。 だいぶ作業は進んで、完成に近づいていました。 あと少し、がんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 授業スケッチ2
4年1組
体育 今日も寒いです。それでも子どもたちは元気に取り組んでいます。 Tボールに取り組んでいました。 試合形式の練習です。 がんっばっていましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 授業スケッチ1
5年1組
図工 版画 下絵が完成した子から、版木に写し取り、いよいよ彫りに入ります。 けががないように、注意事項をしっかり聞いていざ作業開始です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 授業スケッチ3
4年1組
図工 版画 下絵を版木に写して、いよいよ彫りに入りました。 みんな集中して作業に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 授業スケッチ2
5年2組
家庭科 地域のごみの出し方についてみんなで話し合っていました。 日ごろ、お手伝いをしている子はよくわかっている内容ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |