5月25日 今日のきらめき 2年生の下足ロッカー
「履物がそろうと、心がそろう」の言葉通り、2年生の下足ロッカーは素晴らしい整頓がなされています。いろいろな活動に協力して取り組めるようになった2年生の姿が現れています。
5月24日 きらめき賞受賞者
今日は、1・2・3年生5人の表彰でした。礼儀正しい受け答えができる子たちです。
各自の笑顔を、活動の記録(非公開)でご覧ください。
5月24日 6年生法眼学習 SDGsについて知ろう
本年度の6年生は 「We Love のみ 野見の未来をつくろう」という法眼学習を展開します。
今日は、市役所の未来都市推進課から講師を招き、SDGs入門のお話を聞きました。 2030年までに達成したい17の目標。6年生は、21歳というりっばな大人になる年が2030年です。未来を創る子どもたちとともに、アクションを起こしたいと思います。
5月21日 4年生 食の指導 地産地消について
4年生が 美里中学校の栄養教諭さんをお招きして、食の指導を受けました。
栄養教諭さんは、給食センターの管理栄養士として給食献立も立ててくださっています。 豊田市の給食には、豊田市産の農産物がたくさん使われています。 ある子は「お茶は、静岡で取れると思っていたけど、豊田でも取れるんだ。」と驚いていました。 次のような 地産地消のメリットがあります。 ・身近な場所から届くので、新鮮でおいしく、安い。 ・作ってくださる人の顔がわかって、安心。 ・近くから届くので、トラックのガソリンをたくさん使わなくてすみ、環境にやさしい。 ・地元食材の利用で、伝統的な食文化を学べる。 子どもたちは、改めて「豊田市の給食」のありがたみを感じたようでした。
5月21日 1年生 手洗い指導
養護教諭が1年生の教室へ出向き、手洗いの指導をしました。
こまめな手洗いが当たり前の日常になりましたが、さっと済ましてしまう子もいます。 丁寧に時間をかけて行う手洗いの大切さを学びました。
5月20日 今日のきらめき 1年生のあさがおのふたば
1年生のあさがおがふたばになりました。青々として元気なふたばです。
5月19日 きらめき賞受賞者
心優しき6年生です。低学年にそっと手を差し伸べるすてきな高学年です。
活動の記録(非公開)には、受賞者の笑顔をアップしています。子どもたちの笑顔に癒されています。
5月18日 体力テスト スタート 1
今週は、体力テストを行います。
運動場では、ソフトボール投げ・50メートル走を行います。
5月18日 体力テスト スタート 2
体育館では、立ち幅とび・長座体前屈・反復横とびの3種目を行います。
5月18日 体力テスト スタート 3
低学年の外種目には、ボランティアの皆様が協力してくださいます。
1年生担任一同、こんなにスムーズに計測できるのはボランティアさんのおかげと感激しておりました。 ありがとうございます。
5月18日 読み聞かせ
読み聞かせがありました。
6年生も、静かにお話の中にひきこまれています。 きらめき5つの心の一つ、進んで本に親しむ子を増やしたいと思います。ご家庭でも、「どんな読み聞かせだった。」「どんな本を借りてるの。」と励みになるような声掛けをお願いします。おうちの方が、小学生だった頃読んだ本の話などは、子どもたちにも興味がわく話題です。梅雨入りした今だからこそ、身近に本がある生活にしたいものです。
|
|
|||||