いつも稲武中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

10月8日(金)の学校の様子

 前後期切替式では、各学年生徒代表によるスピーチ発表をしました。前期がんばったことを具体的に振り返り、後期はどんなことを重点的に取り組みたいのか、わかりやすく話しました。
 また、昨日行われた後期生徒会役員選挙で当選した3名が任命されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(金)の学校の様子

 前後期切替式を行いました。表彰では、全校生徒が取り組んだ「稲中献立コンクール」、「文詩集ひまわり」」、「読書感想文コンクール」で受賞した生徒が、校長先生から賞状をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)の学校の様子

 今日は後期生徒会役員選挙を行いました。初めに立候補者3名が、どんな学校にしたいか自分の思いを語り、他の生徒は真剣に話を聴きました。その後、全校生徒による投票を行いました。明日は、前期最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)の学校の様子

 稲光祭に向けて、赤団も白団も集中して活動しています。今日から文化鑑賞会で披露する段ボールアートの製作が解禁されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(火)の学校の様子

 朝のミニ道徳は、きんさん・ぎんさんの記録を更新し、長寿世界一の双子姉妹のウメノさんとコウメさんの夢の話を聞きました。その後、夢について話し合いました。
 2年生は理科で、ニワトリの手羽先を解剖し、筋肉と骨がけんを通じてつなぎ合っていることを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)の学校の様子

 5時間目に、後期生徒会立候補者の選挙に向けた演説をリモートで行いました。それぞれに、立候補した思いや公約について、短い時間の中でしっかりと全校生徒に思いを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)の学校の様子

 今朝の全校スピーチでは、「今、自分がしたいこと」「将来の夢」「昆虫のすごい能力について、発表者が伝えたいことを話し、その後、聞いている生徒も考えたことを発表しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)の学校の様子

 1年生は道徳で「違いを乗り越えて」の資料を読み、他国の人と仲良くなるにはどうすればよいか考えました。なかなか他国の人と接する機会はありませんが、自分ごととして考え、話し合いを深めました。
画像1 画像1

9月30日(木)の学校の様子

 2年生は音楽で鑑賞の授業を行いました。旋律の重なりや曲の雰囲気に注目して、自分のタブレットを使って繰り返し曲を聴きました。感じたことをグループで話し合いました。曲の感じ方が変わっていくことなど、鑑賞のおもしろさを充分に味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)の学校の様子

 3年生は理科で、水溶液に電流が流れるか調べました。6種類の水溶液を用意し、順番に電圧を加えて調べました。電流が流れる水溶液と流れない水溶液があることがわかったので、溶けている溶質の性質をこれからの授業で調べていきます。
画像1 画像1

9月28日(火)の学校の様子

 総合的な学習の時間では、各学年で「ふるさと稲武」についての調べ学習をしています。自分が体験したことやインタビューしたこと、現地で調べたこと等、まとめの活動をしています。
画像1 画像1

9月27日(月)の学校の様子

 それぞれの委員会で、稲光祭に向けた活動が始まりました。委員会毎に分担されているので、アイデアを出し合いながら協力してつくりあげています。
画像1 画像1

9月24日(金)の学校の様子

 稲光祭の結団式を行いました。スローガン「Light up! One up!!」に選ばれた二人が思いを語り、その後、それぞれの団に分かれて活動しました。今年度の稲光祭は10月16日(土)です。コロナ対策のために、例年とは違った出し物を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水)の学校の様子

 1年生は美術科で、そっくり野菜をつくっています。粘土を丸めて、指や手のひらや粘土ベラを使って形をつくっていきます。大きな野菜をつくるときは、新聞紙を丸めて心材にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火)の学校の様子

 1年生は国語科書写の授業で、行書体の「緑」を練習しました。書く時の姿勢や筆遣いを意識し、緊張しながらも凛とした雰囲気で取り組むことができました。
 2年生は技術科でランプシェードを作製しています。太く硬い木を、自分の考えたデザインに沿って切り抜きながら作製しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)の学校の様子

 青葉学級で「足踏み式アルコール消毒液スタンド」をつくり、学校の昇降口や教室等に常設し、毎日のアルコール消毒に活用しています。岡崎の学校からも依頼を受け2台製作しました。ご要望がありましたら、学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)の学校の様子

 1年生は道徳で、兵庫県の西脇工業高校陸上部のこれまでの取り組みの映像を視聴してから、心に残ったことを記録しました。陸上部としての強さだけでなく、仲間への強い思いや、生活習慣について等、深く心が動かされました。
画像1 画像1

9月15日(水)の学校の様子

 3年生は技術科で時計を製作しています。今日は、電子機器の細かいパーツを、電子回路図が描かれた基板の上にはんだ付けしました。この溶接を正しく行わないと電気を通すことができないので、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)の学校の様子

 今朝の活動は、全校でミニ道徳を行いました。オリンピック空手の形で金メダルを獲得した喜友名選手がとった所作に着目し、各自が考えたことを共有しました。今日一日は、特に「感謝」の気持ちで生活しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月)の学校の様子

 朝の活動で、全校スピーチを行いました。今回発表した3人のテーマは、「過去に戻れるなら」「好きな曲」「睡眠」についてでした。発表者は、自分のテーマについて、考えをわかりやすく述べ、聞いている生徒たちは、問われた質問に対して真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

1年生学級通信

2年生学級通信

3年生学級通信

国語2年生