豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

4/14 道徳の時間(3年生)

 3年生は「赤ちゃんもごはん食べてるよね」という題材について考えました。生まれてくる赤ちゃんも家族の一員なんだという主人公の思いに触れながら、命の大切さについて考えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 道徳の時間(1年生)

 水曜日の1時間目は、道徳の時間です。
 1年生は「こころのたねをそだてよう」というめあてで、初めての道徳の勉強をしました。
 道徳の時間は、話や絵に登場する人物の立場に立って、自分だったらどうするか考えをまとめたり、友達と話し合ったりしながら、今までの自分の生活を振り返り、これからの生活への生かし方を考えます。今日は思い思いにそれぞれの「こころのたね」を切り抜いて掲示しました。道徳の時間を通して心が育ち、1年後に素敵な花が咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 級訓が決りました(1〜3年生)

 それぞれの学級で話し合い、一年間を通して個人や学級でがんばりたいこと(=級訓)を決めます。
昨日までに1〜3年生は決まり、学級掲示も完成したのでお知らせします。級訓に込めた思いなどについては、授業参観の担任所信表明や学年だよりなどでお知らせします。
1年生「わくわく どんどん きらきら」
2年生「みんなで ぐーんっ」
3年生「レッツゴー 3年生」

※高学年の級訓についても、決まり次第お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 通学の様子(松平地区)

 学校から松平通学団の集合場所までの距離を測ったら4km近くありました。途中の道は細くて人通りも少ないので、スクールバスで通っています。
 今日も雨が降っていましたが、保護者のみなさんが見守っていてくださいました。ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 委員会活動(4〜6年) その2

 代表委員会と図書委員会の活動の様子(↓)
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 委員会活動(4〜6年)

 4〜6年生は令和3年度初めての委員会活動を行いました。30人が四つの委員会に分かれて活動します。今日は活動計画や仕事の分担について話し合ったり、初めて委員会に入る4年生に仕事の説明をしたりしました。
 健康委員会と放送委員会の活動の様子(↓)
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 低学年だけの下校(1〜3年)

 火曜日と水曜日には4〜6年生は6時間目の活動をするので、1〜3年生だけで下校します。今年初めての低学年下校であることに加えて、雨も降っていたので少し大変でしたが、3年生を中心にきちんと整列できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 国語(3年生)

 3年生は今日から「すいせんのラッパ」という物語文を学習します。
 初めに漢字の読み方を教わり、先生の範読を聞きました。その後、先生に続いて読み方の練習をしました。
 今日から音読が家庭学習の課題になります。上手に読めるか聞いてあげてください。チェックポイントを書いた音読カードも配りましたので、チェックとサインをして持たせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 国語(2年生)

 物語文を読んで登場人物の気持ちを考えます。今読んでいるのは「風のゆうびんやさん」です。
 自分の考えを伝え合ったり、友達の意見を聞き合ったりすることで、考え方の幅が広がります。
 授業中にまとめたことを掲示して、学んだことを振り返りやすいように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 ひよどり学習(6年生)

 国語や算数などの時間に習ったことを総合的に使いながら、いろんな課題に取り組むのが総合的な学習の時間です。豊松小学校では「ひよどり学習」と呼んでいます。
 6年生はこの時間を使って、4/30に行う「1年生を迎える会」の計画をしていました。どんな会になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 生活科(1年生)

 生活科の勉強では、いろんな花や野菜を育てます。1年生の畑で何を育てるか話し合いました。
 今まくと収穫は夏になります。サツマイモ、ニンジン、ジャガイモ、ダイコン、イチゴ、エダマメヒマワリ、チューリップ、アサガオ、ナノハナ…たくさんの意見が出ましたが、何に決まったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 休み時間

 雨は上がりましたが、運動場では遊べそうにないので、教室で過ごしています。
 3年生は先生のタブレットを借りて調べ物、1年生は輪投げをしていました。2年生の教室では、教科書を使って「ページを見ずに本を開いて、言われたページに誰が近いか競争」が繰り広げられていました。工夫次第でいろいろな過ごし方ができるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 外国語活動(4年生)

 色や食べ物、スポーツ、教科、野菜を英語で伝え合いました。
最後は先生の出す問題に英語で答えます。
“I am fruits.I am red.I am round.Can you guess?”
”apple!”
“I am fruits.I am yellow.I am sour.Who am I?”
“あまい〜?”
4年生は今日もにぎやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 理科(5年生)

 5年生は天気について学習しています。今日は、雲の様子が天気の変化とどんな関係があるのか考えました。
「雲が動くから曇ったり雨が降ったりする」「雲の量が多いほど、曇りや雨になりやすい」など、今までの生活と結びつけていろんな予想をしました。
 体育館の前を観察場所に決めて、雲の様子と天気を調べることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の登校

 朝から雨が降り始めました。今日は傘を差して登校です。風も少しあったので用心しながら歩きました。
 スクールガードや見守り当番の保護者の方も、雨の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびっこタイム(1年生)

 1年生は、月曜日の授業は5時間で終わります。一斉下校の時間までを「のびっこタイム
」と呼び、いろんな活動に取り組みます。
 今日は、自分の体を大きな紙に写しとってクレヨンで色塗りをしました。5年後に、どれだけ大きくなったか比べるのだそうです。卒業するときの楽しみが一つできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年生)

 2年生は「春を見つけに」運動場に行きました。
 花のつぼみ、トンボ、チョウ、アリなど、たくさんの春を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年)

 3年生は国語の授業で新しい漢字を習いました。「起」「緑」など、3年生にもなるとだんだん難しくなってきます。書き順をみんなで確かめてから、繰り返し練習しました。
 漢字や計算は繰り返し練習することで身につきます。今日習った漢字は、家庭学習の課題になります。がんばって練習しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

 4年生は角度について勉強しています。
 中心に近い人が動く距離は短く、外側の人が動く距離は長くなりますが、体の向きの変わり方(角度)は同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除が始まりました(その3)

 せっかくゴミを掃いて集めたのに、風が吹くとごみが舞ってしまいます。児童玄関の2人も苦戦していました。
「入口の扉閉めたらいいんじゃない?」と言ったら、
「校長先生、頭いい!」と褒めてもらえました…(笑)。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31