豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

6/4 オンライン朝の会

 今日は、どの学級もタブレットを使ってオンラインで朝の会を行いました。
 高学年では、健康委員による健康観察も、スピーカー機能とイヤホンを利用して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 水生生物調査(4年生 ひよどり学習)

 1時間程度かけて多くの生き物を捕まえました。バットやシャーレなどに同じ生き物ごとに仕分け、それぞれ何匹いたか数え、その結果から仁王川がきれいかどうかを判定します。
 水生生物のうち「水のきれいさ」を判定できる指標生物となるのは29種類あるそうです。今回見つけることができた指標生物は5種類いました(きれいな水にすむ生物2種類、まあまあきれいな水にすむ生物2種類、きたない水にもすめる生物1種類)。それらが何匹いるかを数えた結果、仁王川は「まあまあきれいな水」だと判定できました。
 この調査結果は、豊田市役所環境部環境政策課を通じて全国水生生物調査を行なっている環境省に報告されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 水生生物調査(4年生 ひよどり学習) その2

 川底の石をどけたり、草むらを足で踏みつけて生き物を追い出します。それを受け止めるように網を構えておきます。見つけた生き物はバケツに一旦入れ、後で仕分けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 水生生物調査(4年生 ひよどり学習)

 4年生は、ひよどり学習(総合的な学習の時間)で「仁王川」について調べています。
 今日はボランティアで水生生物調査の講師をしている河合さんと山内さんを招いて、仁王川の水生生物調査に出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 「っ」を使おう(1年生 国語)

 「がっこう」「根っこ」「取った」などの小さな「っ」の勉強をしました。
書くときは、2番の部屋に小さく書きます。お手本に従って練習した後、自分で小さい「っ」が使われている言葉を探して書き出しました。
 「っ」は促音(そくおん)と言われるもので「つまった音」を表すときに使います。話してみると1拍分の長さがあるのですが、音には出さないので、慣れるまでは書くときに抜けてしまうことがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 コロコロガーレ(4年生 図工)

 厚紙を使ってコースを作りボールを転がす「コロコロガーレ」を作っています。
 17人が一斉に作業を行うので、今日は体育館で授業を行いました。完成まではもう少し時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 数や色を英語で言おう(1年生 外国語)

 今日はALTのキーン先生が来てくれました。
 はじめに、1〜10の数の言い方を歌に合わせて踊りながら覚えました。
 次に、色の名前を勉強し、その後カードを使ってカルタとりゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 生き物はっけん!(2年生 生活科)

 運動場に出かけていき、日なたや日かげ、石の下や草むらなどにどんな生き物がいるか調べました。
 あっ、校長先生がいた!
 …「生き物」としてカウントされてしまいました。まあ、間違ってはいませんが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 緊急事態宣言延長…

 緊急事態宣言の期間が6月20日まで延長されました。
 昨年度の休校明けから約1年が経ちました。なかなか出口が見えない状況ですが、感染を防ぐことでしか事態の収束はあり得ません。
 「まん延防止のための7箇条」と「手洗いの6つのタイミング」について学級で話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31