豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

5/10 朝会

 5月初めの朝会を行いました。今日は「挨拶」について話しました。

 「挨」には「心を開く」、「拶」には「近づく」という意味があり、挨拶は「自分から心を開いて、相手に近づこうとすること」なのだそうです。
 最近、代表委員の子たちが、登校後に教室を回り「おはようございます」と声をかけてくれています。そこで、こんな挨拶を目指してしてほしいな…という意味で挨拶のレベルについて話しました。
 レベル1…相手にあいさつされたとき、あいさつを返せる
 レベル2…自分から進んであいさつできる
 レベル3…自分から進んで、大きな声であいさつできる
 レベル4…相手の目を見て、自分から進んで、大きな声であいさつできる
 レベル5…相手の目を見て、笑顔で、自分から進んで、大きな声であいさつできる

 朝会後、4年生は学級の朝の会で自分たちのあいさつのレベルについて考えてくれていました。
 是非、家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 PTA美化活動&資源回収 その3

 奇麗になったところを見ると、気もちがいいですね。
 ブルーベリー農園もヒヨドリコースも見違えるようです。ただただ感謝です…。

 資源回収も各地区で行っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 PTA美化活動&資源回収 その2

 通学路では、草が道路に被さりそうになっている箇所を中心に作業してくださいました。
 少ない人数で広い範囲を作業していただいたのですが、みなさん手慣れた様子で見る見るうちに奇麗になりました。
 子どもたちも、気分よく登校できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 PTA美化活動&資源回収 その1

 昨日の雨も上がり、絶好(?)の作業日和となりました。
 多くの保護者のみなさんに参加をしていただき、運動場の周りや通学路周辺の草刈りをすることができました。草刈り機を入れるには不向きで、手でしか作業できないブルーベリー農園もすっきりしました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 四角形の対称(6年生 算数科)

 いろいろな四角形の線対称や点対称について調べました。
 長方形は対称の軸が4本あるように思えますが、実際に長方形の紙を折ってみるとピタリとは重なりません。具体物を操作して確かめてみるとよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 低い土地の暮らし(5年生 社会科)

 岐阜県の海津市について学習しました。海津市は周りを三つの川(木曽川、長良川、揖斐川)に囲まれていて海面よりも低い位置に土地があります。どんな暮らしをしていて、どんな苦労があるのか調べていきます。
 デジタル教科書の使い方にもずいぶん慣れてきたようです。この世代の頭の柔らかさには本当に感心します。
画像1 画像1

5/7 240°はどう書く?(4年生 算数科)

 分度器とものさしを使って、示された角を書く方法を勉強しています。
 分度器で測れる180°より大きな240°を書くにはどうすれば…?「180°に60°をたす」「360°から120°をひく」など、人によっていろんな書き方があるようです。
 友だちのいろんな考え方を知ることができるのが、一人学習とは違った授業のおもしろさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 豊田市の様子(3年生 社会科)

 地図上の方角の表し方を勉強しました。
 豊田市の地図を見て、豊松小学校や豊田スタジアムの場所を探しました。
 豊松小学校は、豊田市の「南」の方にあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 ひらがなの練習(1年生 国語科)

 ひらがなの「ふ」の練習をしています。
 点が四つ並んでいるだけで、バランスよく書くのは難しそうですが、なかなか上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 運動場整備 (全校)

 運動会に向けて、運動場の石拾いをしました。なかよし班ごとに集まり、一列に並んで石拾いスタートです。ぱっと見ただけでは気づかなかった小さな石も見落とさないように拾いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 ダンス練習(高学年)

 グループに分かれて練習しました。
 6年生が中心になり、動画で動きを確認しながら練習を進めます。細かい動きをそろえるのは大変ですが、練習あるのみ!
 4年生は放課も自主練…やる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 光のプレゼント(2年生)

 透明なプラスチックの板でできたうちわに、色とりどりのセロハンで飾りをつけます。 青い海にうかぶヨットやかわいい花々など、一人一人が思い思いのデザインを考えて作ります。光を透かして見る色がとてもきれいです。できあがりが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/6 元気に音読(1年生)

 「あめ あめ だいすき らん らん らん」
 みんなで声を合わせて「あめですよ」を音読しました。「あめ あめ だいすき どん どん どん」ということばの調子に合わせて、つい身体も動いてしまいます。楽しく音読できました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/6 応援練習(全校)

 3時間めに運動会に向けて全校での応援練習を行いました。練習1回目は教員の指示に従って動きを覚えました。2回目は本番のように笛の合図で応援の位置に移動し、応援歌に合わせてエール交換の動きを通してみました。みんなの動きも揃ってきました。赤組も白組もやる気が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31