豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

4/20 朝から、これ何度?(4年生 ドリルタイム)

 三角定規を組み合わせてできる角度を考えています。
 算数の応用問題や、何かの企画を考えたりするような思考力や発想力が必要なことは、脳が疲れていない朝のうちにするとよいそうです。逆に漢字や英単語を覚えたりする単純作業のような勉強は夜でも大丈夫らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 大きくなあれ(1年 生活科)

 昨日植えた苗に水をやりました。
 今日は暑くなりそうです。たくさん水を吸って、早く大きくなあれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 畑に苗を植えました(1年生 のびっ子)

 校内整備員の杉下さんに苗の植え方を教わりました。ジャガイモとブロッコリー、キャベツを植えました。穴を掘り、ポットから取り出し、優しく土をかぶせました。
 天気予報によると明日から暑くなるようです。水やりを忘れないようにして、上手に育てましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 線と形で作る不思議な世界(3年生 図画工作科)

 3年生は、絵の具を混ぜていろいろな色を作り、不思議な世界をイメージして線や形を組み合わせて描きました。
 イメージしたのは「にじ色の夕やけ」「かいじゅうとのたたかい」「夜の海」「ちきゅうのたまご」です。今度の授業参観でぜひ見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 しょうかい文を書こう(2年生 生活科)

 「1年生に、豊松小学校のすてきなところをつたえよう」をめあてに、学校を紹介する文を考えました。1年生に分かりやすく伝えるために気をつけたいことや、順序よく伝えるために使う言葉(はじめに、次に…)を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 アイソレーション?(4・5・6年 体育)

 運動会で高学年が発表するダンスの練習のため、しばらくの間4・5・6年合同で体育の授業を行います。今日はダンスをする上で基礎となるアイソレーションを行いました。
 アイソレーションとは本来「分離・独立」のことで、ダンスでは「首・方・胸・腰を独立して動かすこと」をいいます。アイソレーションをするメリットには、「体の各部の可動域が広がり、大きなダンスができるようになる」や「一つ一つの部分を動かすことが、体全体を思うように動かすことにつながる」などがあります。
 4年生にとっては初めてのアイソレーションでしたが、先生や5・6年生がコツを分かりやすく教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 2桁と1桁のたし算をしよう(2年生 算数)

 2桁の数に1桁の数を足す方法を勉強しました。
 10のまとまりを作ると考えやすいようです。例えば「16+4」は「16を10と6に分ける。6と4で10を作る。10と10を合わせて20」というように考えます。
 やり方を知った後は、計算ドリルを使って繰り返し練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 英語で自己紹介をしよう(5年生 外国語科)

 英語を使って自己紹介をしたり、好きなものを伝えたりする方法を勉強しました。
 高学年外国語科のめあては「CRESTA」で表されます。
  C…Clear voice(大きな声)
  R…Reaction(リアクション、反応)
  E…Eye contact(相手の目を見て)
  S…Smile(笑顔で)
  T…Try(自分から話しかける)
  A…Active listening(積極的に聞く)
 外国語の授業に限らず、人と話をするときに大切なことですね…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 国民主権って何?(6年生 社会科)

 初めに選挙について知っていることを出し合い、選挙を行うのは何のためなのか話し合いました。その後、タブレットを使って日本国憲法について調べたりしながら、国民主権とは何か考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 うまく書けた?(4年生 書写)

 筆を使って「林」という漢字を書きました。
 バランスのよい文字を書くためには、部分の組立てに気をつけて書かないといけません。また、1画目を右上がりにするか水平にするかで、文字の形が決まってしまいます。何事も最初が肝心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 700+400の計算の仕方を考えよう(3年生 算数)

 100円玉を使って、700+400の計算の仕方を考えました。
 700円と400円を「100円玉が7枚、100円玉が4枚」と考えてやると、「7枚+4枚」の簡単なたし算をすればよいことに気づきました。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 あいうえおのうた(1年生 国語)

 「ありのこ あちこち あいうえお  いしころ いろいろ あいうえお」
口を正しい形でしっかり開けて話します。口の形を確認するため、ちょっとの間マスクをはずして練習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 朝会を行いました(その2)

 朝会の最後には、代表委員長と健康委員長から、その月の生活目標と保健目標の連絡をします。生活目標は「生活に関する目標」と「あいさつに関する目標」があります。

 4月の目標はそれぞれ次のとおりです。家庭でも意識していただけるありがたいです。
  生  活…「時間を守ろう」
  あいさつ…「大きな声であいさつしよう」
  ほ け ん…「自分の体を知ろう」
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 朝会を行いました(その1)

 毎月1〜2回、月曜日の朝に全校児童が集まって朝会を行います。
 今日は令和3年度初めての朝会を行い、前期代表委員と各委員会の委員長の認証を行いました。
 認証された委員には、活躍への期待を込めて拍手を送りました。
 コロナウイルス感染症対策として、間隔を広めにしながらの実施でしたが、やはり全員が揃った方が何となく落ち着きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 ひよどり学習(3・6年生)

 3年生もキャベツ、ジャガイモ、ブロッコリーを植えました。
 3年生は育てたキャベツを理科の授業で使うみたいです。何に使うんでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 ひよどり学習(3・6年生)

 校内整備員の杉下さんに教わりながら、学級園に野菜の苗を植えました。土を掘り起こして苗を植え、土をかぶせて肥料と水をやりました。
 今回植えたのはキャベツとジャガイモ、ブロッコリーの3種類です。6月ごろには収穫できるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 体育(3・4年生)

 体ならしの運動です。
 体操座りや長座姿勢(足を伸ばして座った状態)など、いろんな姿勢からのスタートをしながら、短距離走のスタートダッシュの仕方について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 休み時間の様子

 休み時間です! 運動場めがけてダッシュです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 国語(5年生)

 図書館司書の鈴木さんに、図書の分類について教えてもらいました。
 日本の図書館の多くは「日本十進分類法」により分類されています。全ての本をテーマや内容によって10種類に分け、それぞれをさらに10種類に細かく分けていくことを繰り返します。概ね小中学校の図書館にある本は3桁の数字で分類されることが多いようです。
 今はパソコンでQRコードを読み取ると、詳しい説明を知ることもできるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内整備員さんの仕事

 豊松小学校は周りを山に囲まれ、自然がいっぱいです。敷地内にもたくさんの草木が生えています。校内整備員の杉下さんが日頃から計画的に作業をしてくださるおかげで、草茫々(ぼうぼう)にならずに済んでいます。先週と今週で、運動場の周辺がとてもスッキリしました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31