豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

10/26 かたちづくり(1年生 算数)

 三角形の色板を並べて、いろいろな形を作ります。
 2枚を組み合わせると四角形や大きな三角形ができます。くっつけ方を工夫して家や船、魚、風車などのいろいろな形を作りました。
 できあがった形はタブレットで写真を撮って保存しておきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 学芸会下見会(2・3年生)

 校長や教頭が子どもたちの演技を見てアドバイスをする中間発表会を、豊松小学校では「下見会」と呼んでいます。今日は2・3年生が下見会を行いました。
 セリフもほとんど覚えていて楽しそうに演技をしていました。残り1週間は、客席からの見え方を考えながら体の向きや話し方の修正をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 大人の体になるじゅんび(4年生 保健)

 思春期を迎えると、体のはたらきや心に変化が見られるようになります。
 今日は目に見えない体の中で起こる変化について知るために、卵子や精子、卵巣や精巣などの基本的な言葉について教わりました。また、体や心の変化のスピードやタイミングには個人差があり、焦ったりする必要がないことも知りました。
 知らないといざというとき対応に困ります。正しく理解しておけば、自分だけじゃなく相手に対しても配慮することができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 バードカービング(6年生 図画工作)

 色塗りと目付けをして完成です。ちょっと遠くから見ると鳥が手に乗っているようにも見えます。
 完成後には講師の村松さんにお礼の手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 竹和紙づくり その2(5年生と3年生 ひよどり学習)

 水分を取った和紙を、型枠から丁寧に外し、ヘラを使って形を整えたらアイロンで伸ばします。

 今日は、3年生が「豊松のすごい人調べ」で見学に来ていました。材料が余ったので、3年生も紙漉きに挑戦してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 竹和紙づくり その1(5年生と… ひよどり学習)

 竹和紙づくりもいよいよ最終工程です。
 先週叩いた竹皮の繊維をトロロアオイから取った糊と一緒にしてミキサーで混ぜ、型枠に流し込みます。本来なら、天日に干して水分を飛ばすのですが、水分吸引機?(竹和紙研究会のみなさんのハンドメイドの秘密兵器です。掃除機を利用して和紙に含まれる水分を強制的に吸い取ります)を使って水分を取りました(つづく…)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 運動会の練習(1・2年生 体育)

 雨が降りはじめたので、体育の授業は体育館で運動会の練習…と思ったのですが、今は学芸会練習で体育館は使えません。
 …という訳で、今日はふれあいルームで練習です。トトロの「さんぽ」に合わせて踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 ごくろうさま…

 豊松小学校にはたくさんの草木が生えていて、校内整備員さんや公務手さんが日々手入れをしてくださいます。
 今日は掃除の時間に外庭掃除の子が草集めを手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 竹和紙づくり(5年生)

 今日は、煮て柔らかくした竹皮を、臼と杵や木槌で叩いて繊維を細かくする作業を行いました。これで、「皮を切る、煮る、漂白する、叩く」の四つの工程が終わりました。
 次はいよいよ糊と混ぜて漉く(すく)作業です。紙ができるまでもう一息です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 学芸会の練習(6年生)

 6年生の劇は「おりづる」です。
 劇の中で千羽鶴を折る場面があり、その特訓をしています。
 劇の練習中はその様子を録画して、後からチェックして修正を加えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 学芸会の練習(4年生)

 4年生は朗読劇「どんぐりと山猫」の練習中です。
 人数が多く出入りが激しいので、出番を間違えないようにしなければなりません。監督の「舞台袖に引っ込んだからって気を抜いてちゃダメだぞ〜!」という厳しい言葉が飛んでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 学芸会の練習(2・3年生)

 2・3年生の発表は「世界一周 音楽の旅」です。
 外国紹介のプレゼンテーションがあったり、歌を歌ったりといろんなものが盛り込まれた楽しい発表のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 学芸会の練習(1年生)

 1年生の劇は「るり色マジック」です。豊松小学校らしく(?)鳥が登場する劇のようです。
 5人しかいませんが、はきはきセリフを話したり、大きな動作で演技したりと、元気いっぱいがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 今夜は満月です

 今夜は満月です。
 東の空にまんまるな月が昇ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 さわやかタイム(縦わり班活動)

 今日の昼休みは、縦わり班ごとに遊ぶ「さわやかタイム」を行いました。後期になって新しい班になってからは初めての「さわやかタイム」です。
 縦わり班ごとに各部屋に分かれて、リーダーの6年生が用意しておいたジェスチャーゲームや、新聞じゃんけん、目かくしイラストあてなどをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 プログラミング学習(6年生)

 タブレットの「スクラッチ」というプログラミング教材を使って、シューティングゲームのプログラミングを行います。今回のチャレンジするプログラミングは、
 ・相手にぶつからないように、砲台を左右に動かすプログラム
 ・ボタンを押すとミサイルが砲台から発射されまっすぐ進むプログラム
 ・ミサイルが相手に当たると、相手が消えるプログラム
です。今日は、砲台を動かすプログラムまで完成させました。
 
※「スクラッチ」は、コンピュータへの命令をテキストではなく、予め命令が組み込まれているブロックを組み合わせることで行います(例えば、「右へ◯歩動く」と書かれたブロックを選択すると、画面上のキャラクタが右に◯歩動きます)。基本的な操作はドラッグ&ドロップだけなので、プログラミング言語の知識などを必要とせず、視覚的・直感的に操作をすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 注文の多い料理店(5年生 国語)

 5年生は、学芸会で行う「注文の多い料理店」を、タブレットの発表ノートを利用して紙芝居風にしてみました。
 教科書の挿絵を画像として取り込んでコメントを貼り付け、オリジナルの紙芝居を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 仁王川新聞作り(4年生 ひよどり学習)

 4年生は、ひよどり学習で取り組んでいる仁王川新聞づくりを行い、写真の取り込み方や、図や表のレイアウトの仕方を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 シンプルプレゼンテーション(2・3年生 学活)

 2年生と3年生は合同で、「学校の好きな場所」を紹介するプレゼンテーションづくりを勉強しました。
 スカイメニューの発表ノートに写真を取り込んだり、解説用の文章を入力したりしてプレゼン資料を作り、それを元に発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 あきとなかよし(1年生 生活科)

 今日はICT支援員さんが来校し、タブレットやコンピュータの利用の仕方について一緒に勉強しました。
 1年生は、昨日運動場で見つけた秋に関するものを、タブレット上で「生き物」「葉っぱ」「食べられるもの」「木の実」に仲間分けする方法を勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31