豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

4/22 デジタル教科書を使ってみました(5年生 社会科)

 5・6年生は、個人のiPad(タブレットPC)で社会科のデジタル教科書が使えるようになりました。
 ゆくゆくは、「全ての教科の教科書がデジタル化されiPad上で読むことができ、iPadさえ持ってくれば何とかなる」という夢のような日が来るみたいですが、今回は、その有効性を実証するためのモニタとして、5・6年生の社会科でデジタル教科書が使用できることになりました。
 早速授業で使ってみましたが、なかなか具合いがよさそうです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 都道府県を覚えよう!(4年生 社会科)

 都道府県パズルが完成しました。今日は、明日の授業参観の進め方について説明を聞きました。
 この隊形からすると、どうやらグループ対抗のようです。リハーサルなのに大盛り上がりです。明日が楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 春の探鳥会(5・6年生 ひよどり) その2

 王滝湖かけ橋から、アオサギとダイサギを見ることができました。素人にはありがたい鳥です(動かないので…)。
 今日もオオルリの鳴き声を聞くことができました。きれいな声で上手に鳴いていました。
 帰校後に「鳥合わせ」をしました。今日は全部で18種類の鳥が確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 春の探鳥会(5・6年生 ひよどり) その1

 今日は5・6年生が、学校や王滝湖周辺で春の探鳥会を行いました。 
 さすがに高学年ともなると、鳥を探す目や鳴き声を聞き分ける耳が育ってきています。
 野鳥素人からすれば「下から見たら黒っぽい影にしか見えない」のですが、きちんと「あれはヒヨドリ、あれはホオジロ…」と見分けていました。大したもんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 交通安全講習会に行ってきます(4年生)

 4年生は、交通安全学習センターで交通安全について勉強してきます。
 どんな気づきがあったのか、ぜひ聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 学校紹介をしよう(2年生 生活科)

 2年生が、ドリルタイムに1年生に来て、豊松小学校の紹介をしてくれました。
 ・各学年の人数と担任の先生の名前
 ・職員室や校長室、配膳室
 ・理科室や家庭科室などの特別教室
 ・ひよどりコースと愛鳥タワー
について分担して分かりやすく説明してくれました。
 1年生も一生懸命説明を聞いていました。終わった後に1年生から、お礼と「よろしくね」の気持ちを込めた名刺を2年生に渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 開会式の練習が始まりました(6年生&代表委員)

 6年生と代表委員は、登校後のドリルタイムまでの時間を利用して運動会の開会式の練習を始めました。
小規模校なので一人一人に役割があります。初めてなので戸惑うこともありましたが、本番にはカッコいいところをお見せします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 角度の測り方を知ろう(4年生 算数)

 分度器を使って角度を測ります。でも、直線が分度器のサイズより短い時は測りにくそうです…。
 そんな時は線を伸ばせばよいようです。フリーハンドで横着せず、定規を使って伸ばします。グッジョブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 登場人物の思いを想像しよう(5年生 国語)

 「だいじょうぶ だいじょうぶ」という話を読んで、登場人物(ぼく、おじいちゃん)がどんな思いで「だいじょうぶ だいじょうぶ」と言っているのか話し合いました。
 自分以外の人が考えていることは分からないのが普通です。でも、だからこそ、「何を考えているんだろう」と想像することが大切なんだと思います。学校の授業はそれを練習する場です。間違えても大丈夫です。たくさん間違えればその分正解に近づけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 ぼく・わたしのことを知ってもらおう(1年生 生活科)

 自分の名前、豊松小学校で楽しみなこと、好きな遊びや食べ物、大きくなったらなりたいものを、先生からインタビューを受ける形で紹介しました。
 豊松小学校で楽しみなことは「プール(2名)」「ターザンロープ」「サッカー」「運動会」「さつまいもを食べること」でした。
 大きくなったらなりたいものは、「野球選手(2名)」「警察官(2名)」「消防士」「アイス屋さん」「ジャニーズ」でした。
 どれが誰の答えか分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 命のアサガオ(6年生 道徳)

 幼い時に白血病にかかり、骨髄移植を待ちながら懸命に7年間の人生を生きた丹後光祐くんという男の子の実話を読み、限りある命を精一杯生きるということについて話し合いました。
 今はコロナ禍のためいろいろな制限を受け、やれることが限られています。それでも、できることに精一杯取り組むことが長い人生において大切なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 巨大日本地図作成中!(4年生 社会科)

 4年生は都道府県について勉強しています。今は、巨大日本地図を作り、都道府県ごとに切り分けています。北海道は両手をいっぱい広げたぐらいの大きさです!子どもたちもノリノリで作業に取り組んでいます。
 今度の授業参観で使うそうなのですが、どんな授業になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 わかってるんだけど、つい…(3年生 道徳)

 「あと一回だけ…のつもりが、1時間もゲームをやっちゃった」「本を読むのに夢中になって掃除の時間に遅れた」など、誰しもが心当たりのありそうなことについて話し合いました。
 社会科の勉強で地域の地図を作っているだいきとゆうやが、夢中になって時間を忘れ、家族や先生に心配をかけてしまうという話です。目的は勉強ですから、悪いことをしているわけではありません。では、どうすれば周りの人に心配をかけずに済んだのでしょう?
 「一度家に帰る」「どこに何をしに行くかきちんと伝える」「空を見て時間を知る」などの意見が出ました。
 何かをがんばろうという「心のアクセル」と、周りに迷惑をかけたり危険な目にあったりしないように気をつける「心のブレーキ」の二つを上手に使えるようになりたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 金のおの(2年生 道徳)

 お父さんお母さん世代にはきっと懐かしい「金のおの 銀のおの」を読んで、嘘をつかず正直に生きること(誠実さ)について考えました。
 「ガラスを割ったけど正直に謝った」など、正直に話してよかったと思うこれまでの経験についても発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 大きく育ってね(1年生)

 1年生が学校に着いて最初にすることは、畑の苗の水やりです。「大きく育ってね」と声をかけながら水をやりました。
 早く登校した子が他の子の苗まで水をかけてくれました。優しい子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20学校紹介の練習をしよう(2年生 生活科)

 1年生に豊松小学校のことを紹介する準備を進めています。
 今日は、友達を相手にして、自分が書いた紹介文を読む練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 What sports do you like?(3・4年生 外国語活動) その2

 中学年の外国語活動のめあては「BEST」です。今年中に達成できるかな?
  B…Big voice(大きな声で)
  E…Eye contact(相手の目を見て)
  S…Smile(笑顔で)
  T…Try(自分から話しかける)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 What sports do you like?(3・4年生 外国語活動)

 今年度、豊松小学校で外国語の勉強のサポートをしてくれるALTは、フィリピン出身のキーン先生(Keinne Tripoliさん)です。
 今日は自己紹介と好きなものを教えてもらいました。オムライスと剣道とハリーポッターや漫画が好きな、とても明るい先生です。
 豊松小学校には1年に6回来てくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 春の鳥を探しにいこう!(3・4年生 ひよどり) その2

 王滝湖ではダイサギやカルガモを確認することができました。また、歩いている途中でオオルリの鳴き声を聞くことができました。オオルリは、ウグイスやコマドリとともに「日本三鳴鳥」と呼ばれる鳴き声の美しい鳥です。
 学校に戻ってから、「鳥合わせ」をしました。「鳥合わせ」は、探鳥会の最後に観察したり鳴き声を聞いたりしたとりの種類などを確認することです。大原さんによると、今日は20種類の鳥の姿や声が確認できたそうです。4年生の中にはほぼ満点の強者もいたようです。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 春の鳥を探しにいこう!(3・4年生 ひよどり) その1

 今年も4月と1月に、ひよどり学習(総合的な学習の時間)や生活科の時間を使って探鳥会を行います。今日は3・4年生が、学校から王滝湖周辺を歩きながら、春の鳥を探しました。
 講師の大原さんの説明を聞きながら、鳥の鳴き声に耳を傾け、見つけた鳥は双眼鏡で確認します。見つけたり鳴き声を聞いたりした鳥は、野鳥の名前が書かれたチェックシートでチェックします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31